メディアリテラシーで子どもたちを守る

5/12(土)白石草さんの講座のまとめ。 後半は私の感想と雑感です。
6
もーー @uk_dfsz

【メディアリテラシーで子どもたちを守る】に来てます。白石草さんの講座です。落合さんの挨拶。「5/5で原発はゼロ。でもこれから。これはスタートです。」強く同意!これから。

2012-05-12 08:58:52
もーー @uk_dfsz

落合恵子さん:「どうしたら何かが動くのか?どうやればかわるのか?答えなんて出ない。」

2012-05-12 09:00:18
もーー @uk_dfsz

落合恵子さん:メディア、信用できない。ならば作ればいい。クレヨンハウスもそう。アワプラも。

2012-05-12 09:03:01
もーー @uk_dfsz

【メディアリテラシーで子どもたちを守る】白石草:自分たちでそだてる、つながるメディアOUR PLANET TV。2001年にスタート。911事件のとき。ネットとメディアの報道のギャップ。

2012-05-12 09:07:13
もーー @uk_dfsz

白石草:テレビ。社会問題などお金にならない番組は成り立たない。枠自体がない。知らせたいことが伝えられない。テレビ局入社5年でまったく環境が変わってしまった。MX TV→アワプラへ。

2012-05-12 09:10:56
もーー @uk_dfsz

白石草:311以降は原発がほとんど。それまでは基地問題、宮下公園のナイキのプロセスなどを追う。朝日ニュースターも枠ももらった。しかし朝日ニュースター自体なくなってしまった。その他、活動の説明。

2012-05-12 09:13:25
もーー @uk_dfsz

白石草:ネットのいいところ。国境を越える。以前、朝鮮学校が東京都に訴えられ立ち退き問題のときも韓国でも反響があった。

2012-05-12 09:15:01
もーー @uk_dfsz

白石草:311以降、原発問題で核心の情報が発信されない。アワプラのサイトの仕組みも工夫した。動画だけでなく、テキスト、写真など。311直後の話。広河隆一氏らが双葉町でガイガー計測、メーターが振り切れたとの情報。スカイプでやりとりして発信した。

2012-05-12 09:18:24
もーー @uk_dfsz

白石草:テレビと現実の取材のギャップ。これは今も続いてること。難しいが裏付けを取りながら配信して行く。

2012-05-12 09:20:05
もーー @uk_dfsz

白石草:昨年4月ごろ。脱原発とは言いにくい状態。その時に城南信金の「脱原発宣言」。取材に行き配信した。反響大。一個人、小さな企業など、声をあげてる人を取り上げて配信して広げて行く。

2012-05-12 09:23:14
もーー @uk_dfsz

白石草:4月以降、子どもをテーマにしたものが多い。当時、世間の基準が健康な成人男性。では放射能はどうなのか?子どもたちが無視されてしまう。なので、4月以降、子どもに特化して配信してる。20mSv/h問題、 渡利地区のこと、福島の子供達の政府のうったえなど…。

2012-05-12 09:27:24
もーー @uk_dfsz

白石草:4月当時、原発事故の現状や状況をつぶやくとバッシング。こどもの鼻血や体調不良をつぶやく母親がバッシングをうけるなど。そこでアワプラでフォームをつくって調査。共通点多くあり。ウクライナの専門家をとりあげた。ウクライナと共通点。しかしこれを関連づけるのは難しい。

2012-05-12 09:33:08
もーー @uk_dfsz

白石草:ウクライナの医師、「甲状腺がんも事故との関係が認知されるのに15年かかった。これも可能なのではないか。」ウクライナ、ベラルーシもここ数年が症状がひどくなっている。日本も25年後のために準備をしなければならないと思ってます。

2012-05-12 09:35:37
もーー @uk_dfsz

白石草:誰でも発信できる時代に。アワプラで動画を撮って処理をしてはっしんする手順などの教室もやっている。

2012-05-12 09:39:26
もーー @uk_dfsz

白石草:メディアリテラシーというと報道、情報を「読み解く」ということもある。これに気づいた人たちも多く増えたがまだまだ。メディアの情報に重点をおく傾向が多数。

2012-05-12 09:44:29
もーー @uk_dfsz

白石草:「テレビだからダメ、ネットだからデマ」これでは自分の身を守れない。

2012-05-12 09:45:42
もーー @uk_dfsz

白石草:大学の授業でFacebookを使ってる。学生が「フィルタリングされてるので見れない。」と。なんと。それはSPEEDI隠蔽とも通じるものがある。個々で判断できるようにならないと。ネットも包丁も同じ。子供の頃から徐々にならしていく。でなければまともな情報にありつけなくなる。

2012-05-12 09:49:36
もーー @uk_dfsz

白石草:アメリカのビデオ。マンハッタンでは市民が番組作りをするワークショップをやっている。撮影、編集。ここを卒業すると機材を借りてケーブルテレビで配信できる。パブリックアクセス。しかしケーブルテレビなどのメディアが番組内容に口をだすことはない。←これ、すごい。

2012-05-12 09:54:21
もーー @uk_dfsz

白石草:逆にパブリックアクセスを縮小しようとするうごきもある。インタビュー「パブリックアクセスの敵はインターネットでなくインターネットを言い訳にしようとするものたち。」なるほど。

2012-05-12 09:56:03
もーー @uk_dfsz

白石草:ネットの限界。このようなパブリックアクセスが必要。最初、カナダ、ドイツで起こった。ドイツも日本と同じ敗戦経験。連合国の大本営発表。ひとつのおおきな放送が問題なことから州単位。受信料も2%がはらうことになっている。メディア教育も盛ん。日本にはない。

2012-05-12 10:01:03
もーー @uk_dfsz

白石草:ドイツの緑の党。あれもラジオから。フランスでやった放送をドイツに流れてきた。それでドイツでもはじまる。

2012-05-12 10:03:05
もーー @uk_dfsz

白石草:コミュニティメディアの必要性。そのためにメディア教育の普及が必要。そしてその情報をよりわけ正確な情報を得るための能力も同時に必要。←日本人の一番弱いところ。受け身はよくない。

2012-05-12 10:10:04
もーー @uk_dfsz

市民の番組作り…。これだな。でもどうやって大きな動きにしてきたんだろう。こういう動きを規制したいのはどこの国も同じなはず。やっぱり国民力なのか。それを求める民度なのかな。民度って言葉はすきじゃないけど。

2012-05-12 10:14:49
もーー @uk_dfsz

貧困、社会問題、差別、移民問題などメディアがやれないし、やらないことをコミュニティメディアが発信してる。これは今の日本にすごく必要なこと。情報を受けるだけから発信することへ。

2012-05-12 10:18:10
もーー @uk_dfsz

白石草:アワプラでもやってみた。「子供たちによる番組」

2012-05-12 10:19:03