
児童の商業的性的搾取と、米国の人身売買取締りについて
-
crowserpent
- 6374
- 10
- 4
- 0

(日本で性的な側面で人身売買があるとしたら、「やーさんがアジアから女性を勧誘して日本で無理矢理働かせる」というケースが主流なのではないだろうか。また、少なくともコレも組織的じゃないとできないんじゃないかなあ)
2012-04-24 20:43:55
有るとしたらっつーか、実際に人身売買罪が成立してて年間 数 十 件 という膨大な犯罪が・・・て、どこがやねん。まぁ、年間万をぶっちぎりで超える超人身売買大国であるアメリカさんに、人身売買大国とかなんで文句つけられる余地があるねん、と素で思いますやね(嫌笑。
2012-04-24 20:49:53
ちなみに米国が日本を人身売買大国だと誹謗する根拠は主に外国人研修制度をカウントしてる模様ですが、そもそもそれは日本では(まだ?)犯罪じゃないし犯罪的な実数は不明。正に暗数をむりやり乗っけてる訳で・・・。まぁお約束のマッチポンプですね。大方、児ポ関連と黒幕も一緒なんでしょ(嫌笑。
2012-04-24 20:55:48
まぁ、一件でもあれば問題だとは思うが、確かにアメリカさんや欧州、とくに東欧州はマジで数万件だろ。日本が大国なら向こうは超超大国ではあるな。何故犯罪大国呼ばわりされるのかは解らん。
2012-04-24 20:54:04
外国人研修制度に問題がないとは言わないが。あれは労働環境や低賃金の話であってな……。間に組織暴力が入って逃げたら殺すぞ!みたいなもんではないしな……。人身売買とは違う気がするが。
2012-04-24 20:58:52
@kazaharadanjyou もちろん悪事ですから発覚すれば取り締まるべきなんですが、数が少なすぎるんで公的リソースをそこに大量に注力すべきか、というのは非常に疑問がある訳です。ただでさえ少ない殺人の20分の1とかですからねぇ・・・。
2012-04-24 20:57:32
そもそも論として私はリバタリアニズムを是とするので高橋氏の考え方に同調するのだけれど。それはそれとして小山氏が暗数の問題では名言を避けてるのは残念な話。 @crowserpent さんの「表現規制反対運動とフェミニズムの不幸な関係」 http://t.co/LH4x0J2r
2012-04-25 07:40:20
誰の調査だったかな?母親が子供を殺したいと思ったか?という調査を観たことがあるけど、同じ世代への違う時代での聞き取り、明らかに最近の聞き取りの方が比率が上がっている、てのがある。要は昨今の方が母親という属性に対する型に嵌める圧力が減って、「暗数が減少」したという事例なんですね。
2012-04-25 07:43:09
.@24_589 これは性犯罪でも同様の事が起こっていて、特に当事者として数字を操作できる立場の警察庁が絡むと、例えば他の犯罪が『総じて』劇的に減少しているのに強制猥褻は横ばいあるは微増になっている、なんて統計が出来上がる。
2012-04-25 07:45:14
.@24_589 特高の直系として言論統制・表現規制をしたくて仕方ない警察庁生安としては、当初は前田“ゴッドハンド”雅英の捏造資料まで使って犯罪増加論を唱え、それが指摘されると今度は先の様な一次データの操作まで始めているわけで、暗数の割合は劇的に減少していると強く推測できる。
2012-04-25 07:47:50
.@24_589 暗数が劇的に減少したと推測できるうえで、更に(一部の犯罪では横ばいでも)総じて性犯罪は減少し続けている。特に昭和20~30年のピークから比べれば数分の一~数十分の一になっている。この変化はエロゲ・エロ漫画・エロアニメの隆盛とは無関係に起こっている。
2012-04-25 07:49:25
.@24_589 従って論理的帰結としては、特にここ数年は暗数=取りこぼしが減少しているにも関わらず、それでも犯罪統計上は総じて性犯罪が減少あるいは一部の犯罪で横ばい程度であり、これは性メディアの発展とは無関係あるいは性メディアの発展と共に減っている、と結論できる。それだけの事。
2012-04-25 07:51:13
