-
absolute_empty
- 14005
- 0
- 3
- 2

「信頼する人の"ヤバイ"の一言でいい」っていう意見をちらほらみたから言っておくと、それだと将来にその音楽が"ヤバイ"理由は残りませんから。それも残す必要なしって言われると反論しようがないけど、過去に自分が文章から音楽を発見したことがあれば、その否定に繋がりますから。
2012-05-10 19:56:02
@kentarotakahash 暇だね。自分のツイートあと100回読み返してからリプしてきな。 https://t.co/6WNeSbZY
2012-05-10 20:35:11
批評性のない文章は批評じゃないよ。分析なんて小難しいことはなくてもいいけど、オレにはこう聞こえた、が書いてないと駄目だな。 RT @kozzy_jeff: 高橋健太郎氏的にはある作品をネタにして書かれた文章は全て批評であって、そこに分析性とかがなくても良いということなのだろうか?
2012-05-10 20:43:47
それは個別の例ならね。一般化された面白さの条件なんてない。RT @ooogotooo: 高橋さんの言い分もわからなくはないが面白い批評の説明として、「面白いか面白くないかは読み手が決める」とか「面白いものは面白い。旨いラーメンは旨いのと同じです」って素人かよ。なぜ面白いのか理由を
2012-05-10 20:47:15
@kentarotakahash なるほど。つまり、文脈は押さえているけれども、それ、作品聴いてなくても書けるじゃんみたいなのは無しってことですね。作品と向き合えってのはとても同意しますね。
2012-05-10 20:59:29
@kozzy_jeff その人しか書けないことが書いてあるかどうか。オレでも調べれば書けることが書いてあるだけなら、読む必要ないか、あるいは、手間が省けて便利だから読むか、それだけで終わる。私にはこう聞こえた、が書いてあったら、小学生の作文だって、それは批評として読む。
2012-05-10 21:06:32
@kozzy_jeff 自分がミュージシャンの立場で、何が読む価値のある批評か、を考えてみると、分かりやすいかもしれない。
2012-05-10 21:06:53
@kentarotakahash その個別の例が聞きたかったんですけど…あと「私にはこう聞こえたってのが入ってれば批評として読む」とのことですが、それって感想と違うんですか?高橋さんにとって批評と感想の違いってなんですか?
2012-05-10 21:47:58
@ooogotooo 個別の例って、どの個別の例を語るのか決めなきゃ語れないよ? 例えば、中村とうようさんの評論がなぜ偉大か(偉大な評論は当然ながら面白い)ならば、昨夜、語っている。「面白い!!」という反応も得ているから、読んでみて。
2012-05-10 23:28:10
@ooogotooo 良かった、とか、つまらなかった、なら感想どまり。自分の言葉で「私には"こう"聞こえた」を語っていれば、批評になっていると思うかな。"こう"を表現するのは難しいから。逆に、貴方の場合はこの違いは何?>批評と感想の違いってなんですか?
2012-05-10 23:30:55
@BN2OG 理解力不足で話の内容が分かってないのは貴方だけじゃないのかなー。他の人達はみんな、普通に僕と批評についての話をしてるよ。意見は違っても。
2012-05-10 23:33:36
@kentarotakahash なるほど。私の場合は映画評論家の町山さんの受け売りになりますが(私なりの解釈でご本人はそれは違うとおっしゃるかもしれませんが)、面白いつまらないだけなら感想。なぜ面白いか、なぜつまらないか説明してるのが批評ですかね。
2012-05-10 23:51:32
@kentarotakahash 高橋さんと微熱さんとで、そもそも批評に対するスタンスが違うのが、そもそも今回の論争で意見が合わないのかなと思って、興味本位でしたが先程の質問をさせていただきました。ご丁寧に回答ありがとうございます。
2012-05-10 23:55:07