「修論審査」とぎゃ何か

昨日@asarinが投げた「あなたの経験/実施している修論審査ってどんなん?」に関するコメントのまとめリストです.DMでいただいたものを除きます.みなさまに感謝です!!
3
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

修士号持ちの方+現在指導中の方に質問!:あなたの経験した・している修論審査の形態を教えて下さい.口頭試問?and/or発表会(公聴会)?両方やるならその順序は?日程は?口頭試問に主査副査以外は同席しますか?

2010-06-15 21:41:45
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

私の時は公聴会のみで,その中で主査と副査からの質問を受けました.他の参加者もやや遠慮がちにですが質問は妨げられませんでした.博論も基本的に同じ形式.卒論だけ,主査副査のみの口頭試問.

2010-06-15 21:44:15
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

先ほどの質問,フォロワーの皆様お手すきの折にどうぞ教えて下さい.都度お返事できないかもしれませんが,ご寛恕下さい.後でまとめた結果をつぶやきます!

2010-06-15 21:47:08
|縁|側|派| @Y_Kawaura

@asarin 口頭試問(主査・副査のみ、2月)→合否通知→発表会(3月) 以上,国分寺の場合です。

2010-06-15 21:45:20
@m_harumi

@asarin 修士課程の場合、発表会onlyです。時期は2月。所属分野では主査=指導教員のことが多いので、質問は副査+指導教員以外の教員が中心です。情報系ですが参考になるのでしょうか...

2010-06-15 21:48:39
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

哲学から医学まで(え,狭い?w)どんなジャンルでも! RT @m_harumi: @asarin 修士課程の場合、発表会onlyです。時期は2月。所属分野では主査=指導教員のことが多いので、質問は副査+指導教員以外の教員が中心です。情報系ですが参考になるのでしょうか...

2010-06-15 21:49:51
Chos Kiyokawa @choschos

@asarin 記憶が曖昧なのですが,私の時は発表会(たしか公開)のみで,コースの全員の先生が立ち会いの下,数人の先生から質問を受けました。ちなみに,「副査」という概念は用いられていなかったように思います(自分が「副査」になるまで,何だかよくわかっていませんでした)。

2010-06-15 21:56:02
Kimiaki Nishida @nishidak0705

私は口頭試問のみ、所属機関では両方です。口頭試問は主査副査のみで、発表会にはだれでも同席してよしです。

2010-06-15 21:59:28
ひとり鳴くカラス @lonely_callas

@asarin 修士ですが、2月に口頭試問、主査と副査2が中心に質問、他の教員も全員参加です。発表会はなしです。

2010-06-15 22:05:17
尾見康博 @omiyas

@asarin 自分の修論は発表会,基本的に主査以外の教員,院生等が質問。本務校は,以前は講座教員による口頭試問,現在は発表会(講座以外にも公開)。

2010-06-15 22:04:05
Koji Hase @Koji_Hase

@asarin 発表会(誰でも参加可)→口頭試問(主査1名、副査2名)だった記憶があります。ですよね?@nobuyasato @kaichi_chi

2010-06-15 22:31:40
zaregoto_chi @kaichi_chi

@asarin 再掲になりますが、私のころは修士の場合、20分発表5分質疑応答+口頭試問10分~30分程度でした。なお、発表は誰でも参加OK(haseさんと同じです)+口頭試問も主査1名、副査2名でした。

2010-06-15 22:46:03
zaregoto_chi @kaichi_chi

@asarin @Koji_Hase なお、卒論は10分発表3分質疑応答。修論は20分発表5分質疑応答+口頭試問10分~30分程度でした。なぜこんなに覚えてるかというと、タイムキーパーの仕事をしていたから(自分のときも・・・)。

2010-06-15 22:38:23
Koji Hase @Koji_Hase

@asarin 所属機関は、口頭試問(主査1名、副査2名)のみが基本だと思います。発表会はありますが、シンポジウムという名前で、年2回M1生も含めた院生発表会で、公聴会というようなあらたまった感じではなく、口頭試問と連動していません。

2010-06-15 22:40:15
zaregoto_chi @kaichi_chi

@asarin 現所属では、先に口頭試問があります。主査1名+副査2名で30分から1時間ねちねちとw。そして1~2週間後に口頭試問で指摘を受けた点を修正した上で発表会(他学科、他専攻教員、学生は参加不可)となっとります。発表20分、質疑応答20分でした。

2010-06-15 22:48:45
藤島喜嗣 Yoshitsugu Fujishima @gsd9720

@asarin 勤め先の場合、口頭試問(主査+副査)→発表会(外部講師含む教員全員参加のポスター)の流れですねえ。基本は口頭試問です。自分の時は、口頭試問のみでしたねえ。主査、副査×2で90分ぐらいやってたのでは?

2010-06-15 23:05:08
D Tsuji @tsujidai

@asarin うち(社会学系)はまず公聴会をやって、博士進学希望組には後日改めて口頭試問をやる、という形に去年からなりました。主査副査が質問の中心ですが、口頭試問のほうは他の先生方からも結構質問が出ますね

2010-06-15 23:28:54
Makoto Fujimura @cotoroki

@asarin 出身の北九州は口頭試問(主査+副査+希望者)のみで,ご参考の九州は発表会(専攻全教員+希望者)のみでともに時期は2月だったような。所属先はまだノータッチなので不明です。

2010-06-15 23:31:14
Kosuke TAKEMURA @boz_takemura

@asarin 自分の修論審査では発表会だけでした。確か2月の頭ごろだったと思います。講座の教員他学生もその場にいて、ただし質問は教員だけがしていたと思います。

2010-06-16 01:43:00
Studio Take1(ていくわん) @drafie

公聴会のみ、質問は主査副査が中心だが学生も可。RT @asarin 修士号持ちの方+現在指導中の方に質問!:あなたの経験した・している修論審査の形態を教えて下さい.口頭試問?and/or発表会(公聴会)?両方やるならその順序は?日程は?口頭試問に主査副査以外は同席しますか?

2010-06-16 06:28:00
Hitomi Kuranaga @tinyrabbit_1984

@asarin すみません!手違いで消してしまったようです。うちの修論発表会はポスター発表形式(主査は基本的に質問に来ない、副査は質問に来るとは限らない)で、学部生、院生、先生方が参加、二月初旬〜中旬、70分×2セッションです!

2010-06-16 14:07:37
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

修士学位の審査について教えてくださった皆さん、ありがとうございました!まずは取り急ぎの感謝ツイートです。サマリはのちほど〜。

2010-06-16 04:54:40