研究者がレファレンスを利用する心理的バリアについて~yuki_o先生の場合~
-
ivory_rene
- 11408
- 0
- 32
- 1
研究者がレファレンスを利用する心理的バリアについて ~ゆきちゃん先生の場合~

うーむ。どうしたもんか。書誌事項は記載してあるけど一件だけ引用ページをメモし忘れた文献があった。俺のミスといえばそれまでなんだけど、また150km高速暴走してその図書館まで行くの?やだようーしくしく(^^;;
2012-04-20 12:12:45
@hayashiyutaka それありなのかな?マジで。まとめた、概念しかないけどそれでも引用ページおせーてくれるんかな。。。。あ。やり方によっては有りか?うんありがと少し省力化考えてみる
2012-04-20 12:15:48
@hayashiyutaka あーそれとおなじレベルとして扱えばいいのかー。低レベルだし研究者としてメモしてないのは恥だと思ったので(^^;;おれがレファレンスするときはおれが手を尽くしてもダメな奴頼んでるので、しまった(^^;;
2012-04-20 12:20:51
@yuki_o ここでつぶやくと誰か調べてくれるんじゃね? てか、レファレンスは掲載ページ調べるのもお仕事ですよ。掲載ページ分からないと複写依頼できないこともあるし。
2012-04-20 12:21:47
@hayashiyutaka ていうか確実に尋ねるこのネタ御社やで。まるまる事例集にのってた某件についてのなんとかかんとか。おれの大事な友人に迷惑がかかる(^^;;
2012-04-20 12:22:30
@hayashiyutaka @yuki_o @lib110ka リファレンスに対する考え方の真髄をみてる思い。専門分野研究者がリファレンスを利用するのは、想定される使われ方か否か。
2012-04-20 12:25:58
@yuki_o @lib110ka @hayashiyutaka 利用者がリファレンスを利用出来ない心理的バリアについての考察…w
2012-04-20 12:27:27
@Guro326 いやー @yuki_o のケースは研究者としての体面に加えて男女関係も影響しているように読めますねー。
2012-04-20 12:28:32
@hayashiyutaka ちがうての(笑)自分でできることは自分でする。できることには時間空間的なものが含まれる。それを丸投げするのは、もっと大事なレファレンスする職員の時間を犯してないかという気持ち(^^;;
2012-04-20 12:29:26
や、前から思ってるんです。専門分野研究者はレファレンス能力は自前で養うべき、だろうか? すると、残るレファレンス利用者って誰だ? 休日の暇つぶし以上の質問が起こる事態が想像しにくくて。
2012-04-20 12:30:02
@hayashiyutaka @guro326 真昼間からくだらんことゆーな(笑)御社の女性社員一般はなんであんなに素敵なんでしょう。おばちゃんでもほれちゃいそうな人いっぱいいる(笑)
2012-04-20 12:30:38
いやまあおれもそれなりに専門的なレファレンスのスキルは身につけてるつもりだよそこそこ。だから図書館カウンターではおれの手に負えない高度な質問になる。一方その専門性が、レファレンス件数を減少させ結局図書館が日曜日な質問を募集する、と。そういうことかな(^^;;
2012-04-20 12:37:12
@yuki_o 単にプライドの問題だけでなくて,日本だと研究者が,図書館じゃなくて研究室とか自宅に全部持っている「べき」とかいう幻想があるから,自前でやるのが当然だという考え方が出てくるのではと妄想してみたり。
2012-04-20 12:39:34
@librarius_I それはありますねえ。自前のけんきうしつ、という点でとりあえずりぶらりうすさんをDisっておくとして(笑)おっしゃることはいい感じにわかります。アーカイブスの人たちの資料独占傾向につながったりして(笑)
2012-04-20 12:42:15