【実習でのよくある固定概念】

臨床実習において学生の臨床における育成の目的はなんでしょう? その目的にあった方法論は果たして十分な議論をされた上で練られたものになっているでしょうか? 既存の実習スタイルにおける疑問、固定概念を一度見直す必要があるのでは?
1
神保 洋平@神奈川県OT士会教育部理事 @Jimbei_papa

【実習でのよくある固定概念】「自分の考えを出さなきゃ」→オリジナルの考えなんてそもそもない。指導者の指導なしに出してきた考えであったとしても、文献の、先輩の、友人の、教科書の枠組みの踏襲でしかない。

2012-04-25 14:50:21
神保 洋平@神奈川県OT士会教育部理事 @Jimbei_papa

【実習でのよくある固定概念】「模倣させるってそれだけでいいんですか?」先生の教えたことの丸写しデイリーでもどれだけ理解できているかは別問題。その深み、理解度についてディスカッションすれば十分学習になる。

2012-04-25 14:53:52
神保 洋平@神奈川県OT士会教育部理事 @Jimbei_papa

【実習でのよくある固定概念】「模倣は指導者の考えに染まるだけでは?」これは模倣=簡単という誤認。そういうことは学生を自分色に染めきってから言いましょう。学生を染めるのも学生が染まるのもそれなりの手順と言葉を交わさなければ到達できない。

2012-04-25 14:58:17
神保 洋平@神奈川県OT士会教育部理事 @Jimbei_papa

【実習でのよくある固定概念】「模倣は学生が鵜呑みにしたら困る」→ステレオタイプの考えになることへの危惧ということだが、ある一つの考えが通用しないことは他の患者で学ばせればいい。そこに脱担当患者制の意義がある。

2012-04-25 15:02:41
神保 洋平@神奈川県OT士会教育部理事 @Jimbei_papa

【実習でのよくある固定概念】「模倣は学習を生むのか?」→ピアジェの模倣の概念を勉強して下さい。見本になる行動や考えを模倣することから目標と現実のギャップ(差異)を埋めるための行為が意図模倣が学習を生む。

2012-04-25 15:09:36
神保 洋平@神奈川県OT士会教育部理事 @Jimbei_papa

【実習でのよくある固定概念】「自分で考える力をつけさせなきゃ!」といって「考えてきなさい」の堂々巡りフィードバック。何の教育か不明。忍耐は付くかもしれないが、技術を身につけるにはあまりにも非効率。だったら指導者の考え方の模倣をし、バリエーションを身に着けた方が効率的。

2012-04-25 15:14:42
神保 洋平@神奈川県OT士会教育部理事 @Jimbei_papa

【実習でのよくある固定概念】ふう、こんなもんかな。CCSありきの話というよりは臨床実習の目的を何処に置くのかが問題。体験を通した技術と視点の習得、なのか忍耐力の習得なのか、職業人としてのキャリア教育なのか、学校でも出来るような机上の知識の蓄積なのか。

2012-04-25 15:21:06