芦田先生 @jai_an 「低学力学生にこそ、各論から始まるカリキュラムは必要。」

「頭のいい学生は、講座と講座との間を埋めることができる。」 「『新しい専門学校制度の在り方(専門学校の将来像)』について」(2006年)→「専修学校の振興に関する検討会議」(文科省:2007年11月~2008年10月)の流れの中では、高等教育の「グランドデザイン」論が議論されていました。 「ところが、それらの関連審議を経た、キャリア教育・職業教育特別部会最終答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(2011/01/31)では、グランドデザイン論はいつの間にか消えてしまいます。消えた大きな原因は、(とりあえず)“職業教育”を担ってきた専門学校に対する不信です。」
1
芦田宏直 @jai_an

学校の第三者評価は、今のところ、残念なことだが、在籍率しかない。誰も学費を肩代わりまでして在籍率を上げようとはしないからだ。

2012-04-03 08:12:42
芦田宏直 @jai_an

第三者評価とは、第三者が内部に入っているかどうかという人物の問題ではなくて、内部的に動かしようのない指標、特に現場が動かしようのない指標で評価できるかどうかの評価のこと。

2012-04-03 08:15:39
芦田宏直 @jai_an

実在論と存在論とは何の関係もない。 RT @ynabe39: まさにまさに。 RT @UsawoModoki: 哲学の人がギブソンを読むと、たいてい存在論の話になるのはある意味必然なんですね…。RT: @ynabe39 じゃあ「実在する」とはどういうことか。心についての…

2012-04-03 08:21:48
芦田宏直 @jai_an

それは、ギブソンも哲学もわかっていないため。ギブソンは高級な機能主義にすぎないのに。RT @ynabe39: とはいえ哲学でギブソンにこだわる人は「オントロジカルな問題」だと言いたがりますね。 RT @jai_an: 実在論と存在論とは何の関係もない。

2012-04-03 08:40:10
芦田宏直 @jai_an

誰に聞いているのかわからないから放置。RT @nokkaranoumu: @ynabe39 @jai_an 実在論は「現象の後ろに何かあるんでしょう」、存在論は「どうして「現象の後ろに何かあるんでしょう」とヒトは考えちゃううのか、その思考法を探ってみよう」って奴でしょうか。

2012-04-03 08:42:58
芦田宏直 @jai_an

そうかな。意味ないよ。所詮、機能主義。「高級」とは、この場合、揶揄です。RT @ynabe39: 基本は進化論なんだからとうぜん機能主義ですし,その「高級である」ところに意味があるわけです。そしてギブソンに興味を持つ哲学者の多くは進化論を軸に考えているように見えます。 RT ‥

2012-04-03 08:51:38
芦田宏直 @jai_an

カントの実在論って何? ハイデガーの存在論って何? RT @nokkaranoumu: @jai_an @ynabe39 お二人にそれぞれ質問しています。私は実在論はカント、存在論はハイデガーの著作でしか知らないけど、お二人の論じられている内容はそれとは違うのかな、一応確認‥

2012-04-03 08:52:18
芦田宏直 @jai_an

そもそもギブソンを、進化論を前面化して読む方が間違っている。RT @ynabe39: 基本は進化論なんだからとうぜん機能主義ですし,その「高級である」ところに意味があるわけです。そしてギブソンに興味を持つ哲学者の多くは進化論を軸に考えているように見えます。 RT @jai_an

2012-04-03 08:54:20
芦田宏直 @jai_an

もっとも良質なところを自分で誤解していると思います。哲学者もギブソンなんて斜め読みしかしないし。RT @ynabe39: だとするとギブソン自身も自分の考えを誤解している? RT @jai_an: そもそもギブソンを、進化論を前面化して読む方が間違っている。

2012-04-03 08:58:29
芦田宏直 @jai_an

ノートの取り方がおかしい。RT @nokkaranoumu: @jai_an @ynabe39 カント‥「現象の後ろに何かある」と思いたがる理性の機能だけど、これは経験や理性の力では探り当てられないので探らないように」と『純粋理性批判』で書いていた、と私の大学用ノートにありました

2012-04-03 09:00:07
芦田宏直 @jai_an

ヒトって誰? RT @nokkaranoumu: @jai_an @ynabe39 ハイデガーは「事物を認識する機能は、ヒトの認識能力でも後発的なもので、存在を認識する機能は原初的なものなので別なのだが、考察の途中で本出しちゃった」と『存在と時間』(と注)に書いてあった、と大学用