高橋氏はおそらく私より遥かに優しいのだろう。私は(批判対象としては取り上げるけど)性的な立ち位置は表現規制の問題からは無関係だと認識するので、可能な限り切り捨てて考えるべきだと思う。例えば児童の性的商業的搾取なんて文言は、本来、児童の(強制的)労働の問題でしょ?という話。
2012-04-25 07:53:33
.@24_589 そしてこれは、更に国際法が禁じている奴隷労働の禁止、という点に集約される。児童も商業も性的も全て不要な要素でしかない。これらは全てオッカムの剃刀で切除すべきであって、各論で話し合う事は無駄ではないにしても、総論としては無意味なのは当たり前の話。
2012-04-25 07:54:51
個人的意見としては同感だけれど法解釈とこれまでの判例から言えば否定的。法治国家である以上、法を施行する側のルールは枉げるべきではない。本当に法治国家?とか思う点が多すぎるけど。
2012-04-25 07:59:44
@24_589 総論そのものが無意味だという罠。まったくメカニズムも取るべき対処も異なるものをまとめて一つのものとして論じるなんて無理だし。
2012-04-25 08:11:59
@24_589 あと、児童の商業的性的搾取については、児童労働や強制労働の面だけでなく、児童に対する性虐待の面もあるのでは。仮に金銭が介在せず明らかな強制がなかったとしても、大人と子どもの性行為は虐待とみなされるわけで、その側面をまったく無視しろというのは乱暴。
2012-04-25 08:13:42
.@24_589 書き忘れてたので補足。他の犯罪が劇的に減少し続けている中、強制猥褻など一部の性犯罪が“何故かw”横ばいあるいは微増している件ですが。商業エロ創作物の売上は不景気もあって豪快に減ってるんですね。警察庁の努力虚しくやっぱり負の相関になっているという・・・(苦笑。
2012-04-25 08:19:44
@emigrl 各論とは突き詰めれば技術論ですから、実際に政策に落とし込む際などに必須なのは当然ですね。一方、『何が問題なのか?』を論じるに当たっては〜例えば児ポの問題に猥褻性を持ち出す輩が出てきてしまう様に〜各論は贅肉でしかない、と認識しています。
2012-04-25 08:43:29
@emigrl ご指摘は“児童”を“要介護な老人”に置き換えても成立します。それは弱者への虐待の問題であって、労働問題に絡めた“各論”では論点がボヤけてしまうだけではないかと認識します。
2012-04-25 08:48:22
そうですよ。で、それを無視して「強制労働の側面だけ」見ろ、というのはおかしいでしょ。「強制労働の側面を無視して、性暴力としてのみ扱え」という議論がおかしいのと同じく。 @24_589 ご指摘は“児童”を“要介護な老人”に置き換えても成立します。
2012-04-25 08:49:40
@emigrl ああ、なるほど。虐待行為が論外なのは当然ですから、争点から無意識に外していた様です。失礼しました。先のtwについては後ほど『「児童の商業的・性的搾取」の問題とは本来、「奴隷的な労働及び虐待」である』旨にて訂正します。
2012-04-25 09:10:17
.@24_589 小山エミ氏( @emigrl )のご指摘により、『児童の商業的性的搾取』の問題とは『奴隷的労働』である点と、『虐待』の二点である旨に謹んで訂正いたします。虐待は論外過ぎて争点から無意識に外していましたが、本来は大きな争点ですね。
2012-04-25 12:22:12
分かってたことだけど、@24_589 氏がhttp://t.co/a6B4qR3gの記事をちゃんと読めてないことを再確認。「人身売買」という概念についての@emigrl 氏の指摘を理解してればこうはならない。
2012-04-25 08:03:54
.@emigrl 氏の http://t.co/a6B4qR3g では、「(米国での人身売買の)加害者として逮捕されている人の大半は、同じ売春をしている女性や、以前は売春をしていたが引退して他の女性たちを指導したり、金銭管理などを担当している女性たち」であると指摘されている。
2012-04-25 08:04:29