
国会図書館への納本・献本

国会図書館での放送番組保存構想、局側から批判 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/StoIsXZ1 納本制度と同様に納めさせて法律で著作権制限できないのかな。放送局ってどうしてコンテンツを囲い込みたがる癖に流通させないかな(嘆息)。
2012-05-31 20:33:51
@attunpattun 面白いアイディア。県立図書館設置条例を作って(現行では「県立教育機関設置条例」で図書館を設置している)、納本制度を規定してみる、とか(実際にどれだけ納本を「強制」できるかはともかくとして)。ただ、「沖縄関連」というのをどう定義するかは難しそうだよね。
2012-05-31 18:40:49
腐男子解説本は同人誌ですが国立国会図書館に納本されていたりします。当方参加の「腐男子にきく。」「腐男子にきく。2」、そして拙著の「腐男子腐兄事象年表」。
2012-05-31 16:34:23
で、さっき自転車乗りながら考えてたんだけど、国立図書館のように、フィルムも義務ではないが出来る限り作った映画は一本寄贈して、きちんと保管して貰える処を作るべきなんじゃないかしら?と思うの
2012-05-30 22:54:50
@lomolib まあだいたいのところ、担当が変わった際の連携ミスだとおもいますので、言えばすんなり反映されると思います。お疲れさまです。
2012-05-30 21:58:18
@librarius_i そうですね〜会員じゃないんですけどね。理事をされている先生が学図研大会にいらっしゃるようなのでその時にでも話してみようかと。
2012-05-30 21:54:43
納本図書館である国立国会図書館ができたのは1948年6月。それ以前のものは収蔵されていない場合が多いのです。また、1冊の本にまとまっているもの以外、部分的な解説や序文や小説集に1編のみ収録されているものはデータベース検索には出てきません。すべてが網羅されているわけではありません。
2012-05-30 21:54:18
日本読書学会のwebサイトがNetCommonsに変わってた。随分チェックしていなかったから気付かなかった。しかし,学会誌(読書科学)が2009年8月で止まっているってどういうこと…? http://t.co/sT5lztSk
2012-05-30 21:37:52
@gutei #takeolibrary 献本によって特定の出版社や著者に配慮したり阿ったりしてはいけないですね。そこは同感。でも拒む理由もないと思います。公けであるからこそ開かれた図書館を期待します。
2012-05-30 11:48:32
今どき献本を潤沢にだせる出版社ってどのくらいあるんだろうか。。そもそも文庫や新書でも初刷り数千部とかあるし。初刷りは限界まで絞りこんで、様子をみながら小刻みに増刷かけていくってパターン多い。ベストセラーとなるような本はできるだけ図書館で持たないで欲しいが本音だよね
2012-05-30 11:37:13
v#takeolibrary 『本』で全部一緒にする暴論があると思う。図書館に献本して宣伝すてもらいたい『本』もあるだろうが宣伝なんか医らない『本』もある。
2012-05-30 11:14:13
初刷3000部以下の書籍はザラで、それすら売り切れずにいるのが現状。。そもそも図書館で借りた人は同じ本なんて買わないし、1冊の図書館の本をどれだけの人が読むか。。とか考えたら全図書館に無償献本しろは。。つまり、みなさん出版業の実態知らないのね
2012-05-30 11:08:00
「全国の図書館は3,165軒」しかないの!という印象。新刊が図書館に入らない問題は出版社は全図書館に献本したら良いんじゃないの?良い宣伝になるし。他に貸出冊数ランキングなど、必見。 #takeolibrary B! http://t.co/PD9dGLpX
2012-05-30 10:46:03
@mabow 進駐軍アベニューは、ぼちぼちやると結構出てくるかもしれません。電子書籍は、自費出版物を国会図書館に寄贈してねの延長でオーロライズできればいいのですけどね。地域資料については、各地の公共図書館でやればいいのですけどね。
2012-05-30 01:13:32
良い事考えた!(*'ω' *) エルフちゃんの同人誌を作る(売れなくてもいいし、一部だけでもいいから作る)→国会図書館に納本する→国会図書館にエルフちゃん本が入る!!!(('ω'*∩ 丶ーっ
2012-05-29 22:06:57
いや、大学にとって本当にいいのは、『SFマガジンなんて学科にも図書館にもとっくに全冊揃ってるし、今さら寄贈されてもなあ』っていう状況が発生していることだと思うんですが。
2012-05-29 21:45:18
大先輩が、漱石全集やら中上健次全集やら、膨大な分量の文献を放出して下さって、学科では現在絶賛競合中なんですが。自分もいずれは、SFマガジン半世紀ぶんとかを学科に寄贈するような立派な漢になりたいぜ……
2012-05-29 21:41:12
あと価格的に学生にはきついので、『ダールグレン』も……。大学当局は、20そこそこで現代SFの傑作を連打したディレイニーに触れる機会を増やすことで、学生をもっと打ちのめすべきだと思う。
2012-05-29 21:32:22