日本の音楽ビジネス衰退について。

49
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0455h 今日の音楽ビジネスの衰退の原因。歌に限ったわけではないが、とくに歌が歌であることの重要な表現情報のひとつに、エモーション(EMOTION)という要素がある。これは歌い手の喜怒哀楽などの心理状態が反映(意識的にあるいは無意識に)すること。

2012-05-15 04:08:07
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0456h 衰退原因2:これはプロの場合は相当なレベルで制御、反映させることができる。 歌に限らず、日常の会話でも、言葉の内容とは別に、相手の心理状態が読めるので、会話が成立。

2012-05-15 04:11:15
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0457h 衰退原因3:音声学的には語頭、語尾のピッチの偏移、イントネーションの端々、アクセントなどに現れる。イグノーベル賞受賞のバウリンガルなどの成功でもわかるように、人間に限ったことではない。

2012-05-15 04:15:36
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0458h ベルカントなどでは、これを入れすぎると叱られるが、ポップスや歌謡曲では、これが高比率で含まれ、1曲の中でも変幻自在・・・だった。

2012-05-15 04:17:20
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0459h 衰退5:先の例のように、高等哺乳類(?)でも多く見られる、極めて生理的かつ本能的情報なので、大衆向けの音楽では多用される。つまり「音楽」がわからないリスナーにもアピールできるからだ。

2012-05-15 04:20:58
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

045Ah 衰退7:本能的であるため芸術分野では少々下品とされ、過度に含むことを嫌うのだが、商業音楽では、言語性や音楽性を超越する表現(しかも暗示的)なので重視・・・されていた。

2012-05-15 04:24:07
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

045Bh 衰退8:この暗示的要素を自在に盛り込むことが歌い手や制作者の重要な仕事であり、また秘密でもあったわけだ。  例えば日本語したわからないリスナーであっても、マイケルジャクソンのカッコよさは伝わるし、何を歌っているかの妄想も膨らむわけだ。

2012-05-15 04:28:04
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

045Ch 衰退9:有能な制作者は意識的に盛り込まれたエモーションを聞き分け分析できる。音楽と切り離し、あるいはパートのひとつとして、楽譜化することだってできる。1曲の中で、好ましいであろう表情の変化を組み込むわけだ。これに従い、録音の順番さえ変わる。

2012-05-15 04:33:03
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

045Dh 衰退10:例えばビートルズのLet it beにはアルバムとシングルがあるが、それぞれ録音の方式もプロデューサーも違う。アルバムでは全体にひきつり(いい意味で)、シングルではリラックス。。。。アルバムの勝利に。

2012-05-15 04:36:10
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

045Eh 衰退11:例えば黒猫のタンゴ、1番2番3番でエモーションが変えてある。そんな子供いないくらい、表情豊かで愛らしく、しかも歌詞の内容との落差の大きさ・・・。制作者の苦労が目に浮かぶ。

2012-05-15 04:40:27
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

045Fh 衰退12:ところが近年(いや、ここ10年くらい徐々に)、エモーション受信できない世代が現れてきたのである。

2012-05-15 04:42:34
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0460h 衰退13:よく空気が読めない・・というが、空気ではなく相手の感情が読めないのだ。会話からしてそうなのだから、当然音楽に内蔵されたエモーションなど効力を発揮するわけもない。

2012-05-15 04:45:21
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0461h 衰退14:つまり音楽を制作しても、受信をしていないのだから面白はずも無かろう。動物以下ということなのか。

2012-05-15 04:48:23
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0462h 衰退15:毎年私の授業では、エモーションの存在について取り扱い、アンケートやエモーション当てクイズのようなことをするのだが、年々悪化し、本年はついに正答率0%になってしまった。

2012-05-15 04:51:22
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0463h 衰退16:彼らの耳に届く近年の音楽の多くは「音程修正」され、平均律化!され、あるいはボーカロイドをまねた!!ものだったりする。幼少のころから携帯電話の超高圧縮音声による会話、ショートメールなどもその原因かも知れない。

2012-05-15 04:55:14
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0464h 衰退17:これは一般の学生ではなく音楽・音響系の学生の話。音楽は明示的なメロディー、ハーモニー、リズムだけでできているわけではない。むしろ暗示的な要素・成分の方が重要なのだが、、それが多くの若者には「無効」なのだ。

2012-05-15 04:59:55
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0465h 衰退18:ちなみに黒猫のタンゴ、のタンゴって何?(つまり歌詞を解釈する・・)も、本年は正解率0%でした。  滅びは近いぞ!

2012-05-15 05:02:13
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0466h おまけ。エモーションというと難しそうだが、歌い手がどんな表情で、その歌詞を発しているか想像すればよいだけです。簡単じゃないか。それがわかるように我々は制作しているわけで・・。

2012-05-15 05:05:35
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

0467h 国によっては(英国など)このような問題が社会一般のコミュニケーション能力の低下につながることを危惧し、小中学生の携帯電話の使用を禁止しているが、わが国ではどうなのでしょうね。

2012-05-15 05:10:18