難しいことを簡単に説明できる人が本当に賢い人ってホント?

でもそれで相手を正確に判定するには「超難しいことを難しく説明できて優秀」なのか「簡単なことを難しく説明してて非優秀」なのかを理解しなければいけないですよね? RT @takivip69: 「簡単なことを難しく言うのは凡人、難しいことを簡単に説明できる人が本当に賢い人」
2010-06-16 17:21:48
故に題の理論で人を測るにはその人の論を完璧に理解する必要があり、一般人レベルが大学教授を推し量る基準には成り得ないと思います。言っていることをすべて理解した上で俺ならもっと簡単に説明できる、ならまだわかりますが。@takivip69
2010-06-16 17:26:26
@takivip69 ただのたとえ話がうまい人じゃないかと思います。そのような能力は評価されてもいいですが、それが「真の頭の良さ」だと言うのは違うと思います。
2010-06-16 17:14:35
小学生に小学校の勉強をわかりやすく教えられるかと、大学教授が自分の研究内容を一般にわかるように教えられるかは全く違う。前者がうまくできないのは能力不足と言われてもしかたないが、高度に専門的な話の場合前提となる知識の不足を教える側の能力の不足に置き換えるのはおかしい。
2010-06-16 17:31:54
もちろん、たとえ話などを使って「一般にもわかりやすく説明する」ことはある程度可能だが、専門的な内容を詳細に伝えるためには聞く側にも能力が求められる。
2010-06-16 17:33:54
つまり、たとえ話や低レベルな話から順序立てて話す等の方法で、わかりやすく相手に伝える技術は、その人の頭の良さの一端を現すかもしれないが、「それが出来る人が本当に賢い人、できないのは凡人」みたいな判定は正しくない。
2010-06-16 17:42:17
僕はしゃべったり、伝えたりする側なんで過分に評価されることもありますが、僕がドヤ顔で発言してることを研究したり考え出したりしてる人がいるわけで、例えその人より僕の方が説明上手だとしても適性や経験の差程度の話。賢いという評価は思考出来る人に帰結するべきだと思う。
2010-06-16 18:15:04
今まで話したのは大衆側→頭のいい人の評価の話ね。頭のいい人→大衆を対象に発言の際は、「自分にとって自明のことでも説明しないとわからない人がたくさんいる」って意識は持ってた方が伝わりやすいのは事実。大衆のレベルを高く見積もりすぎている人は多い。
2010-06-16 18:23:40
ただ、大学の講義みたいに対象範囲が限られてる場合や、前提となる知識が必要な話題の際に知識が少ないことを免罪符のようにして「わからないのは話す方が悪い。わかるように話せ」って言うのは恥ずかしい。これ前にも書いたな。
2010-06-16 18:25:34
先ほどの話、突き詰めて議論するのであれば、「賢い」の定義を前提として共通認識として定めないといけないが、私の言いたかったのは、「難しい言葉を並べている人が必ずしも賢いとは限らない」と言うこと。「簡単に説明できなきゃ賢くない」という風なpostになってしまったのは私の言葉不足。
2010-06-16 18:47:08
というよりその場の層に合わせた話ができる人が賢いとはおもいますけどね、わからんのはお前らのレベルが低いからっていう前提の人はいつまでたっても成長がないとおもう。RT @takivip69: 先ほどの話、突き詰めて議論するのであれば、「賢い」の定義を前提として共通認識として定めない
2010-06-16 18:52:22
お前はその分野で偉いかもしれんがわからん人はここを勉強してくださいとか言い方があるだろに、なんでわからんやつはレベル低いみたいな言い方するかなヽ(`Д´)ノ すいません、これただの愚痴ですw
2010-06-16 18:59:31
営業は相手が専門家でも簡単な言葉で納得して貰えるスキル有る人は圧倒的に有利ですよね。世間では、「難しい言葉を使う人」は、人に理解させたくない話をさせたい時に便利に使われてる気がします。 RT @takivip69: 先ほどの話、突き詰めて議論するのであれば、「賢い」の定義を前提と
2010-06-16 21:58:34
確かに大学教授を例に取ったのはいささか論理の飛躍が過ぎたとは思う。彼らの授業には下積みとしての知識があって然り、という前提があるからだ。
2010-06-16 18:54:51
まぁ、そもそも大学教授という職が本来は研究者であって、人にものを教える仕事ではないので、教えるのがうまくなくたって責められる道理はないとは思うけど。
2010-06-16 18:58:16
@papavip 読みました。そもそも賢いという漠然とした単語を用いるから議論になってしまうのではないでしょうか?発想力、考察力、表現説明力、理解力、知識、謙虚さ、当然全て備わっているに越したことはなく、その場の人間からどれか一つでも不足すれば意思疎通にさし障ります。続く
2010-06-17 08:56:02