
5/8-5/11 #takeolibrary つぶやき生ログその2
-
Kiyosuke0418
- 8550
- 0
- 2
- 0
生ログまとめその1 5/4-5/8


RT @yo_bolder: 私自身図書館の検索端末でレコメンドが表示されたら利用すると思う。ただ履歴情報の使用可否は利用者に委ねられるべきで、説明と同意が必須。市長が貸出履歴を個人情報と感じない一方、個人情報であると感じる利用者は確実にいるはず。 #takeolibrary
2012-05-08 00:00:01
RT @typex20: しかしすごいなー。世の中の人が全員Facebookを使っていることを前提としているとは。。根拠としてあげているリンクの先がFacebookばっかりで見られないんだけど。。(>_<) #takeolibrary
2012-05-08 00:00:11
RT @gallu: 図書館ネタ、おいちゃん的に気になる部分を少しBlogにしてみました。結構走り書きなので、突っ込みお待ちしております m(_ _)m : 覆水は盆に返せるのか? http://t.co/zViBqQr3 #takeolibrary
2012-05-08 00:00:49
RT @shingoym: "日本図書館協会の松岡要事務局長は「今回のような個人情報の流出は初めて聞いた。個人が図書館で本を借りたこと自体が公開してはいけない情報。借りた本の書名も含むとなればなおさらで、異常な事態だ」と話した。" http://t.co/d0P7rgfD #takeolibrary
2012-05-08 00:06:36
RT @shingoym: あ、さっきの引用は岡崎市立中央図書館事件のときの日本図書館協会の方のコメントです。リンクを見ればわかると思いますが、念のため。http://t.co/d0P7rgfD #takeolibrary
2012-05-08 00:06:41
代官山の蔦屋書店みたいな書店がどこでも成立するなら、全国のTSUTAYA店舗がああなってるはずだと思うけど、なってない。 #takeolibrary
2012-05-08 00:09:13
RT @MO6jijii: 代官山の蔦屋書店みたいな書店がどこでも成立するなら、全国のTSUTAYA店舗がああなってるはずだと思うけど、なってない。 #takeolibrary
2012-05-08 00:10:52
RT @mugenkoutai: 武雄市の住民には失礼だが武雄市のみの個人データにはさほど価値がない。ただ前例主義のお役所で実績が作れたというのが一番の収穫。 これをテコに全国に広げればグーグルよろしく莫大な富を生み出す。蔦屋はTカード使用だけは絶対譲れないはず。 #takeolibrary
2012-05-08 00:15:41
RT @hayashiyutaka: #takeolibrary 2012/5/6付け / “図書館の貸出履歴と個人情報に関する雑誌記事 | レファレンス協同データベース” http://t.co/IgU2ah8I
2012-05-08 00:18:56
RT @MO6jijii: 代官山の蔦屋書店みたいな書店がどこでも成立するなら、全国のTSUTAYA店舗がああなってるはずだと思うけど、なってない。 #takeolibrary
2012-05-08 00:20:09
RT @nanopicolab: 武雄市民で無い私がこの問題を気にするのは、CCCが武雄市の図書館の運営者になったうえで各自治体に同様のシステムを営業をするに違いないから。図書館でTポイントカードが必要と言われかねないのは、明日は我が街でもあり得る。変な前例を作ってほしくない。 #takeolibrary
2012-05-08 00:20:14
武雄市とTカードの件、レコメンドとTポイントの付与という目的は、実は貸出履歴を利用しなくても達成できるんじゃないかな。レコメンドは民間の提携会社での購入履歴と蔵書DBの連携でいけるし、ポイント付与に貸出履歴も必ずしも必要ないし。 #takeolibrary @hiwa1118
2012-05-08 00:22:19
RT @dechnostick: #takeolibrary 『…42歳の市内在住の男性が…を借りた』武雄市の人口は http://t.co/zIJuW3WB によると40~44歳男性は1,390人。町別で見ると武雄480 橘51 朝日201 若木33 武内59 東川登63 西川登52 川内235 北方216
2012-05-08 00:24:28
RT @umikamome999: いちいち、目くじら立てていたら、自治体の改革は進まない。やって、考えればという人が擁護しているけど、論点がずれている。 多少失敗してもリカバリがきくものと、失敗がクリティカルなものがあると思うんだけど。だからPrivacy by Designなんだよ… #takeolibrary
2012-05-08 00:24:53
RT @fmht7: @jade_jp 同感です。またTカードそのもの導入せずシステムを部分的に活用しCCCのビッグデータと切り離した武雄市図書館内ローカルシステム化もノウハウ活用で可能かと。民間委譲とリコメンドは悪くないがTカードと結びつけると混乱。 @hiwa1118 #takeolibrary
2012-05-08 00:25:02
RT @WataruGodo: これは痛い。自分の考えに賛同しない意見に対しては排除する一方、賛同する側の意見のみをまとめ「自分は正しい」と虚勢を張る。市長という立場で実行できてしまう事が何よりも怖いことです。 #takeolibrary http://t.co/PdsBvam8
2012-05-08 00:26:34
RT @MO6jijii: 代官山の蔦屋書店みたいな書店がどこでも成立するなら、全国のTSUTAYA店舗がああなってるはずだと思うけど、なってない。 #takeolibrary
2012-05-08 00:29:39
Tカードの規約に同意したくない場合、DVDのレンタルができないとゆー不便さを受け入れなければいけない。でも、Tカードの規約に同意したくない人が、図書館で本を借りられないとゆー事実を受け入れなければいけなくなるならば、税金って何だ。 #takeolibrary
2012-05-08 00:29:54
それと、ツタヤで本を購入しようとしたときに、近くの図書館の在庫状況調べてくれて、レジでその本の取り置きとかできたら感動する。RT 武雄市とTカードの件、レコメンドとTポイントの付与という目的は、実は貸出履歴を利用しなくても達成できるんじゃないかな。 #takeolibrary
2012-05-08 00:36:51
“5/4武雄新図書館構想発表記者会見 #takeolibrary - Togetter” http://t.co/t8CPPDNm
2012-05-08 00:45:36