地方ではどこの高校に入るかでその後の人生は殆ど決まる

昔は医学部以外の医療系や獣医から医学部の大学院に行った人の中には出身学部での自分のエリート性と医学部ヒエラルキーの中での自分の下層性に折り合いをつけるのに苦労する人が多かった。
2012-04-19 07:30:10
最近の若者が自分で考えて行動できない、言われたことしかできないといわれる原因は「ゆとり教育」ではなくてバカ親の過度なパターナリズム。
2012-04-19 07:31:33
昔に比べて今は今は子供の数が少ないから、一人の子供を過剰に守ろうとする親が増えてるから過剰にパターナリステックな教育をバカ親が行っている。
2012-04-19 07:33:17
いっぽうで「親がかまったほうがいい高校に入れる」のも現実ですから止めようがないです。 RT @yutakioka: 昔に比べて今は今は子供の数が少ないから、一人の子供を過剰に守ろうとする親が増えてるから過剰にパターナリステックな教育をバカ親が行っている。
2012-04-19 07:34:23
そうですよね~。今の入試も従来型の短期でできる試験だけではなくて、それにプラスして想像力や自分で問題を設定して考えさせる論述なども追加した方がいい気がします。RT @ynabe39 いっぽうで「親がかまったほうがいい高校に入れる」のも現実ですから止めようがないです。
2012-04-19 07:38:05
地方では「どの高校に入るか」でその後の人生はほとんど決まってしまいます。15歳で人生が決まるのであれば「子どもの自主性に期待する」より「親が手取り足取りする」ほうが明らかに有利になってしまう。これはけっこう深刻なことです。
2012-04-19 07:36:11
ドイツは国家的にそういう早期決定教育システムですね、基本的に。階層再生産。 RT @ynabe39: 地方では「どの高校に入るか」でその後の人生はほとんど決まってしまいます。15歳で人生が決まるのであれば「子どもの自主性に期待する」より「親が手取り足取りする」ほうが明らかに有利に
2012-04-19 07:37:40
そうなのかー。考えたこともなかったな。RT @ynabe39: 地方では「どの高校に入るか」でその後の人生はほとんど決まってしまいます(略)「地方の中で生きない」ことを選択するためにも上位高校に行く必要があります。下位校出身者ほど地元で生きていくしかない。
2012-04-19 09:56:15
就職先は決まるが人生までは?“@ynabe39: 地方では「どの高校に入るか」でその後の人生はほとんど決まってしまいます。15歳で人生が決まるのであれば「子どもの自主性に期待する」より「親が手取り足取りする」ほうが明らかに有利になってしまう。これはけっこう深刻なことです。”
2012-04-19 07:44:47
同感。(地方に来て感じています)RT @ynabe39: 地方では「どの高校に入るか」でその後の人生はほとんど決まってしまいます。15歳で人生が決まるのであれば「子どもの自主性に期待する」より「親が手取り足取りする」ほうが明らかに有利になってしまう。これはけっこう深刻なことです。
2012-04-19 07:45:05
同感できず(ずっと地方にいます) RT @kimitakatajimi: 同感。(地方に来て感じています)RT @ynabe39: 地方では「どの高校に入るか」でその後の人生はほとんど決まってしまいます。15歳で人生が決まるの(cont) http://t.co/ryccoZVp
2012-04-19 07:47:44
@ynabe39 進学校だったので私の高校のクラスで就職したのは私だけでした。何となくみじめだったのをたまに思い出します。父は働いていなかったので仕方ないと思います。10月から放送大学に入ってリベンジしようかしら?でも卒業するころには60とかになっているし、孫も産まれているかも
2012-04-19 07:53:08
@yutakioka もしダブルバインド多様する親が増えたとするなら、何が彼らをそうさせたのだろう? そしてダブルバインドに対抗する術はなんだろう。と気になります。
2012-04-19 08:06:48
そうですよね~。それは気になる点です。ダブルバインドを多用する親はそれがダブルバインドであると気が付いていない可能性がありますね。つまり自由の意味を理解していない。RT @chihirobelmo もしダブルバインド多様する親が増えたとするなら、何が彼らをそうさせたのだろう?
2012-04-19 08:09:33
子供が自由の意味に気が付いて、それが自由を抑圧している構造であるという事に気が付けるだけの自由概念の理解が有効的な対策と言えそうですね。 RT @chihirobelmo そしてダブルバインドに対抗する術はなんだろう。と気になります。
2012-04-19 08:10:52
社会、てのはナシですかね…?“@yutakioka: 問題はゆとり教育ではなくてバカ親。でも残念ながら親を教育できる機関がない。”
2012-04-19 08:09:55
@ynabe39 どっからどこまでか知らないけど、自分の地方はそういう部分あるなぁ。就職・進学率100%と銘打っておきながら、実体はコネの地元就職と専門に無理矢理突っ込むだけ。大学生になるのは数人。地元ではニート排出校として有名だった。家の事情で仕方なく入っただけに歯痒い思いした
2012-04-19 08:10:47
ええ、そうですね。その土台は不安定ですけど、絶対的なものはないということを理解させることくらいはできるのではないでしょうか?RT @yui_hanpen 科学は実験・公理等を土台にできているからですよね。教育を受ける子どもにはその土台が不安定だと思うのです。
2012-04-19 08:12:16
ええ、つまりその学校教育に問題があるということですね。RT @unidontabetai その「バカ親」も学校教育を受けてきたんだよね。
2012-04-19 08:12:49