遊び云々

2
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

おはようございます。今日は【遊びの効果】について

2012-04-08 23:03:41
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

アスリートの技術が向上する時は、こうなれば良いはずだというざっくりとしたコンセプトはあるのだけれど、決してそこに向けて順調にうまくなっていく訳ではなくて、あれなんかこれいいかもしれない、という偶然出た感触を追いかけて再現させようとするというのが実際の所だと思う

2012-04-08 23:06:05
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

例えば自転車に乗れるようになる時も、まずは理屈を習い、既に乗れている人の外からのアドバイスがあるのだけれど、一番頼っているのは感覚で、一回試してみて、いい感じじゃなかった事と、いい感じだった事の違いを自分で察し、いい感じを追いかけていく事で乗れるようになる。

2012-04-08 23:08:05
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

だからこのいい感じがわかる事と、いい感じが出せる事が技術が向上する上で大事。僕は前者は美意識だと思っていて、後者は遊びで誘発されると思っている。遊びっていうのは一見めちゃくちゃなように見えて、実はある軸に従ってはみ出たり、軸を変えたりする所に遊びの面白さがある。

2012-04-08 23:11:01
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

例えばTwitter上で、面白い事を言えというルールでは盛り上がらなくても、題の一部を何々に変えると何々になるという題材を出すと、急に人々は遊び始める。軸ができて、軸を中心に面白さが発生して、遊びが生まれる。遊びがあるねという時も、カオスだねという意味ではなくて幅の広さを指す

2012-04-08 23:14:06
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

再現性を持たせようとする段階がいわば積み重ねで、いい感じを探るという段階が遊びと、言う事もできる。反復練習しかしない選手が伸びどまるのは、再現性が高くても、次のレベルにはみ出る手法をもたないから。遊ばないと予想外のいい感じが出なくて、それが出ないと人はそこに留まる

2012-04-08 23:18:18
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

遊び続けでも再現性が無いし、積み重ね続けても、発展が無い。遊んで何かを探りつつ、見つけたいい感じを固めつつ、だけどそこに居着く前にまた遊ぶ。こういう繰り返しのちょうど良い所を見つける事が大事。僕は遊びが強すぎて意外性が強いけど再現性がなく、だから競技成績のぶれ幅がでかい。

2012-04-08 23:22:04
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

【まとめ】簡単に言うと、競技においての遊びは今迄という文脈の軸をぼんやり継承しながらはみ出るという事。バスケットのピボットのように片足をどこかに置きつつもう片っぽの足ではみ出てみる。習慣を常に眺めて、無意識に習慣化している事に気付いてちょっと変えてみるのがコツじゃないかと僕は思う

2012-04-08 23:33:16
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

遊びはよくわからない事を試してみる事だから、失敗がほとんどで、失敗や成功を考え過ぎると遊べなくなる。そして本当の遊びは失敗すら面白い。

2012-04-08 23:38:08
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

遊びは理由が無いんです。競技の場合でも目的を一旦忘れて遊んだ方が、探り幅が広いです RT @k_asachaaan: @daijapan 遊びの本質は結果云々で無く過程にあるって事ですか?

2012-04-08 23:57:55
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

おはようございます。今日は【公共と遊び】について

2012-04-09 22:42:02
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

純粋な遊びってのは、したいからして、したくなければしないという元に維持されているから、しなければならない状態だと遊びが保たれない。遊んでいる子供に、勝手にやめてはいけないし、毎日必ず何時間遊ばないといけないとルールを決めると、途端に遊びは義務化する

2012-04-09 22:43:46
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

私達は、社会の中で生きていて、その公共のルールと時間感覚に従っている。学校では毎朝8時半に登校する事で、時間が節約され効率化される。仕事でも決まった時間のミーティングにみんなが集まるから成り立つ訳で、ほとんどの人は社会に自分の方を合わせる事が必要になる

2012-04-09 22:46:04
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

全体を滞りなく動かす為にも、自分の無邪気な動機に振り回れる訳にはいかなくて、全体に自分を合わせないといけない。全体に自分を合わせるというのはスケジュールを決めるという事で、その度が過ぎると、人生が義務化してきて、余暇すら業務に見える作業的人生になってしまう。

2012-04-09 22:54:29
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

新しい発想や着眼、クリエイティブなものはどうしてもいろんな視点に身を置いたり、普段の発想から外してみたりと、遊び的要素が必要になる。遊び的なものはいつも非常識的で、非強制的だから、あの選手は真面目すぎて伸び悩んでいるというような、表現も僕らの世界ではしばしばある。発想が飛ばない

2012-04-09 22:58:28
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

アスリートも、続けていくうちに楽しいからやっていたスポーツが気がつくと真面目化して義務化する。義務化したスポーツは創造性を失い、のびのびとプレーしなくなり実力が落ちてしまうというジレンマがある。期待され、ノルマも与えられながら、その中でどう遊び性を保つか。

2012-04-09 23:00:32
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

表現を求められる職業は、心から楽しんでのびのびと表現する時に発揮される能力の凄さを知っているから、過度の義務化や真面目化を怖れる。だけどプロとしての期待もあるから、職業表現者はプロとしての役割と、無邪気な遊びの間のバランスを、常に探っている。

2012-04-09 23:03:43
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

【まとめ】真面目性を助長するのは期待。だから遊びを保つには社会からの期待をある程度裏切らないといけなくて、でもその時に自分を縛るのは、期待に応えなくてもなお自分は必要とされるのかという恐れ。自分が自分のままでいる事への抵抗感を無くす事と、遊びは関係がある

2012-04-09 23:18:49
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

悩むな、遊べが既に強制的ですからね。僕は原点に戻るのを大切にしています RT @yamasakitomo:アスリート選手が本来『遊び』で結果が出ていたのに世間から注目され変に真面目を意識してしまう事で伸び悩む事があると思うのですが、コーチはそういう選手に何とアドバイスするのが

2012-04-10 00:11:21