東北地方の植生とシカ害をめぐって(2012年4月)

▽岩手県を中心に東北の「シカ害」による生物多様性の劇的低下に強い危機感を持っておられる博物館学芸員 @mahoroszk (Suzuki Mahoro)さんの問いかけと応答を中心にまとめます。 2011年(平成25年)の福島第一原発事故による放射能汚染の影響を前提として。 ※なお、議論の前提として、次のTogetter もお読みください。@moriokahiguma (shin)さんのtweetがまとめられています。  →▼森林政策等専門家が見る行き過ぎた基準値による里山文化、生物多様性の危機。あるいはご謙遜を合戦 - Togetter http://togetter.com/li/285239  →▼野生鳥獣肉処理の置かれた法的環境について(2012年4月16日) - Togetter http://togetter.com/li/289204
8
あべべ ゆっきー @yucky_gaoo00

ぐああああああ東北地方のシカ害データがほとんどねえええええ

2012-04-03 11:01:04
あべべ ゆっきー @yucky_gaoo00

まだ金華山と五葉山くらいでしか問題になってないから当然だけど、とにかく手当り次第に論文漁らねば(;´Д`)

2012-04-03 11:02:20
あべべ ゆっきー @yucky_gaoo00

旅行中寄った岩手県立博物館企画展岩手のシカとクマ」の小冊子がすごくタメになる。

2012-04-03 11:57:15
あべべ ゆっきー @yucky_gaoo00

こういう企画展って侮っていたけど、ちゃんとした論文引いてるし、そういった分野で著名な研究者も協力しててすごい。

2012-04-03 14:53:46
あべべ ゆっきー @yucky_gaoo00

そして巻末の引用文献頁が非常に役立つ。持ってる論文が多いけど、まだ読んでない関連論文発見器(^ω^)

2012-04-03 14:54:56

 ※岩手県立博物館で『野生動物と生きる ~岩手のシカとクマ~』(平成21年(2009年)第61回企画展図録)を通信販売している。
 →▼研究資料・関連書籍のご案内(特別展 展示解説書・図録)|岩手県立博物館 http://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/kenkyu/shop.html
 →▼野生動物と生きる~岩手のシカとクマ~〔2009年10月3日(土)~2009年12月6日(日)〕|催事情報|公益財団法人 岩手県文化振興事業団 http://www.iwate-bunshin.jp/event/post-63.html
 →▼pp.4-5:第61回企画展「野生動物と生きる ~岩手のシカとクマ~」|岩手県立博物館だより No.122(2009.9) http://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/museum/tayori/tayori122.html
 →▼p.6:活動レポート 第61回企画展関連事業「『野生動物と生きる ~岩手のシカとクマ~』展を終えて」|岩手県立博物館だより No.124(2010.3) http://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/museum/tayori/tayori124.html

  

@windowmoonさん、@ubazame45さん、@makkotwittさん

Suzuki Mahoro @mahoroszk

先日、大迫の国道交差点付近の歩道でカモシカが草を食んでいたのを見たんだけど、今日はその上の急斜面で白っぽいカモシカが動いているのを見た。同じ個体が定住しているのだろうか。けっこう町が近いところなんだけど。

2012-04-03 21:43:54
windowmoon@𝕏 @windowmoon

@mahoroszk 数年前の東北大北青葉山の生協食堂では、朝営業時間にテラスをのこのこ歩いてましたよ…。東北ではそれなりの数になっているんでは?

2012-04-03 21:53:41
Suzuki Mahoro @mahoroszk

@windowmoon あ、はい、それはその通りです。なので、町の近くで目撃されるのはよくあることなのですが、ずっと町の近くに棲みついている個体がいるかどうかはまた別、と思っていたのです。でも、もはやそれが普通なのかもしれませんね。

2012-04-03 22:03:03
Suzuki Mahoro @mahoroszk

一昨年の冬は、うちの博物館の裏の林に、親子のカモシカがずっと定住していた。冬の間は餌が取りやすい低地で暮らすのが普通なのかもしれない。あるいは、増えてきたニホンジカに押し出されているとか?

