twitter公開読書会 第8回「ピクサー流マネジメント術」まとめ
-
Otaking_ex_info
- 5361
- 0
- 3
- 0

先週は大学講義のためお休みしたtwitter公開読書サタデー・リードショー、毎週一冊の本を二時間かけて要約をツイートし感想を語り合います。今週は「ピクサー流マネジメント術」(エド・キャットマル、ランダムハウス講談社) #otakingex
2010-06-19 10:02:04
この本、ぶっちゃけいうと中身はかなり薄い。薄い割に値段は高い。薄い理由は、もともとが「ハーバード・ビジネス・レビュー誌」に寄稿した原稿をもとにむりやり単行本にしたから。 #otakingex
2010-06-19 10:03:58
でも、中身というか「元の寄稿」そのものはたいへん興味深い。なので今回は要約よりも注釈や解釈をバンバン入れて「読み込む」タイプの公開読書にしてみよう。 #otakingex
2010-06-19 10:05:25
@ToshioOkada 何かでは「とにかく読みやすくできている」ということを売り文句に、価格のことにふれないようにしていたような気がする(笑)。 #otakingex
2010-06-19 10:05:10
いやもう、それしかないだろうねwRT @ptarou: @ToshioOkada 何かでは「とにかく読みやすくできている」ということを売り文句に、価格のことにふれないようにしていたような気がする(笑)。 #otakingex
2010-06-19 10:06:08
クリエイティブな組織にとって、アイデアと人材のどちらが大事か?ハリウッドではアイデアが大事、というのが常識。とにかく猫も杓子も「新しいアイデア」「たった一行、ひと言で言えるアイデア」というアイデア至上主義が横行している。 #otakingex
2010-06-19 10:07:34
ワンフレーズで本質を伝える命名力は大事だとは思うのですが、その先にある問題はなんだろう? RT @ToshioOkada: …とにかく猫も杓子も「新しいアイデア」「たった一行、ひと言で言えるアイデア」というアイデア至上主義が横行している。 #otakingex
2010-06-19 10:11:38
@ToshioOkada ひとつのアイデアで、関心をひきつけられなかったら、どんなイベントやキャラを足していっても、ごてごてしたものになるだけで残らないっていうことかな。 #otakingex
2010-06-19 10:09:55
岡田のつぶやき:ハリウッドがアイデア至上主義になるのは、管理職がクリエイターじゃないからだよね。出資者や保険会社の重役を納得させるため、なによりも「多人数の制作委員会で同意を得るため」には短い言葉で説明できるアイデアが便利。○○の続編!とかね #otakingex
2010-06-19 10:10:41
人と同じことをしていても、芽がでない。奇抜なアイデアが優先て、学校で個性について教えられた気がします。 #otakingex
2010-06-19 10:11:23
筆者の所長は、もちろん「アイデアより人材」。なぜか?現場で大事なのは、いろんな技能を持った多くのスタッフが、大量の問題を解決すること。つまりアイデアは大量に必要。「たったひとつの中心核となるアイデア」を探してもしょうがない。 #otakingex
2010-06-19 10:11:28
@ToshioOkada キャッチフレーズで人をひきつけられる時代はあったけど、継続して人気を保つには、中身が問われるし、羊頭狗肉のようになると、二度と振り向いてくれない恐怖があるなあ。 #otakingex
2010-06-19 10:12:46
金の卵より、それを多く生むニワトリの方が大事ってことか。 RT @ToshioOkada: 筆者の所長は、もちろん「アイデアより人材」。なぜか?現場で大事なのは、いろんな技能を持った多くのスタッフが、大量の問題を解決すること。つまりアイデアは大量に必要。 #otakingex
2010-06-19 10:14:52
卵よりも孵化、孵化よりも成長がクリエイティブの本質、ということだろうね。その例えだと #otakingex @akforest: 金の卵より、それを多く生むニワトリの方が大事ってことか。
2010-06-19 10:16:00
なるほど!卵も生んで終わりじゃなくより成長させるんですね。 RT @ToshioOkada: 卵よりも孵化、孵化よりも成長がクリエイティブの本質、ということだろうね。その例えだと #otakingex @akforest: 金の卵より、それを多く生むニワトリの方が大事
2010-06-19 10:18:49
映画の本質はアイデアではなくて感動。感動はフレーズ化できない @minejiro: ワンフレーズで本質を伝える命名力は大事だとは思うのですが、その先にある問題はなんだろう? RT ひと言で言えるアイデア」というアイデア至上主義が横行している。 #otakingex
2010-06-19 10:12:59
感動はしないと言いますか、ストーリーの面白さに舌を巻くような作品も、フレーズ化出来ない「感動」に部類される要素を孕むのでしょうか?上手く言葉に出来ないのですが・・・RT @ToshioOkada 映画の本質はアイデアではなくて感動。感動はフレーズ化できない #otakingex
2010-06-19 10:33:27
あ!管理者は企画をスタートさせること、作成者は実際に作ること、この視点が「アイデアと人」の違いにつながるのか! RT @ToshioOkada: …問題を解決すること。つまりアイデアは大量に必要。「たったひとつの中心核となるアイデア」を探してもしょうがない。 #otakingex
2010-06-19 10:13:15
管理職(監督やプロディーサー)の役割は、それら大量のアイデアから「一貫性のある世界観」を引き出すのが仕事。いいかえれば「大量のアイデアを話せる雰囲気」「誰が決めるのかはっきりさせるシステム」 #otakingex
2010-06-19 10:13:42
まずは箇条書きで出し尽くす→そこから絞るってことかなRT @ToshioOkada: 管理職の役割は、それら大量のアイデアから「一貫性のある世界観」を引き出すのが仕事。いいかえれば「大量のアイデアを話せる雰囲気」「誰が決めるのかはっきりさせるシステム」 #otakingex
2010-06-19 10:15:34
そのため、ピクサー社には「管理の4大原則」というのがある。 1.真の才能を持った人間は非常に稀。2.管理職の仕事はリスク回避ではなく、危機からの回復力。 3.本音で話し合えること。4.思いこみを見直し、欠点を探す。 #otakingex
2010-06-19 10:14:40
@ToshioOkada どんな優れたアイデアも共感化できなければ水泡に帰すけど、この方たちは、共感以上のものを説教くさくしないようにして提示しているところがすげえ。 #otakingex
2010-06-19 10:14:56
@ToshioOkada そんな組織、そう簡単にありませんお…。管理職は、任期過ぎるまでなら徐々に悪くなってもかまわんと考えるだろうし、本音で話し合うと不満ばかり出し、思い込み否定は、その人の経験否定にもつながるという意味にとられる。 #otakingex
2010-06-19 10:16:13
管理というより場を作るって感じですねRT @ToshioOkada: そのため、ピクサー社には「管理の4大原則」というのがある。 1.真の才能を持った人間は非常に稀。2.管理職の仕事はリスク回避ではなく、危機からの回復力。 3.本音で話し合えること。4.思~ #otakingex
2010-06-19 10:17:19