味覚と茂木健一郎先生について。

趣味です
0
金子 友也 @yuzo_kongouriki

御帰りの白ワイン/MONTES。これ、めっちゃうまい。チリ産。ワインてぶどうだけじゃなくて色々な果実やハーブを混ぜて香りや味を調整していることを付録を読んで初めて知ったのだけれど、この香りは今まで飲んだワインの中で一番整合感がある。 http://t.co/DwcpFKYX

2012-04-29 06:53:59
拡大
金子 友也 @yuzo_kongouriki

MONTESうまっ‼外国産って、〝何〟と〝何〟が混ざる場合、混ざって新しい味覚があるというよりは、分離して個別に味が楽しめる/色で言うなら虹。混ざって違う色になってない感じ。で、鮮やかだったりする印象なんだけど、このお酒は味覚にしている感じ…薄いクリーム色のグラデーション_。

2012-04-29 07:29:02
金子 友也 @yuzo_kongouriki

逆に日本は何でも混ぜる傾向がすごくて、元の品や味をいかに隠して整合された味覚を用意するか?みたいなところがあって、味わいたい元がなくなり過ぎてるのも多々ある。元々の素材がうまい部分を忘れて混ぜてまずくしてしまうリスクが大きくて損してるものが、きっと沢山ある。

2012-04-29 07:33:09
金子 友也 @yuzo_kongouriki

実は音楽などやっていると、一番気になるのはMIXという、音の位置=高い音/低い音を、綺麗にパズルの様にはめ込む作業。これもはっきりと国の味覚が出るから面白い。日本は全部が混ざり整合性を求めるのに対して、アメリカは音が綺麗に棚分けされて一つ一つの楽器の音が分離してて聴きやすい。

2012-04-29 07:38:05
金子 友也 @yuzo_kongouriki

好みは人それぞれだが、自分はアメリカのmixが最高だと思ってる。変わってイギリスは整合感が独特。ちょっと雑で、なんか人間性を強調しているような感じ。癖をそのまま出す_的な。料理もだからマズイんだろう。どうせなら塩だけで行きゃいいところに、癖の強い品を混ぜたくなってしまうやうな_。

2012-04-29 07:45:36
茂木健一郎 @kenichiromogi

はせ(2)専門知識は、必ず、ある文脈の中で成り立っている。だから、蛸壺化もする。ところが、判断というものは、文脈を超えた、生の現場全体の状況を反映したものでなければならない。だから、原発の問題にしても、専門家だから正しい判断ができるわけではない。むしろ専門家に任せるのはよくない。

2012-04-29 07:33:32
金子 友也 @yuzo_kongouriki

mixとか味覚の論点から言うと茂木健一郎先生は何がうまいって、論や説として味覚化され、隠された原材料を事細かに舌で棚分けしてしまう点だろう。この理論は_昔なら誰の、近代なら、現代なら、風土なら、そんな風にして暴いて、嘘や誤魔化しもなければ、整合性/味覚のない原知識に置き換える。

2012-04-29 07:53:22
金子 友也 @yuzo_kongouriki

そうして僕らは論として確立された常識や、知識や、先入観などが、実はこんなありふれた物からできているんだ_元はこんなもんなんだ。と、身近に置き換えて感じる事ができる。だから、話が面白い。それを理論/理屈で行える程の、とんでもない原知識を蓄えているからこそ、できる。

2012-04-29 07:58:45
金子 友也 @yuzo_kongouriki

ただ実際に論として世を動かすのは、池田信夫氏や、村上隆氏や、スティーブジョブズのような、論を己のアルゴリズムの中にぶっ込んで混ぜて独特の味覚と昇華させた者だと思う。茂木健一郎先生のそれは、どちらかというとレストランでいうコックではなく、ホールに向いた存在というべきか。

2012-04-29 08:13:35
金子 友也 @yuzo_kongouriki

結局世の中を突き動かすのは一点に集約されたエネルギー。解体がいかにうまいからと言って必要以上に行っても単なる邪魔者になってしまう。ただ、茂木健一郎先生は逆に、大事にしているそれはつまらない味覚だけど、大事にしていない、それは、結構面白い味覚だよ。それ、出しなよ。と教えてくれる。

2012-04-29 08:17:34
金子 友也 @yuzo_kongouriki

たいしてうまくもない、なんの面白味もない原知識をただ組み合わせた世論より、こいつの、この独特の組み合わせから生まれたこの理論/味覚。これ、最高だろ?とか、お前気付いてないけど、その変な言葉、それちょっと分解してこの原知識組み込んで形にしたら、ヤバいぞ?とか、そんな話が面白い。

2012-04-29 08:20:45
金子 友也 @yuzo_kongouriki

みんな元々は何なのか?を、余りにも知らな過ぎて迷走している現代だから、茂木健一郎先生みたいな人はやっぱり大切だ。スティーブジョブズが、常に、すごいものは何故すごいのか?を突き詰めた結果、現代を生んだように、その解体の作業の欠片/破片から、未来を生む人がきっと沢山出てくるから。

2012-04-29 08:25:51