2012-04-03 22:17:08
windowmoon@𝕏 @windowmoon

@mahoroszk なるほど、確かに。個体識別して調査すべき問題かもしれませんね。感覚的には居着き個体の方がむしろ多い気がしてます。カモシカじゃなくてシカでの感覚ですけど。町の近くの方が人間が出す食糧が多いので。

2012-04-03 22:24:03
windowmoon@𝕏 @windowmoon

@mahoroszk でもシカなら個体識別までしていないけど生息密度を推定した例はいくらでもありそうですね。

2012-04-03 22:25:24
Suzuki Mahoro @mahoroszk

@windowmoon え!?ほんとですか。仙台ではシカはそんなに町の近くに居ついてるんですか。それとも京都? シカは人間の出すゴミは食べないと思ってました。

2012-04-03 22:30:43
windowmoon@𝕏 @windowmoon

@mahoroszk 京都の話です。仙台はわかりません。ゴミは食べないかもしれませんが、町の近くにも居るのは確かです。もしかしたら、増えすぎて押し出されるようにして流れてきた個体達かもしれません。山にもすごい多いですから。糞を見かける頻度半端ないです。

2012-04-03 22:52:37
Suzuki Mahoro @mahoroszk

@windowmoon なるほど。こないだ大文字山に行って、あまりの変わりように衝撃を受けました。たった10年であんなになるとは・・・。相当な密度なんでしょうね。

2012-04-03 23:07:20
windowmoon@𝕏 @windowmoon

@mahoroszk 樹はナラ枯れで減っているのに、林床のものが何もかも食われて新規加入も減ってるんじゃないかと心配してます。他の林床植生も丸ハゲにされてますね。

2012-04-03 23:17:29
Suzuki Mahoro @mahoroszk

@windowmoon はい・・・まさに「生物多様性の喪失」です。情けなくて泣けてきます。

2012-04-03 23:32:02
windowmoon@𝕏 @windowmoon

@mahoroszk その丸ハゲになって歩きやすくなったところに、定年退職になった団塊の人たちが大挙して押し寄せてるんですよね…。平日の山奥でもここ数年でかなり人が増えてると思います。私も同類なわけですが。人間による踏み固め効果新規加入抑制に貢献してそうです。

2012-04-03 23:41:18

  

Suzuki Mahoro @mahoroszk

京都の東山には、Vacciniumに寄生する未記載のゾウムシがいた。宿主が消えた今となってはゾウムシも見つからないだろう。Bombusも低木に依存していたから、個体数が激減しただろう。生物種数は10年前の1000分の1以下になっているのではないか。

2012-04-03 23:46:51
イトエリ @ubazame45

@mahoroszk 寡聞にして知らないのですが、ばくしーに何かあったのですか?RT @mahoroszk: 京都の東山には、Vacciniumに寄生する未記載のゾウムシがいた。宿主が消えた今となってはゾウムシも見つからないだろう。

2012-04-03 23:55:58
Suzuki Mahoro @mahoroszk

@ubazame45 シカ害です。ばくしーだけじゃなく、落葉性の低木や草本は、ほぼ消えてしまいました。残っているのはハイイヌツゲとヒイラギとヒサカキと常緑性高木の稚樹、あと若干のツツジ属だけなんです!話には聞いていましたが、目の当たりにすると衝撃です。

2012-04-04 00:02:35
イトエリ @ubazame45

@mahoroszk なんとっ。数年前の芦生の衝撃が東山に到達ですか... RT シカ害です。ばくしーだけじゃなく、落葉性の低木や草本は、ほぼ消えてしまいました。残っているのはハイイヌツゲとヒイラギとヒサカキと常緑性高木の稚樹、あと若干のツツジ属だけなんです!

2012-04-04 00:10:57
1 ・・ 8 次へ