労働/仕事の概念から,就活の話withとみたさん
-
Munetakaoi
- 1447
- 0
- 4
- 0
- 0

@Munetakaoi 内実は、学部生だった時の友人や後輩と一緒に少人数の(内輪的な)読書会です。月に一度やっていて、次回はアレントの『人間の条件』のおそらく第5章をやる予定です。
2012-05-01 23:32:02
@tomita33 『人間の条件』は通読してなくて(てへぺろ) 有名な仕事/労働/活動の1章と 公的領域/私的領域の章まあ読んだ記憶があるんですがねw
2012-05-01 23:34:27
@Munetakaoi 私もまだ通読できていないので、似た状況です……。意外と就活の分析に『人間の条件』は使えるのではないかという思い込みのもと、やろうかなという感じになったのです。特に、労働と仕事という概念を分けてみるのは面白いなと。
2012-05-01 23:42:32
@tomita33 労働と仕事が重なるような,「仕事探し」がいいですよね.自分の必要を満たし,かつ自分の価値理念と追求できる,そんな「仕事探し」になれば.でも,現実にそれは難しいな,と就活しててひしひしと感じていますw
2012-05-01 23:46:29
@Munetakaoi 私は出来れば労働も仕事もしたくないなと思っていたので、その発想はありませんでしたw 志望動機にお金が欲しいはマズイという話を聞くと、就活では仕事に対する意欲しか評価されないのではと個人的に思ってます。その点が「仕事探し」を難しくしているのかなとも感じます。
2012-05-01 23:56:02
@tomita33 ちょっとまって,僕も労働も仕事もしたくないですよwww 志望動機にお金が欲しいはタブーというのも,不思議なものではありますよね.実際,僕も何をしたいのかよくわからない(お金もらうため?/仕事するために就活する?)ので,困ってますし
2012-05-01 23:59:01
@Munetakaoi 誤読でしたか。失礼しました。キャリア関係の人がマズローの欲求5段階説で自己実現を説明してましたが、お金が欲しい人々にとって働くことは、生理的な欲求を満たす一手段で、お金が欲しければいいという考えと自己実現で仕事をするのは両立しないのではないかと思うわけです
2012-05-02 00:08:28
@tomita33 ああ,なるほど.ちょっとわかりました.ただ僕はその問題はファジーにしていて,自分のしたい仕事でかつ,それなりの待遇(たとえば月収18万円の正社員)だとしたら,両立すると思うのです.もっというと,そこそこの給与でも,自分のしたい仕事ができるならおk,と.
2012-05-02 00:14:37
@tomita33 ただその逆はないと思っていて,自分の好きなことを仕事に出来るとしても,収入がないとなったときは,生理的欲求を満たすレベルの収入が得られる労働をする,と僕は考えています.
2012-05-02 00:16:16
@tomita33 意見調整として,「お金が欲しい=最低限の生活費を得る仕事をしたい」であり,それは生理的欲求のレベルである.たぶんその理解でいいですよね?
2012-05-02 00:24:01
@tomita33 なので,生理的欲求を満たすのであれば,どんな仕事でもかまわない(というと語弊はあるけど)一方で,それでは市場が評価してくれないこと二対する苛立ちみたいなものを感じてらっしゃる(し僕もそうだ),という感じですかね?
2012-05-02 00:28:17
@Munetakaoi はい。大体そうです。あと、求職はしないが働きたい非求職型のニートは何故いるのかという問いを考えてみて、下位の欲求が満たされないと上位の欲求は優先されないので、自己実現を(しかも仕事で)考えろというのはちょっと無理があるからではないかという仮説でもあります。
2012-05-02 00:36:32
@tomita33 ああ,なるほど,論点がわかりました.たしかに生理的欲求が満たされないままに,自己実現を考えるのは困難でしょうな.一方で,そうは言っても学生やっているうえで生活が保証されてもいる,それにニート(親に寄生)もできる.つまり,そこまで切羽詰まった話でもない.
2012-05-02 00:41:36
@tomita33 こうした経済的・社会的な構造があるわけで,1人で生計を立てる必要が迫られていない以上,おそらくは自己実現をするようなことが見つからないけれど,ただ働かなければならないという「まなざし」が,動機にあるのではないか,とも思う次第で.
2012-05-02 00:44:07
@Munetakaoi 将来の生存はそのままだと保障されないですから、という理由もありそうですが、働かなければならないという規範も確かにありそうですね。
2012-05-02 00:47:26
@tomita33 やはり「仕事探し」の難しさ→「志望動機」を見つけることは,自己実現といかに結びつけられるのか,この問題はすごく重要ですよねえ.
2012-05-02 00:53:38
@Munetakaoi ですね。仕事の内実がわかって、かつその仕事と自分の「やりたいこと」と合わせるのは困難ですね。
2012-05-02 00:58:26