
5/12-5/15 #takeolibrary その3
-
Kiyosuke0418
- 2431
- 0
- 0
- 0

個人情報を出すことを同意することによって貸出履歴と紐付くならば、その貸出履歴は法令上個人情報にあたる、というただそれだけの話です。 RT @baked_pudding 「個人情報を出すことに同意」すると何から何まですべてOK!だと思っているのですね。 #takeolibrary
2012-05-12 00:00:27
告知が弱すぎて浸透してないような。相互貸借や横断検索など、他図書館との連携内容を周知させる方策が必要でしょう。 RT @eryngii_mori: そもそも、県立図書館の本を公民館や市立図書館で借りられるのに武雄に大きい図書館は必要なのだろうか? #takeolibrary
2012-05-12 00:00:34
解釈ではなく、文字通り「個人の意向を重視したい」と書かれていますよ。ちゃんと読みましょう。 RT @baked_pudding 後知恵で無理やりな解釈をするのはやめなさい。 #takeolibrary
2012-05-12 00:00:50
市長は個人情報を同意せず出すなんて全く言ってないと思います。 RT @natukimi 論点はそんなTカードを、好むと好まざるとにかかわらず強制的に図書貸出カードとして使おうとしているため、個人情報を同意せずに出すことになるという点です。 #takeolibrary
2012-05-12 00:01:21
おいちゃんは単純で「ある程度、でいいから、おいちゃんのプライバシーは守って欲しい」から「他人のプライバシーを侵害したくない」ただそれだけ。「己の欲せざる所、人に施す勿れ」。でも一方で「自分がいいからといって相手もいいとは限らない」。 #takeolibrary
2012-05-12 00:01:38
@kenz_firespeed どこかに書きましたが、都市経営上のシンクタンク的機能が第一、現在たぶん低開発ですが、これから極めて重要になりますから市内で管理充実させるべきです。また、なけなしの金が恒常的に市外に流出する仕組みを作るのもナンセンスです。#takeolibrary
2012-05-12 00:04:22
違う。貸出しにより紐付く為、個人情報。同意以前の問題。 QT @naokages: 個人情報を出すことを同意することによって貸出履歴と紐付くならば、その貸出履歴は法令上個人情報にあたる、というただそれだけの話です。 #takeolibrary
2012-05-12 00:05:24
Tカードを使う以上、その規約上そうなってしまうのが問題なのです。Tカードでなければ他に方法はあるでしょうけれど。 RT @naokages: 市長は個人情報を同意せず出すなんて全く言ってないと思います。 RT 論点はそんなTカードを、好むと好まざる… #takeolibrary
2012-05-12 00:05:48
間違い、というより論拠に乏しいという話です。2と4もです。 RT @aro_take 1と3は間違いですね。 QT @naokages: ざっと見た限りでの反市長派の主張。(1)図書館が貸出履歴を保持することが問題(2)貸出履歴を外部に出すことが問題 #takeolibrary
2012-05-12 00:07:03
これも違う。Tカード規約に提供が明記されている。それが図書館にそぐわない。 QT @naokages: 市長は個人情報を同意せず出すなんて全く言ってないと思います。 RT @natukimi 論点はそんなTカードを、好むと好まざるとにかかわらず #takeolibrary
2012-05-12 00:07:25
違う。貴方が「これが問題だろう」と考えていることが的外れだということ。 QT @naokages: 間違い、というより論拠に乏しいという話です。2と4もです。 RT @aro_take 1と3は間違いですね。 QT @naokages: ざっと見た #takeolibrary
2012-05-12 00:08:36
確かに。本そのものに紐付する貸出回数のみのデータであれば人気度は測れますね。 RT @hobogetu: (snip) Amazonのようなリコメンドなんて必要なし。貸出データは、消去されても、個々の本の貸出回数は、履歴としてではなく数値として残る… #takeolibrary
2012-05-12 00:08:55
貸出履歴が特定個人と紐付かなければ法令上の個人情報にはあたりませんよ。 RT @aro_take 違う。貸出しにより紐付く為、個人情報。同意以前の問題。 #takeolibrary
2012-05-12 00:09:21
#takeolibrary CCCを選定した理由:記者会見より(1) 増田社長ですよ。もうあの、テレビで観てシビれましたもんね。(略)「私、図書館やりたいと思うんです」とかって言ったら、なんか凄く前向きにとらえてくださって 全文:https://t.co/C9ChjwzJ
2012-05-12 00:09:49
いやあ、良かったですね。お墨付き得られて。このやまもとさんという人も知らなかった。不思議な人ですね。そうそう、悪いけど、勝ち負けで行政やっているわけじゃないので。 RT @fmht7 @hiwa1118 の怒(cont) http://t.co/GqR7SfK3
2012-05-12 00:09:52
#takeolibrary CCCを選定した理由:記者会見より(2) 且つその後、CCCの方々とコミュニケーションを取った時に、スタッフが素晴らしい(略)ですので、我々としては、この増田チームとだったらやっていける。 全文:https://t.co/C9ChjwzJ
2012-05-12 00:10:30
個人を特定せずにどうやって貸出すの?貸し出しの時点で間違いなく個人に紐付くのです。 QT @naokages: 貸出履歴が特定個人と紐付かなければ法令上の個人情報にはあたりませんよ。 #takeolibrary
2012-05-12 00:10:37
#takeolibrary CCCを選定した理由:記者会見より(3) もう一個付け加えて言うと、この蔦屋書店です。これね、代官山だけだったら勿体ないですよ、うん。やっぱ地域になきゃ 全文:https://t.co/C9ChjwzJ
2012-05-12 00:10:53
「別に貸出履歴を見られても平気じゃね」という人は、自分が社会的マッチョであること、あなたの様に強く恵まれ後暗い所のない人ばかりではないこと、伏したい秘密を抱える弱者の状況を想像出来ない鈍感であることを自覚しなくちゃいけないと思う。 #takeolibrary
2012-05-12 00:10:55
#takeolibrary CCCを選定した理由:記者会見より(4) (略)空間の演出とか、Tポイントカードであるとか、あるいは様々なレコメンドとか、全く書店とか小売店とは違う、(略)本物の企画会社のCCCと、ぜひ仕事をしたい 全文:https://t.co/C9ChjwzJ
2012-05-12 00:12:00
@takeoquolaid 図書館のシンクタンクとしての機能は管理を民営化したところで失われないと思います。 金が市外に流れ出すデメリットは有りますが、言い換えると市外の市場を取りに行ける可能性もある訳で許容出来るレベルと思っています #takeolibrary
2012-05-12 00:15:07
まだ「匿名の貸出履歴」という言葉を信じている方へ。誰だかわからない人に貸出なんて出来ません。貸し出す時点で個人が特定されます。なので「匿名の貸出情報」というのは(一般に)第三者提供時にフィルタされるなどすることで存在できます。(他の方法は省略) #takeolibrary
2012-05-12 00:15:38
#takeolibrary CCCを選定した理由についての私見(b) (3)についてですが、書店と図書館は機能が異なる施設なのに、書店を見て図書館の「設置目的を最も効果的かつ効率的に達成することができる団体があると認められる」というは無理では?(続く)
2012-05-12 00:15:43