労働契約法改正にまつわるProfMatsuokaの会話

これでこの改悪が労働者にとって実態はどういうものであるか、そして更に我が国の研究に破壊的な効果をもたらすか、フォロワーの皆様もよーーーーーく理解されましたよね。議論にお付き合い多謝(_o_)→QT @pig_1981 有期と無期の待遇の同質性が狙いではないことは理解されましたか?
2012-04-23 02:17:55
話が飛んでいます。なぜ潰れるとかいう話になるのでしょう。今回の改正は、待遇の同質化が狙いではなく、待遇の同質化とはそもそも無関連なはずです。 すでに同質化が進んでいるところも、そうでないところも、待遇面では現状維持になるのでは。 @ProfMatsuoka
2012-04-23 02:18:06
一応、最後に言っとくと、1)無期と有期の待遇の差 2)キャリア形成の適正化 のうち、今回の改正のターゲットは2)であり、1)に関してはよくも悪くもならないことが想定されています。 “@ProfMatsuoka: これでこの改悪が労働者にとって実態はどういうものであるか”
2012-04-23 02:29:27
私の周りにも多くいて列挙できますし、私自身もそうでしたね(無期助教授→有期教授)。でもその冒険をしたから今の成果と地位がある。でも本法改悪下ではまずしなかった。@pig_1981 そもそも現状で無期から好んで有期になりたい人はいるのですか?仮にいるとして、具体的にはどのような人
2012-04-23 02:32:14
なるほど。松岡先生がそこに拘る理由、何となく理解しました。この法改正は、そのような人がいる、ということを考慮しきれてないと思います。そこは問題ですね。“@ProfMatsuoka: 私自身もそうでしたね(無期助教授→有期教授)。でもその冒険をしたから今の成果と地位がある。”
2012-04-23 02:41:28
つまり、時にリスクを取って無期から有期へ飛び込むようなことが研究者のキャリアのステップアップには重要なことがあるが今回の法改正はそれを阻むものだからよくないと。それは確かにそうかもしれませんね。 @ProfMatsuoka
2012-04-23 02:55:29
正直私は抜け穴があるのでアカデミアには影響は殆どないと思ってましたが、この点では、法改正の主旨がうまく当てはまらないので、アカデミアは例外にしてもらった方がよいかもしれませんね。 @ProfMatsuoka
2012-04-23 02:57:01
@torii_h @profmatsuoka 財務省は非常勤も下がったみたいです。昨日、聞いてきたところですが。。
2012-04-23 07:23:55
はい、建設的なご議論多謝であります。(_o_) @pig_1981 正直私は抜け穴があるのでアカデミアには影響は殆どないと思ってましたが、この点では、法改正の主旨がうまく当てはまらないので、アカデミアは例外にしてもらった方がよいかもしれませんね。
2012-04-23 10:05:33