色々な食べ物のセシウムの話

色々な食べ物のセシウムがどうなっているのか、 ちょっと気になった話を集めてみました。
0

水生生物の放射性物質凝縮

junji asakura @junjiasakura

①水産総合研究センター:水生生物の挙動 1ページ:常磐~宮城県海域の海水の濃度。 2011年3~4月の原発放水口付近で9400Bq/lが、8月以降は0.5Bq/l。 http://t.co/EB900scY

2012-05-15 17:19:38
junji asakura @junjiasakura

②水生生物の挙動:2012年2月の福島県沖の陸棚域で乾重量で27~1,527Bq/kgで 発電所南側が高い。

2012-05-15 17:19:49
junji asakura @junjiasakura

③水生生物の挙動:2ページ:コウナゴ、シラスなどの表層付近の魚類稚仔、エゾアワビなどの貝類、 アラメなどの海藻類の放射性セシウム濃度は低下傾向、マイワシなどの小型浮魚類でも 夏以降低下傾向

2012-05-15 17:20:01
junji asakura @junjiasakura

④水生生物の挙動:3ページ:底魚類では、マガレイが低下傾向あるが、 福島県海域のヒラメやババガレイは高い濃度値であり、濃度変化が検出されない。

2012-05-15 17:20:12
junji asakura @junjiasakura

⑤水生生物の挙動:4ページ:海底土とババガレイのセシウム濃度は 同程度で海水の 1 千倍程度。ババガレイと懸濁物質の放射性セシウム濃度に正の相関。

2012-05-15 17:20:29
junji asakura @junjiasakura

⑥水生生物の挙動:4ページ:養殖されたニジマスを近隣の試験水域に放流、 半年程度の間に放射性セシウム濃度が上昇した。食物連鎖を通じた移行が 淡水魚の放射性物質濃度に影響している。

2012-05-15 17:20:40
junji asakura @junjiasakura

⑦水生生物の挙動:の詳細資料は、http://t.co/ceN4ElSg

2012-05-15 17:26:50
junji asakura @junjiasakura

⑧水生生物の挙動:詳細資料はページ数多いから、読み応えがある。 興味深いのは21ページの図3:タコ、イカの軟体動物はセシウムが殆ど蓄積していない。

2012-05-15 17:32:24

スーパーで食品を買う際の目安になるよう、どの地域でどの食品が出荷制限になっているかを知るためのページ

http://naomemo.cocolog-nifty.com/macdecocolog/2012/04/post-d258.html

nao @parasite2006

@junjiasakura @anemone3290 (続き)このブログ記事http://t.co/Wzy3d2VA のコメントをご参照下さい。

2012-05-10 23:14:25
nao @parasite2006

@junjiasakura はじめまして、ご教示どうも有難うございます。宮城県は国の出荷制限と県からの出荷自粛要請の状況をここhttp://t.co/FgIcZN0N にまとめて公開しているのですね @anemone3290

2012-05-10 22:40:23

色々な食品の検査結果を地域毎に見ることができるページこれを使って買い物の参考に

http://www.support-nippon.com/yasaikensa/search.html

nao @parasite2006

@junjiasakura @anemone3290 厚生労働省に報告される食品の放射能検査結果は、三重大学・奥村先生のサイト「食品の放射能データ検索もどき(実験)」http://t.co/soR30XjL で都道府県別、品目別に検索できます。

2012-05-10 22:54:31
nao @parasite2006

@junjiasakura @anemone3290 また奥村先生が毎日CSV形式に変換し公開して下さるデータを使って、こちらhttp://t.co/QbDQ8SQc では市町村レベルまで絞り込んだ産地別、品目別検索ができ、検索の結果ヒットした測定値の最大値・最小値もわかります

2012-05-10 23:00:19
nao @parasite2006

@junjiasakura @anemone3290 こちらのデータベースhttp://t.co/QbDQ8SQc はトップページの説明にある通り(財)食品流通構造改善促進機構がボランティアで運用していたデータベースの機能の一部をオリジナルとほとんど同じ操作感覚で引きついでいます

2012-05-10 23:06:27
nao @parasite2006

@anemone3290 @junjiasakura 自粛要請品目のデータは、ここの検索ページhttp://t.co/mnYUTR5C で産地・品目を手動で指定して調べるのが一番かと。なお3/31以前と4/1以降とでは食品カテゴリーが違うので(続く)

2012-05-10 23:13:56

東京湾の魚介類はセシウムを取り込みにくく、福島沖魚介類は取り込み易いという話

junji asakura @junjiasakura

福島沖は原発から直接流出したイオン形態Csで魚介類に高い移行。 東京湾は河川からの流入で、Csが泥に密着し魚介類に低い移行。 なるほど、分かり易い考え方ですね。 RT @Kontan_Bigcat: http://t.co/qI3xlVY6

2012-05-10 09:06:54
junji asakura @junjiasakura

(2)「近畿大学・山崎教授:土や泥に付着した放射性セシウムは剥がれず、魚に取り込まれても吸収されずに排せつされる。 http://t.co/Tie7a3rD 」←水産庁は東京湾の魚にセシウム検出されていないとコメント。福島沖の魚との違いは何?

2012-05-09 22:05:19
junji asakura @junjiasakura

「近畿大学・山崎秀夫教授:東京湾の線量増加。土や泥に付着した放射性セシウムは剥がれず、魚に取り込まれても吸収されずに排せつされ、体内には蓄積しにくい http://t.co/Tie7a3rD 」←野菜は、土に付着したセシウムを根から酸を出して少し吸収。野菜と魚で違う。

2012-05-09 21:57:50

食品の基準値を満足するために、牛・豚・鶏の飼料の基準値はどのような考え方で決められているのか?

junji asakura @junjiasakura

「肉牛、乳牛、豚、鶏肉、鶏卵:食品基準値(肉100Bq/kg、牛乳50Bq/kg)の飼料の基準値、計算方法。 http://t.co/hMnLyHAr 」←肉牛、乳牛の飼料100Bq/kg。豚80。鶏160。種牛は、非食用で3000Bq/kg、しかし食用にした例があった。

2012-05-10 08:17:52

食品中の過去の放射線量を見ることが出来るサイトはどこにあるのだろうか?

junji asakura @junjiasakura

③農業環境技術研究所:Cs137とSr90の一般公開システム を使って土壌データも、見れるが家畜の骨のSr90も見れるが 場所は http://t.co/lThVDJC9

2012-05-09 18:34:22