
4月20日(金)午後10時から,NHK新番組「情報LIVEただイマ!」で,サクラサイト詐欺の特集を放送します。興味のある方も,興味のない方も是非ともご視聴下さい。http://t.co/VMEJ5TEm
2012-04-14 22:26:08
毎日新聞のサクラサイト被害の記事です。8000万円が騙し取られた事件もあるそうです。記事の2頁目には私のコメントも(^_^;) http://t.co/La0cuTSL
2012-04-18 15:49:48出会い系:「サクラサイト」の被害が深刻化
毎日新聞 2012年04月18日
> サクラサイトは出会い系や求人などのメール交換サイトに多い。多くのサイトは有料で、利用者がメール交換するほど業者がもうかる仕組み。「サクラ」が「メル友になってほしい」「事業に資金を提供する」などと持ちかけ、多くのメール交換をさせる。
> 同センターによると、こうした「利益誘引型」サイト被害のうち、1000万円以上の多額被害は09年度77件、10年度104件、11年度130件(17日の暫定集計)と急増。11年度の被害総額は37億円に膨らんだ。
> 出会い系サイト対策に取り組んでいた弁護士グループは今月7日、「サクラサイト被害全国連絡協議会」と名称を変更。メンバーの小田典靖弁護士は「ネット上で電子マネーやクレジットカード決済が普及し、被害が拡大した」と指摘する。
http://mainichi.jp/select/news/20120418k0000e040274000c.html

女性の被害者は、出会いを求めてなかったりしてるので、単に「サクラサイト詐欺」RT: http://t.co/H0I1XEWf 出会い系サイトではなく、「出会い系詐欺サイト」、あるいは、「出会い系サクラ詐欺」と呼ぶべき…
2012-04-18 18:29:40
サクラサイト詐欺は、NHK総合TV「ただイマ」という金曜日22時の番組でとりあげるそうです。コメント出しました。
2012-04-18 18:31:24
ヤフーニュースにも掲載されました。<出会い系>「サクラサイト」の被害が深刻化(毎日新聞) - Y!ニュース http://t.co/TGVbhOFK
2012-04-18 18:48:09
国民生活センターがサクラサイト商法に関する注意喚起情報を発表しました。被害実態だけではなく決済の仕組みまで分かりやすく解説しています。 http://t.co/AvNcsNUI
2012-04-19 16:53:04トラブルが多発するサイトの特徴とその問題
(1)課金の仕組み-メール交換の度に課金される「都度課金(つどかきん)」-
“サクラサイト商法”では、登録料や一定期間のメール交換は無料であるが、その後は、サービスを利用する度に有料ポイントの購入が必要となる(都度課金)。消費者は、話が盛り上がってきて、メール交換をすることに抵抗感がなくなってきた段階で、有料ポイントを購入しないと相手と連絡がとれなくなる等と言われ、ポイントを購入していた。
(2)サクラサイト商法-“出会い”にとどまらない被害の広がり-
サクラを認めた判決では、サイト業者に雇われたサクラが消費者の心の隙間を利用し、やり取りを続けさせ、高額な被害を生じさせたと判断された。
サイト業者に雇われたサクラは、さまざまなキャラクターを演じて、「異性に会いたい」という気持ちだけでなく、「著名人に会いたい」、「相談に乗ってあげたい」、「内職をしたい」、「運気を上げたい」等の消費者の気持ちを利用して、サイトへ誘導し、支払いを続けさせる。もはや“出会い系サイト”だけでなく、さまざまな手口でサクラが消費者をだますという詐欺的な“サクラサイト”のトラブルとなってきている。
(3)多様な決済方法-簡単にポイント購入ができる環境-
消費者は、サイトを利用するために、有料ポイントの購入が必要となるが、サイトの多くは、決済代行会社、電子マネー会社、収納代行会社と提携契約を結んでおり、消費者は、振込だけでなく、クレジットカードや電子マネー、コンビニ決済の中から決済方法を選択できる。

「サクラサイト商法」に注意を! NHKが19日夕方のニュースで国民生活センターの記者会見を放送しています。 http://t.co/fmGPdMYC
2012-04-19 18:59:09
@syoyuri みんな,子どものころに親や教師からから口酸っぱく「知らない人について行っては駄目です」と言われたはずなんですけどね。大人になってネットの世界に入ると忘れてしまうんです。「サクラサイト商法」に注意を!
2012-04-19 19:34:33
@syoyuri 被害に遭った人に会うと「なんでこんなにしっかりしている人が被害に遭うの?」ってことがありますが,話を聞いてみると,ちょうど気落ちをしていたときだったり,納得出来ないことがあったときだったりするのです。だから本当に誰でも被害に遭う可能性はあると思います。
2012-04-19 19:49:48
ネットでのやりとりであることが影響している部分もあるんでしょうね。マインドコントロールされたに近い状態に陥っている方もいるよう思います。 @Noriodacchi 被害に遭った人に会うと「なんでこんなにしっかりしている人が被害に遭うの?」ってことがありますが
2012-04-19 20:07:27
@denou5486 被害を無くすためには、消費者への注意喚起が大事ですが、先々のことを考えると悪い人たちに利用されない決済システムを作ることが大切だと思います。
2012-04-19 20:07:44
@Noriodacchi サクラサイト商法について。消費生活センターにご相談いただくと、解決のために相手とのやりとり経緯をできるだけ全て示していただくのですが、非常に頻繁にやりとりがなされているんですよね。考える時間を与えないのも手口なんだろうと思います。
2012-04-19 20:13:14
@syoyuri 確かに、親族に連れられて相談に来たけど、周囲の人よりサクラを信じちゃっているって人もいますよね。そういうのだと、目を覚ましてもらうところから始めるってことになりますよね。
2012-04-19 20:13:23
@syoyuri 訪問販売とかキャッチとかで良く使われる手口ですよね。考える時間を与えないって。サクラサイト商法も同じようなところがありますね。
2012-04-19 20:19:26
@Noriodacchi 今日の国セン発表でも、メール相手を信じ込んで親の資産も含め8000万円もの大金を振り込み、今もメール相手を信用し、精神的に不安定なり入院させられた...という事例がありましたね...。 http://t.co/gVyVaIWc
2012-04-19 20:20:58
そんな風に言っていただけるとありがたいです^^ @maria321 詐欺を働く人間は手を替え品を替え、本当に色々な方法を考えるものですね。私もyuriさんのツイートで気を付けなきゃと思いました
2012-04-19 20:48:14
@syoyuri 騙す側にとっても,直接に相対するよりもネットの方が騙しやすいそうです。画面越しだから,騙せるか騙せないかのゲーム感覚になるそうです。そういう意味でもサクラサイト被害は史上最悪のネット被害だと思います。
2012-04-20 00:07:52
@Noriodacchi 多田文明さんの「ついていったら、だまされる」http://t.co/7PKDvabZに紹介されていたのは「出会えない出会い系」にことでした。この本が出た2007年頃はまだ出会い目的で騙される話だったのが、今は「出会い」関係なく騙す話がほとんどですよね。
2012-04-20 00:33:50