
【わさび農家わさらーがわさび仕事について熱く語る!!!】
-
poponyonyonyo
- 119176
- 262
- 30
- 37

【わさび農家の私がわさびを語る】 私がわさび農家であることを信じてもらえてないようで、たまにガチなわさび話をするとびっくりされます。ほんとにわさび農家だってば!今回はそれを証明するために色々と語らせていただきます! よろしくお願いします。http://t.co/xlNAhsgJ
2012-05-06 20:56:34
普通なら植えてから一年はわさびを育てますが、うちは10ヶ月くらいで採っちゃってます。スピードアップのためですね。もっとたくさんの土地が借りられればいいんですが。人手も足りませんが、人を雇っても、私のところの場合は儲けが増えません。http://t.co/KEaK7v5v
2012-05-06 21:01:50
わさび、苗を植えたばかりの状態。これが大きくなります。 http://t.co/1niDrz4I
2012-05-06 21:02:00
いつもはスマホなんて持って来ないんですよ?電波も通じないし、落としたら一発アウトですからね。でも、みんながわさらーはわさび農家だと信じてくれないから・・・。川の上とかピョンピョン渡るんですが、スマホ落とさないかヒヤヒヤしました...。 http://t.co/sXpOCWIu
2012-05-06 21:05:19
あああ!なんてことでしょう!わさびが流されてしまっています!大雨のせいであることは間違いありません。原因は・・・?大雨のあとはこういったところの修繕など、後処理に追われます。http://t.co/olvMWwva
2012-05-06 21:07:50
地盤の崩壊は、この間ここにあった木を切ってしまったことが原因のようです。木が影になって下のわさびが育たなくなっていたのでわさびに日が当たるように切ったのですが、こんなことになってしまうなんて。その木の根がここの地盤を支えていたんですね。http://t.co/RksJX996
2012-05-06 21:11:13
上のパイプも壊れちゃって、大仕事です。水がわさび田に入らなくなっていました。大雨ではわさびへの直接被害というより、こういった関節被害ばかり。あと、地盤が崩れたため、猪や鹿の通り道も出来てしまいました。トタンで防がねば。 http://t.co/H6AG7OZG
2012-05-06 21:16:44
大雨で水が入るところが枯れ草や石、泥で詰まっていたので、ゴミをとって水がしっかりわさび田に流れるようにしました。でも、雨の日にゴミが詰まることは逆に泥水をわさび田に流入させない効果があるんです。うまくできてますよね。たまたまですけどw http://t.co/qNLx29Ru
2012-05-06 21:18:32
標高の高い山の中の方がおいしく大きい高級なわさびが育ちます。その代わり、日があまり当たらないなどの影響で育つスピードは格段に遅いです。このわさび田はどちらかといえば山の下の方なので、育つスピードは早いです。 http://t.co/4r4pV0lk
2012-05-06 21:19:52
わさびの卸し価格は季節によって激しく上下します。春は安かったり。でも、春は安いかわりにわさびの花とか茎が採れるんです。それらを含めると、実際のところ儲けはあまり変わらなかったりします。 http://t.co/3oNOfOHv
2012-05-06 21:21:57
この犬ですか?これはうちのわさび犬です。わさびを食べます。ええ。名前はモコといいます。もう老犬のはずですが・・・元気元気。仕事場に繋がれてて、ここがお気に入りのようです。 http://t.co/zQJSg97w
2012-05-06 21:22:35
こちらはメリクロン苗。一応クローンなので、大きいわさびを量産することができます。これは畑で増やしているところですね。 http://t.co/Ts5tN0fy
2012-05-06 21:27:26
こんな感じで、おいしいわさびが作れるよう、色々と手を尽くしています! http://t.co/bulpkPB1
2012-05-06 21:29:03
わさびにも品種がいくつかあり、それぞれの品種によっておいしく育ちやすい場所が違います。いろんな品種を色んな場所で育ててみることで、そのノウハウを積み上げていくのです。一番大きくおいしくなるのはどの組み合わせか? 試行錯誤してます。http://t.co/LWoufHbj
2012-05-06 21:30:56
わさび仕事に欠かせないのが、イス。 板と発泡スチロールを組み合わせて自作することが多いですが、これは作業しながら移動できるイスですw 便利!私のおばあさんが草取りなどでも使用してますw http://t.co/SP9G7F5z
2012-05-06 21:32:31
さっきの苗ですが、正確にはメリクロン苗じゃないっぽいんですよね・・・完璧なクローンでは無いからです。名称としては合ってるんでしょうけど・・・。本物は試験管とかでガチで培養するみたいですよ。 http://t.co/wx8m7eG3
2012-05-06 21:33:28
鹿対策! さっきの崩れたところにトタンで防御壁を作りましたよ。 でも、これだと鹿はなんとかなってもイノシシは無理かも・・・。下から土をほじくって入ってくるな・・・このままではいけない・・・ http://t.co/t2MMJInU
2012-05-06 21:34:54
こういう柵で鹿とイノシシを防御してます。鹿の被害は大きいです。わさびの葉っぱ全部食べてわさびをだめにしてしまいます。 イノシシはわさび田を荒らすことは荒らすんですがわさびには興味無くて、わさび田にいるサワガニを食べにきているみたいです。http://t.co/C0ZDr8LI
2012-05-06 21:37:10
サワガニはわさびにどんな悪影響を与えてるか正確にはわからないのですが、石垣の間を移動して石垣を崩しちゃうっぽいんですよね。困ります。 http://t.co/liV3JUai
2012-05-06 21:38:44
これ、なんだと思いますか? 実はこれ、タヌキのフンです。結構くさいです。 道具とかが入ってる小屋によく来るみたいで、毎回毎回こんな感じでうんちがあるんですよ。タヌキめ~! http://t.co/ZivDyP5p
2012-05-06 21:40:03
これが小屋の中です。 前、なんと小屋に入ったらタヌキいたんですよwww あー!お前ー!!みたいになって、タヌキはビャッと逃げていきました。 http://t.co/AHCESxwy
2012-05-06 21:42:14
たぶんこの穴から入ってきてるんだろうなぁ。 タヌキイノシシと同じで、めちゃくちゃ穴掘るんですよ。 関係ありませんが東京の町田にもタヌキ結構いましたよね。最近あんまり見ないですけど。平成たぬき合戦ぽんぽこの舞台でしたっけ。 http://t.co/qiMRbG7X
2012-05-06 21:43:52
この下のわさび田は、荒れ放題ですね。 親戚のわさび農家のわさび田なんですけど、忙しすぎてここ2,3年管理できてないみたいで、わさびも作れてません。 もったいないですねぇ。しょうがないですけど。 http://t.co/FCZqxB3A
2012-05-06 21:45:21
もっと忙しくて、ずっとわさびを作れて無い人のわさび田には、鹿の骸骨があったそうですよw しかも、二頭も・・・。どんだけ長い間放置してたんですか! http://t.co/lnG28Sf4
2012-05-06 21:47:12