第7回 食品表示一元化検討会
4月18日に行われた消費者庁による第6回食品表示一元化検討会を傍聴し、その模様をツイートしました。
参考資料
続きを読む

第七回食品表示一元化検討会 議題は 中間論点整理に対する意見募集結果及び意見交換会での御意見等の報告 と 論点についての検討方向について です。
2012-04-18 13:19:44
配布資料は 資料1 中間論点整理についての意見募集結果の概要 資料2 中間論点整理に関する意見交換会の概要 資料3 論点についての検討方向(たたき台案)
2012-04-18 13:22:14
資料2では意見交換会で出た意見のうち、複数の発言者からの意見には◎がつけてあります。先日、意見交換会のレポートでもお伝えしたとおり、消費者団体による意見の「水増し」効果も発揮された形になります。
2012-04-18 13:26:15
鬼武委員 事務局では総合的に判断してパブコメや意見交換会を行ったと思います。他にネットアンケートや3月14日に農水が事業者を集めて行った意見交換なども総合的に参考に。
2012-04-18 13:59:11
山根委員 前もっていただいた資料と数値が変わっている。例えば7ページの原料原産地表示の義務化には500件の数値が100件超と変化している。100件超とまとめられてしまっているのは納得がいかない。
2012-04-18 14:00:56
事務局 自由記載なので、正確な意見については意見の詳細を見ていただきたい。数の数え方については正確にニュアンスの問題もあり難しい。
2012-04-18 14:18:58
事務局 論点1 表示は消費者が実際に見て、それを理解することで意味を持つ。ただし、見ても内容を理解できるとも限らないし、容器包装には製薬もある。
2012-04-18 14:25:50
丸山委員 目的の部分 始めに考え方を記載すべき また、アレルギー表示について安全性に関するものなのか(この部分、きちんと要約できてない)
2012-04-18 14:45:28
迫委員 消費者の安全性の確保というのがキーワードになる。アレルギー表示や期限表示は短期的なもの、栄養表示は長期的なものというもので安全性のものという理解
2012-04-18 14:49:02