【公開討論】「2000年代の若者論と、これからの若者論のゆくえ」(仮題) 簡易まとめ 浅野智彦×後藤和智

@tasano それでは始めさせていただきます。後藤和智OffLine成人の日直前特別企画、「2000年代の若者論と、これからの若者論のゆくえ」(仮題)、お相手は東京学芸大学准教授で、『検証・若者の変貌』などの編著書もある浅野智彦氏です。 #wakamonoron
2010-01-10 20:56:53
まず、ご覧の皆様に当企画の趣旨を説明させていただきます。当企画は、成人の日という、若者論が多く流布されるであろう日の前日であると同時に、多くの若者論が生み出され、消費されていった時代であった2000年代を終えて間もない時期である今日に、(以下続く) #wakamonoron
2010-01-10 20:59:45
主に2000年代の若者論とはなんであったのかをこのような、twitterを用いたいわば「公開討論」形式で語ろうというのが趣旨です。 #wakamonoron
2010-01-10 21:00:31
オーディエンスの皆様からのつぶやきも自由、ということでよろしいでしょうか。RT @kazugoto: 主に2000年代の若者論とはなんであったのかをこのような、twitterを用いたいわば「公開討論」形式で語ろうというのが趣旨です。 #wakamonoron
2010-01-10 21:02:11
@tasano 早速ですがご質問を。浅野先生は、私が昨年「ワースト」として紹介した、三浦展、原田曜平『情報病――なぜ若者は欲望を喪失したのか?』(角川Oneテーマ21、2009年12月)はお読みになったでしょうか(笑)。 #wakamonoron
2010-01-10 21:02:17
了解です。あと「先生」はちょっとあれなので、「浅野さん」でおねがいできますでしょうか。RT @kazugoto: @tasano この対談の形式から考えて、自由と致します。
2010-01-10 21:04:51
@tasano やはり読まれていましたか(笑)。まずは手短に感想などいただければ。ちなみに私はあの本には批判的です。
2010-01-10 21:06:07
うーん。単純にネタ本として楽しめるものだとは思います。著者たちもおそらくは自覚しているように、RT @kazugoto: @tasano やはり読まれていましたか(笑)。まずは手短に感想などいただければ。ちなみに私はあの本には批判的です。 #wakamonoron
2010-01-10 21:08:35
サンプルが2名の大学生ということで、著者のお二人もそれほど強い一般化はできないという自覚はお持ちのような気がします。 #wakamonoron
2010-01-10 21:09:22
@kazugoto @tasano 後藤さん、浅野さん、東京都青少年問題協議会の問題についても話していただければ幸いに思います。#wakamonoron
2010-01-10 21:12:26
@tasano どうなのでしょうか。私は著者たちによるまえがきやあとがきなどを読む限りでは、やはり彼らは対談に呼んだ二人の話から、現代の若年層の「傾向」を無理矢理決めつけている気がしますが。そういう態度ばかりが鼻についただけでしょうか。 #wakamonoron
2010-01-10 21:12:36
流れとしては、草食男子系の言説、嫌消費系の言説、若者保守化系の言説の流れにつながるのかなと。そういえば山田昌弘さんの最新著作も『なぜ若者は保守化するのか』でしたしね。
2010-01-10 21:13:34
@tasano 「保守化」という言葉の持つニュアンスが気になるところではありますね。山田氏の本のp.15あたりですと、「保守化」とは要するに「安定志向」と言い換えても差し支えのないものだと思います。
2010-01-10 21:15:28
@kazugoto それはあると思います。彼らはこれまでの仕事で得た若者イメージをもっているので、それを二名の大学生の語りによってなぞろうとしているようにみうけられますから。逆に言えば、あの2名の言葉を(のみ)根拠として自分たちの主張を提示しているわけではないようにも思います。
2010-01-10 21:15:57
うお。難しいリクエストが。RT @slpolient: @kazugoto @tasano 後藤さん、浅野さん、東京都青少年問題協議会の問題についても話していただければ幸いに思います。#wakamonoron
2010-01-10 21:16:15
@tasano 青少年協議会的なるものについては後々追って話すこととしましょう。絶対触れざるを得ないと思うので。 #wakamonoron
2010-01-10 21:17:37
2名の大学生を相手に著者たちがディープインタビューをするという形式なので、話題も多岐にわたり要約しにくいのですが、(続く)RT @ublftbo: ある著作についてをテーマにする際は、その本の主張の内容を大まかにでも紹介して頂ければありがたいです。 #wakamonoron
2010-01-10 21:19:51
すみません。ちょっと補足なのですが、『情報病』という本については、下記の私のつぶやきのまとめを見てくだされば幸いなのですが、基本的には「草食系男子」などの若者論を肴にした雑談です。http://togetter.com/li/2893 #wakamonoron
2010-01-10 21:20:15
乱暴にいってしまえば、情報化の進行に伴ってイメージばかりが肥大してしまい、それが若者の消費(に限らないのですが)意欲を減退させている、という主張が骨格になります。どうでしょう、後藤さん。・・でいいですかね、後藤さん。 #wakamonoron
2010-01-10 21:21:37