第二回 電子コミュニケーション論

武蔵大学 電子コミュニケーション論 ◯テーマ パーソナルコンピュータ革命 インターネット文化の原点  続きを読む
1

授業のまとめ

a o @atsushi0468

#dencom 第二回「コンピューターの歴史」

2012-04-19 13:16:14
a o @atsushi0468

#dencom 1970年代からのコンピューターの動きが現在のネットコミュニケーションの原型となる。

2012-04-19 13:16:43
a o @atsushi0468

#dencom コンピューターの元は『電子計算機』であり、軍事技術(弾道計算)として用いられたのがはじまり。なるべく「速く」「正確に」撃つ為に機械を用いるようになった。

2012-04-19 13:32:31
a o @atsushi0468

#dencom 戦後、軍事としてのニーズは薄れたが「電気を使って計算をする行為」そのものは確立されていたため、この技術を活かす道を模索し始める。

2012-04-19 13:33:00
a o @atsushi0468

#dencom 計算のための回路を手作業で繋ぎ変えるのではなく、電気的に計算する形にコンピューターの考え方を変えていく必要があった。

2012-04-19 13:35:26
a o @atsushi0468

#dencom ノイマン型コンピューター:EDSACが作ったものであり、現在のPCの概念となったもの。 これにより弾道計算に限らず、様々な形の計算が出来る様になった。(汎用性の向上)

2012-04-19 13:35:58
a o @atsushi0468

#dencom 戦後はこのノイマン型が研究されていくことになる。 ノイマン型への移行に最も早く目を付けたのが「金融機関」であった。

2012-04-19 13:37:39
a o @atsushi0468

#dencom 世界全体が復興へと向かう中、経済成長が加速し金融市場・株式市場も増大していった。 これにより計算へのニーズも強まったためである。

2012-04-19 13:37:47
a o @atsushi0468

#dencom この分野に手を出してきたのが「IBM」(インターナショナルビジネスマシン) ノイマン型コンピューターを企業内で取り入れられる様に作り替えていった。特に「IBM360」は当時画期的なマシンであった。

2012-04-19 13:40:21
a o @atsushi0468

#dencom 小型コンピューター市場において派遣を握ったのが「IBM(360)」 そのため、日本でも大手メーカー(NEC.日立.富士通)は小型コンピューターを作る技術を有していたが どれも成功しなかった。IBMが市場を制圧していたため、IBMの互換機を作らざるをえなくなった。

2012-04-19 13:49:43
a o @atsushi0468

#dencom ひとつの有力なサービスが市場を制圧してしまう「市場の寡占化」はIBM当時から始まっていた。

2012-04-19 13:50:04
a o @atsushi0468

#dencom 当時こうしたPCを有していたのは大企業がほとんどであり、卓越した演算能力を享受出来る人間はごく一握りであった。 つまり、コンピューターというのは権威の象徴であった。

2012-04-19 13:50:59
a o @atsushi0468

#dencom バビル2世op:当時のPCがどのように映っていたのかを表す例であり「コンピューターに守られた」という表現からも、力の象徴であることがわかる。「夢の機械」

2012-04-19 13:55:15
a o @atsushi0468

#dencom 「集積回路」の誕生によって「コンピューター=一部の人のもの」という常識が破壊されはじめる。

2012-04-19 13:58:18
a o @atsushi0468

#dencom i(インテル)4004:集積回路を用いて作られた初めての小型コンピューター

2012-04-19 13:59:39
a o @atsushi0468

#dencom 1個のものを大量に作る分には安く済むが、種類が多くなる程高くつくため、新製品量産の時代には集積回路にかかるコストが高かった。 そこで「ビジコン」社は何でも計算できる回路を作り、そこにソフトウェアを読ませる事を考えインテルに持ちかけた。(嶋正利)

2012-04-19 14:07:45
a o @atsushi0468

#dencom 一部の人しか触れる事が出来なかったコンピューターを個人が組める可能性が出てきた。 そこでホビーとして電子工作に興味を持つ「マニア」(特に日・米)がマイクロプロセッサー購入に殺到した。「マイコン」(自分専用のコンピューター)

2012-04-19 14:12:16
a o @atsushi0468

#dencom この先、日・米でふたつの方向に分かれていく。 ①日本の動き:コンピューター部品を担っていた「秋葉原」 ②アメリカの動き:西海岸でブームが巻き起こる。(シリコンバレーなど)

2012-04-19 14:14:10
a o @atsushi0468

#dencom この2つは対称的であり、日本はホビーとしてマイクロプロセッサーを作る動きと並行し、大手メーカーが動き出す。(NEC) 技術屋へ理解をしてもらう為に評価キット「TK-80」が生まれる。 TK-80:研究する技術者へのための評価キット(秋葉原で売り出される)

2012-04-19 14:18:38
a o @atsushi0468

#dencom これは、個人が使える最初のコンピューターシステムであり、当時ラジオ会館前には行列が出来た。

2012-04-19 14:19:41
a o @atsushi0468

#dencom 日本とアメリカの大きな違い: 大企業を巻き込みながらコンピューターを楽しんだのが日本 ホビーの中で起業家マインドを持った人がパーソナルコンピューターを切り開いたのがアメリカ

2012-04-19 14:25:57
a o @atsushi0468

#dencom 一つのブレイクスルーによって、多くの大衆がコンピューターを得られるチャンスになった時、最初に行動したのは「マニア」だった。

2012-04-19 14:26:55

授業中のつぶやき

コンピューターの最初