【個人の尊重の否定】公民の先生が呆れかえる自民党改憲案の問題点の凄まじさ【立憲主義の否定】
-
KogaUjisato
- 90748
- 104
- 149
- 374

@Kazmrnk はじめまして。立憲主義と国民の義務って両立しえないですかね?権力の作動範囲の限定が立憲主義の本質なら必ずしも義務要項と衝突しないのでは?(ちなみに僕は改憲反対です) RT 自民党の改憲案、やっぱ国民の義務が目立つなあ。立憲主義をどう考えてるんだろ。
2012-04-28 00:07:06
@e_dynamic 立憲主義とは為政者による権利侵害を防ぐために国民が国家権力に縛りをかけるという考え方です。もちろん近代憲法にも義務規定がないわけではありません。現に日本国憲法にも三つの義務(納税の義務、子女に教育を受けさせる義務、勤労の義務)が明記されています。
2012-04-28 01:24:13
しかし、これらの義務規定のうち実質的に国家が国民を縛ると言いうるのは第一の納税の義務だけですが、これとて29条の財産権や84条の租税法律主義によって国民の権利が保障されており、要するに何らかの守られるべき国民的権利もなしに一方的に国家が国民に義務を課すというものはないのです。
2012-04-28 01:24:52
まとめると、憲法はあくまで国民の権利保障のためのものであり、国家が一方的に国民を縛るものではありえない。自民党案の国旗国歌尊重義務は、この原則に外れるように見えるのです。また19条の良心の自由も空文化する恐れがあります。
2012-04-28 01:25:12
明治憲法のように権利保障に「法律の留保」が課せられていた憲法は、権利保障が不十分であるとして「外見的立憲主義」と言われます。自民党案はこれに近づけるものになってはいないかと思うわけです。
2012-04-28 01:27:00
@Kazmrnk 丁寧な説明ありがとうございます。色々納得しました。義務規定を盛り込もうとする政治家に対する「憲法が国民から国家への命令であることも知らないのか」って批判は「だって現に日本国憲法に義務規定あるじゃん」って素朴な疑問に答えていないと感じて先のツイートをしました。
2012-04-28 01:58:16
@Kazmrnk 「義務条項だから駄目」ではなくて、先のツイートのように近代社会において保障されるべき人権とは何なのかをある程度具体的に論じたほうが説得力がありますよね。それより、ほんと改正案メチャクチャですね・・・
2012-04-28 01:59:02
自民党改憲案の第102条を見て仰天。「全て国民は、この憲法を尊重しなければな らない。」 実質的にはこれは9条の変更より大きい。ほとんど憲法の精神を180度転換するものだ。ていうか自民党の国会議員はこの辺りの意味合いをまるで分かっていないのではないか・・・?
2012-04-28 01:56:00
自民党とたちあがれ日本の憲法試案を見ながら、数年前に読売新聞が作った憲法試案に(そもそも新聞社が憲法試案を作るというのがどうなんだとも思うけど)「憲法とは日本国の最高法規であり国民はこれを『遵守』しなければならない」と書いてあり、絶望的になったのを思い出している
2012-04-28 02:17:10
憲法を変えようというやつはやつで、条文の中に国民が遵守せよとかいう文言入れてもオカシイと思わない位に近代憲法の意味をわかっておらず、一方憲法を護ると言ってる方も『 「憲法」は、私たちの暮らし方やお互いの権利や義務を決めている基本的な約束です』とか言い出したり。結構な地獄絵図だわね
2012-04-28 02:25:27
@gaitifujiyama こっちにまとめを作りましたが、皆どん引きしてますね。http://t.co/fV5m2Jrg 少なくとも欽定憲法は天皇が主権として最終責任を有しますが、自民案は責任は国民に押し付け、権利や利益は国家や政権与党のものですからね。お話になりません。
2012-04-28 02:33:52
そう、明治憲法以上に外見的立憲主義。 RT @hiroujin @gaitifujiyama 少なくとも欽定憲法は天皇が主権として最終責任を有しますが、自民案は責任は国民に押し付け、権利や利益は国家や政権与党のものですからね。
2012-04-28 12:43:26
「自由及び権利には責任及び義務が伴う」・・・したり顔にこれを言う人は自然権思想から勉強し直さなきゃいけない。だいたい「責任及び義務」ってなんだ? 責任と義務はまったく別物でしょうに。
2012-04-28 12:52:42
24条の「家族は、互いに助け合わなければならない」ってのもひどいな。んなこと言われなくても普通はやってるし、やっていない人に公権力が「助け合え!」と介入する絵など想像もしたくない。
2012-04-28 13:01:24
しかし自民党は本当に本気で改憲をしたいと思っているんだろうか? 内容もさることながら、「すべて」と「全て」が同居していたり、なんだかテキトー。
2012-04-28 13:04:37
評価できる面を拾ってみると、21条の2で政府の説明責任を国民の権利としていることかな。この文言が憲法に明示的に書き加えられたからといってすぐに何かが変わるわけではないが。
2012-04-28 13:21:36
44条の選挙の平等で「障害の有無」による差別禁止が加えられたのはヘンだ。そんなの言わずもがなでしょう。もしこれを入れるとすれば、14条の法の下の平等の箇所だろう。起案者は14条を知らなかったんじゃないか?
2012-04-28 13:23:43
29条2項で知的財産権が加えられているが、どうなんだろ。細かすぎないか? あってもいいけど、そんなもんイチイチ憲法に書くとなると、毎年のように憲法を改正しなければならなくなるぞ。この文言がなかったから国内でこれまでに起こったまずいことってあるのか?
2012-04-28 13:25:28
憲法改正の必要性がもっとも切実だったのは、明らかに統治機構。二院制で政治が機能不全に陥ってしまうことをどうすべきかという問題があった。これだけは憲法を改正しないと根本的な解決にならない。・・・なのに今回の自民党案では統治機構を基本的にいじっていない。まじめに考えているのか?
2012-04-28 13:30:10
「憲法改正推進本部」と題するペーパーに麗々しく列挙されているメンバー表を見て悲しくなった。自民党の歴戦の勇士、超大物議員たちが何十年にもわたる憲政の末にこの改正案をつくったのかと。
2012-04-28 13:41:35