2012-04-03 09:01:22
芦田宏直 @jai_an

実際、網羅的な学習は、へそ(分野のコア部分)の根底的な理解なしには不可能。モチベーションが持続しないからだ。

2012-04-04 11:22:31
芦田宏直 @jai_an

だと思います。講座型独立任用の残滓のせいもあり、カリキュラム改革が前面化すると専門外の内容を教えさせられることが多いのも原因の一つ。 RT @ohkubo1974: @jai_an 話のへそをつかまえることこそ研究者の使命のはずですが網羅的だけど何が言いたいのか不明のピンぼけ…

2012-04-04 11:42:45
芦田宏直 @jai_an

話のへそをつかむような専門性とは、一コマ(90分)の内容をさらに二単位(15コマ)にまで拡大できるような解像度の自由自在さを意味している。この能力を持つ大学教員が、最近さっぱりいない。読んだことのない本の”解説”をする授業まで存在している。専門学校と区別がつかない。

2012-04-04 11:48:28
芦田宏直 @jai_an

私の考えでは、専門性が高くないと(専門性が高い教員がいないと)、低偏差大学では(逆に)”教育”は不可能だと思う。何から手をつければ最短コースで力が身につくのか、という課程=カリキュラムは、奥義を究めた者でしかわからないからだ。この意味で研究と教育とは分離すべきではない。

2012-04-04 11:53:32
芦田宏直 @jai_an

できない教員に、何から始めればよいのか、という端初論は描けない。何から始めればいいのかは、終わり(奥義=専門性)の意識を含んでいるからだ。つまりできる教員は、概念を時間でつかんでいると言える。授業とは時間の別名だから、端初論は必須なのだ。ダメ教員ほどコマシラバスを概念で記述する。

2012-04-04 11:57:02
芦田宏直 @jai_an

終わりを見た者以外には始まりは見えない。概念とは始まり=終わりの別名だが、その始まり=終わりはいつも現在完了。これは、シラバス=コマシラバス論の原理でもある。一コマを全コマに、全コマを一コマに。

2012-04-04 12:03:20
芦田宏直 @jai_an

そのためにも、教授たちには専門以外の授業を持たせないようにしなくてはならないし、その前に任用制度を変える必要がある。カリキュラム方針(期目標、学年目標、ディプロマ目標の全体)のない教授任用を認めてはいけない。

2012-04-04 12:08:10
芦田宏直 @jai_an

結局、できない教員の「あれもこれも」メニューは、”道”が見えないための網羅主義にすぎない。「下手な鉄砲…」主義なのである。一種のいじめに過ぎない。このいじめに耐えられるのは、お行儀のよい高偏差値大学生。ここにも今日における高等教育のひずみがある。

2012-04-04 12:24:40
芦田宏直 @jai_an

高校の進学指導とは、「高等教育」学校卒業後を想定して、学校選択を指導するということだ。それが直ちに高校におけるキャリア教育となる。職業案内がキャリア教育であるはずがない。偏差値を抜きにした”キャリア教育”を誘導するからすべて失敗している。

2012-04-05 10:26:19
芦田宏直 @jai_an

「将来なりたい職業」より、自分の実力と職業との相関を考えた方がいい。職業も偏差値と同じようにある種の階級がある。RT @yuka_strawberry: キャリア教育終わった! 将来なりたい職業まだ決まらん…

2012-04-05 10:28:08
芦田宏直 @jai_an

いまの大学は半分、不必要。RT @telexjp: そうですね、それを大学に求めようとする圧力も問題だと思います。RT @jai_an: というより、リベラルアーツと並行する高度職業教育の軸がないことの方が問題。RT @telexjp: 大学に進学する必要のない職業人生を正しく‥

2012-04-10 10:26:42
芦田宏直 @jai_an

大人になっても褒めて欲しい人がいっぱいいるんだなぁ。そういうこと考えながら仕事するのは一番面倒くさい。

2012-04-11 00:05:28
芦田宏直 @jai_an

専門学校はランキングがないのが弱点。三流大学が「ある」ことが大学ブランドの意味。RT @ynabe39: 大学にランキングがあるように専門学校にもランキングがあり,それぞれのトップレベルの社会的ステータスはほぼ同等で,受験生は学者に学問を教わりたいのか職能教育を受けたい‥

2012-04-11 15:06:35
芦田宏直 @jai_an

御意。 RT @lisa_rec: 私は学生を学生扱いで仕事させるのが許せない。それは学生のためではなく、使う側の都合。

2012-04-12 14:30:53
1 ・・ 5 次へ