シンポ「都市環境におけるモダニズム建築の保存・活用の意義」
-
makawakami
- 2193
- 0
- 1
- 0

もう一度わかりやすく。ドコモモジャパン主催のシンポジウム「都市環境におけるモダニズム建築の保存・活用の意義」芝浦工大芝浦キャンパスで明日4/28(土)13:30~17:00 http://t.co/iaZhFMkd
2012-04-27 18:06:58
「登録文化財として指定することが妥当といえるか、大きな課題」か、なるほど。やはり転換期というか、法律を変える(整える)勢いで新しい方法が必要なのね。
2012-04-27 19:12:10第一部
主旨説明:南一誠 先生(芝浦工業大学教授)

司会の南教授「これだけは壊されないと思っていた建物がこわされてしまう。」中郵について。民営化するまではそうだったろうな〜。#dcmm0428 ←個人用ハッシュタグ
2012-04-28 13:37:08
訂正:司会は南さんじゃなくて篠田義男さんでした。RT @makawakami: 司会の南教授「これだけは壊されないと思っていた建物がこわされてしまう。」中郵について。民営化するまではそうだったろうな〜。#dcmm0428 ←個人用ハッシュタグ
2012-04-28 13:41:18
南さんより大阪中央郵便局の経緯について説明。民営化の 前から保存の意義は訴えられていた。様式建築が多い中、東京中央郵便局はモダニズムの最初の例として重要。#dcmm0428
2012-04-28 13:43:50
#dcmm0428 南さん「清楚な現代建築、必然的な建築要素…吉田鉄郎の東京中央郵便局についての言葉。オランダの郵便局の例、日本でも日本橋三越、容積移転の東京駅など、やりようはある。同じ提案がなされてきた。」
2012-04-28 13:47:44
#dcmm0428 南さん「07年11月朝日新聞に東京中央郵便局の容積移転についての提案が載った。オフィス需要の低下の指摘もあった。東京中央郵便局のタワーはテナント募集中。
2012-04-28 13:50:12講演1:内田祥哉 先生(東京大学名誉教授)

#dcmm0428 内田さん「吉田さんの一番お気に入りの大阪中央の写真。竣工間近に吉田さんはあの手摺をちょっと低くしてくれないかと言い出した。ストックホルムの建築がお好きだったがご自分は灰色に。非常に色に神経を使っている。」
2012-04-28 14:00:51
#dcmm0428 内田さん「大阪と東京と比べると大阪の方が彫りが深いように思う。吉田さんはドイツ語が堪能。ザッハリッヒな建築。しかしどう日本的に?と悩んでらした。柱梁の間いっぱいに窓、これが日本的だということで、大阪のような建築になったと私どもは考える。」
2012-04-28 14:04:05
#dcmm0428 内田さん「真壁のように柱の芯に梁としたかったが東京では遠慮した。大阪はまさに真壁。吉田さんの神経が尖った、建物。」「山田さんは丸い、吉田さんは尖っていると当時言われた。必ずしもそうではないけど、吉田さんは徹底している。」
2012-04-28 14:07:33
#dcmm0428 内田さん「日本の建物は庇をつける。ほんとは各階だが。それでトップに庇が出ている。今年辺りから政府も庇に補助金を出すがその先取り。日本的な表現」
2012-04-28 14:10:15
#dcmm0428 内田さん「プランが出来た時には立面も出来ている。日本の家はそう。近代建築もそうやって作ったものにしたいという吉田さんの熱烈な熱意があった。」
2012-04-28 14:11:25
#dcmm0428 内田さん「エンサイクロペディア オブ モダン アーキテクチャという本。ココに紹介されている日本の建物、今全てない。当時どういう評価を受けていたか。今ないことがどういう評価を受けるか。感変えていかなければならない。」
2012-04-28 14:14:26(感変えて→考えて)
講演2:藤岡洋保 先生(東京工業大学教授)

#dcmm0428 藤岡さん「まず保存ということについて。なぜ、なにを、どう残すか。意義、対象、手法。「解釈」に依存する。残すことは作ること。新たな文化価値の創造。時代によって変わりうる。よって「いま」を問い直している。」
2012-04-28 14:17:16
#dcmm0428 藤岡さん「文化財、という概念にとらわれることはない。建築的価値が重要。」「老朽化耐震化は経済性の問題。また基準法との齟齬」 以前東京弁護士会のシンポで言われた話と重なります。
2012-04-28 14:21:14「以前東京弁護士会のシンポで」↓以下参照。
