108模型プロジェクト

0
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/sfwaj - 001:無意識に作った形。壁面が枝分かれ。ツリー型。 #mokei108

2009-12-07 05:38:18
拡大
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/sfwgn - 001-2:ゆるくつながっていく感じ。 #mokei108

2009-12-07 05:39:29
拡大
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/sfx55 - 002:無意識001の派生型。細長い空間が層状になってる感じ。 #mokei108

2009-12-07 05:43:20
拡大
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/sfxia - 002-2:帯状の壁にレベル差をつけて視線や動線を規定できそう。 #mokei108

2009-12-07 05:45:40
拡大
@archi_1988_jp

巨大な図書館、美術館などメディアの収蔵庫的なものを作りたいと考え中。

2009-12-07 05:51:24
@archi_1988_jp

こんな感じで一気に本(情報)が見える体験してみたい。機能的に収蔵していくよりも、圧倒されるくらいの物量を体験する方が面白いと思う。 http://features.cgsociety.org/stories/2009_04/expose7/im05.jpg

2009-12-07 05:54:03
@archi_1988_jp

量が質に転化するまでやろう

2009-12-07 07:11:02
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/sge2f - 003:ボコボコ型。中心から外側にいくにつれて細かくなっていく感じ。 #mokei108

2009-12-07 07:20:57
拡大
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/sggbt - 003-2:いろんな場ができそう。 #mokei108

2009-12-07 07:33:20
拡大
@archi_1988_jp

001と003はツリー型。001はそれを平面で、壁を使って枝分かれ表現。003は立体で、ボリュームで表現。て感じか。ボリュームで考えてる003の方が先行してる感じするけど001は壁が貫いてのびていく感じが見たい。うわ大西麻紀ぽくなってきてるぞ俺。

2009-12-07 07:37:35
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/sgouj - 004:壁貫入型。壁と壁がぶつかるところが動線に。 #mokei108

2009-12-07 08:40:33
拡大
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/sgpg6 - 004-2:壁のぶつかるところ。 #mokei108

2009-12-07 08:43:51
拡大
@archi_1988_jp

飯食ってて思った。003をすっぽり覆うキューブを作ってかぶせて、ボリュームとヴォイド反転したら。複雑な形状の吹き抜けを持ったキューブが作れるのでは。テラス的な利用かな。

2009-12-07 08:55:57
@archi_1988_jp

それってルフタとかで見れますかね? RT @t_tetsuya: 昔平面で中庭型の集住作って、中庭とvolumeを反転させてまた別の集住作るっていう卒計見たわ。高専の頃で、確か明石高専だったかな。RT@archi_1988_jp こんなかんじで003派生

2009-12-07 10:04:34
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/spuxz - 005:壁割型。帯型の壁帯を割いて空間に。 #mokei108 #kato

2009-12-09 07:45:38
拡大
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/spvg7 - 006:壁割型と壁貫入型の折衷型。 #mokei108 #kato

2009-12-09 07:49:15
拡大
@archi_1988_jp

http://twitpic.com/spvvy - 006-2:レベルの違う壁を貫入させるとまた違う雰囲気になるはず。 #mokei108 #kato

2009-12-09 07:52:26
拡大
@archi_1988_jp

ケント切れた。早く開け生協。

2009-12-09 07:54:30
@archi_1988_jp

そうでした…模型作っているうちにスタディの対象を置き去りにしていました。RT @akihiko183: 蔵書数のアップのためには,棚(表面積)を増やすことが必要.帯型とボコボコ型で最初にスタディするべきは先ずここでは? #mokei108

2009-12-09 09:05:52
@archi_1988_jp

表面積を最大化するってことから、フラクタルの話が出たんだった。最小スケールは本、ヒト。だから拡大する方向に進める。

2009-12-09 09:08:36
@archi_1988_jp

7,8は1×20の正方形の中で凹凸の複雑さを変えたもの。複雑なほど壁面長はのびる。9,10は10×20の中で変えたもの。9は一定のパターンで、10は崩したパターン。 #mokei108 #kato

2009-12-10 12:21:10
1 ・・ 18 次へ