5月1日朝のまとめ

昨日の続き
1
patara (naoko oya) @simaneko_patara

「今後、市は全48校に広げる方針」。「2006年度から読書活動アシスタントを配置してきたが、学校司書に置き換える」 #図書館 #miyazaki / 小学12校に「司書」配置 読書や教材集め支援今月から 宮崎市 - 宮崎日日新聞(26日) http://t.co/yJzvzD0r

2012-04-27 14:28:31
@aririnTweet

でも司書さんの必要性が、一般の人にはわかっていない。司書のいる図書館がどれだけ素敵なことか、知りたいと思うし、もっと一般の人に示してほしいと思う。その中心になれるのはどこなのか。これまでの怠慢があったのではないか。司書を育成する機関が、そういうこともやるべきじゃないかと。

2012-04-30 11:12:30
@aririnTweet

私は図書館学という学問があるのも知らなかったので、専門にやってる人からみたらとんちんかんなことを言ってるのかもしれないが。専門家が一生懸命やってきたことが、一般の人には全く伝わってない。法律ができても、現場では活用の仕方がわからない。知ってもらう努力をしなきゃ、賛同は得られない

2012-04-30 11:18:32
@aririnTweet

つまり、司書さんは図書館の中にいるだけじゃだめなのです。司書さんだけの集まりのなかで努力していても、一般の人は巻き込めない。

2012-04-30 11:32:25
つばさ @tsubasac

今日届いた学図研ニュースがタイミングよくも職員問題。

2012-05-01 08:00:26
らら風 @SilverLine5

ここ数日チラ見していたTLに学校図書館および学校司書の話題が流れていて、気になって仕方ない。絡みたくもあるが、電子画面を避けている状態なので、家族に向かってリアルつぶやきをして過ごしたw

2012-05-01 08:01:58
Miyagawa Yoko @yoshim32

なしやさんのツィートがごもっとも過ぎてなんだか申し訳なくなってくる。

2012-05-01 08:06:34
Miyagawa Yoko @yoshim32

学校に司書が配置されてて、子どもたちの利用が活発な状態、というのはたしかに必要なんだけど、親の立場で言うと、うちの子は、その理想を追うために残念な図書室しか知らず大人になっていくのだ、という現実はかなり残念。

2012-05-01 08:10:40
Miyagawa Yoko @yoshim32

なので、ボランティアとして子どもの学校に乗り込んでしまっているのだけど。

2012-05-01 08:11:40
Miyagawa Yoko @yoshim32

今、今、小学生な子どもたちのことをおいてけぼりにして議論されてもなあ。

2012-05-01 08:14:49
Miyagawa Yoko @yoshim32

ただ、自分が小学生のときに、図書室はいつも開いてるものだったので、司書がいる週3回だけとか、正直イメージがわかない。いつも大休み(2時間目と3時間目の間)と昼休みは開いてて、図書委員が貸出してた。

2012-05-01 08:18:26
Öffentlichkeit @RenewalofSocial

[図書館][学校図書館][地方自治][行政][教育]やっぱり一度,「公」「官」「私」の関係と「専門職制」の話は,一度どこかで詰めなきゃ駄目だ。すべてがごった煮のまま,話が転がっていっても,誰も幸福にならないからね。 / “学校図書館と…” http://t.co/bhDtFDDx

2012-05-01 08:19:24
どろなわ @hontoasobo

もしかして「野焼き」が必要なの?新しい芽吹きを迎えるには。そこまでひとを信じられるかな~ リスキー過ぎる。と判断するのが大人ダヨナー

2012-05-01 08:19:51
Miyagawa Yoko @yoshim32

プライバシーが、とか、そんな考えはなかったので、代本板式で貸出してた。大休みに借りた本を、昼休みの途中で読み終わってしまい、昼休み中に、大急ぎで図書室行って次の本を借りて…というような小学校生活だった。

2012-05-01 08:22:14
わっくんぱぱ@「市民に銃口を向けている場末の図書館学者」「シーライオニングお断りします」 @wackunnpapa

しかし,学校図書館の専門職とボランティアの間に,これほどの深山幽谷があるとは思わなんだ。制度設計が隅に追いやられていることが,最大の問題と見た。ある程度,感情の話は捨象して(感情を介在させなくても済む)制度をきっちり作ることが必要か。

2012-05-01 08:23:57
なぐら(東京アンティークフェアありがとうございました) @nagurasense

図書館ツイートがいっぱいあるので、私も。浪人時代、ある先生の本が読みたくて、朝予備校のカードリーダだけ通して大阪市立図書館に篭ってた。関連論文集も読み終わって、そこになかった本を大学に入ってリクエストしたら全部入れてもらえた。厚キャンではリクエスト少ないらしかった(続く

2012-05-01 08:54:19
なぐら(東京アンティークフェアありがとうございました) @nagurasense

続き)この前、はじめて相模原に行って、なんとなく興味から、15年前に自分がリクエストした本を見たら、俺以降15年間、誰も借りていなかった。。。勉強になる本なんだけどなあ。大学生何してるの。勉強してないわけじゃないんだろうけど、レポートに直結しない本は読まないの?

2012-05-01 08:56:07
わっくんぱぱ@「市民に銃口を向けている場末の図書館学者」「シーライオニングお断りします」 @wackunnpapa

そうそう,学校図書館で代本板使った経験ないんですよ(^^;)。「代本板」なるものの存在を知ったのは,就職してしばらく経ってから。しかも,勤務先では訳ありで別置した本の在り処を指示するのに代本板で代用していたという。

2012-05-01 08:58:50
小鼠@BL図書館員 @syoujinkankyo

学校と公共の連携が物理的に近くなりすぎると難しい、と感じることがある。子供が休み時間に漫画を読むから、子供に漫画を貸さないでくれ、という先生もいるし。目録も学校図書館一つを探せるレベルと、全校や公共と一緒にして探すレベルでは、学校司書の負担度が全然違うだろうし。

2012-05-01 08:59:48
@aririnTweet

昨日の件なんだけど、追加してもいい?

2012-05-01 09:00:36
keijuf @zakkatan

図書室はあらゆる知識への入口だと思う。そこには、よい資料も設備もいるけれど、資料のことを知り、それ以上に子どもたちのことを思い、子どもたちから親しまれている大人が必要。

2012-05-01 09:01:57
しゃどやま💛💜お疲れ様でした @syadoyama

小学校のころの図書室は代本板システムで、眺めの休み時間と昼休みだけだったな。本のラインナップが好きだった。中学校の図書室は貸し出しカードで、夕方まで開いてた。優しくて若い司書さんがいたんだが、生徒のリクエストで入ってくる本がどれも面白くなかった(のに私はリクエスト一切しなかった)

2012-05-01 09:02:12
小鼠@BL図書館員 @syoujinkankyo

大学は短大の図書館と両方使えたうえ、礼拝の関係で午前中30分休みがあったので、毎日通ってたwどっちかっていうと学問と関係ない本ばっかり読んでた(すいませ…)。晶文社とか結構入ってて、よく読んだなぁ。

2012-05-01 09:04:37
わっくんぱぱ@「市民に銃口を向けている場末の図書館学者」「シーライオニングお断りします」 @wackunnpapa

ちなみに「リクエスト」を知ったのは,中学生の時に通った市立図書館で。ちょうど僕が中学にあがるときに,新築された図書館が(複合施設だったけど)できたのだった。現在は,また新たに単独施設の図書館ができていて,僕が通ったところは分館扱い。

2012-05-01 09:05:14