
学校では教えてくれない中央銀行制度のカラクリ
*中央銀行制度とは?
イングランド銀行や日本銀行って何やっているの?

27.【中央銀行制度の誕生】 国家に金を貸す代わりに、紙幣を発行する権利をを手に入れていったのが中央銀行の始まり。最初はイギリスで実行され、イングランド銀行が誕生した。一般の民間企業もその絶対的な信用力に依拠し、広まっていく。 #金貸
2012-05-10 01:35:12
28.【金貸し中央銀行が紙幣を発行している】 金貸しが作った中央銀行だけが紙幣を発行し、国家は中央銀行から借金をして財政を維持するという制度こそが「中央銀行制度」である。国家に対して絶大な権力を握り、影響力を持つようになる。 #金貸
2012-05-10 01:35:24
初代ロスチャイルドの有名な発言。 私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。さすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い。 RT@makoxmaco 【金貸し中央銀行が紙幣を発行している】 #金貸
2012-05-15 01:40:40
29.【日本の紙幣は日本銀行「券」】 我々が普段手にしている紙幣は全て日本銀行券である。政府が兌換紙幣を発行したこともあったが、大量に発行されすぎたため信用が失墜し失敗。但し、硬貨は今でも政府が発行している。 #金貸 http://t.co/cEFWhnlD
2012-05-10 01:35:57
硬貨を作るのはちょっと手間だが、紙幣だったら刷ればいい。刷った紙幣で何でも買える。日本銀行やFRBなど各国の中央銀行(←注:民間企業です)はこの特権=シニョリッジを持っている。 http://t.co/dJXuaDyC
2012-05-15 22:00:56

”1万円札”と書かれた”紙切れ”は、原価20円です。原価20円の”紙切れ”を、1万円で日本政府に売りつけているのです。差額は9980円。粗利益率なんと99%! こんな美味しい商売がありますか? http://t.co/litFbVEY
2012-03-31 19:22:20
中央銀行は、利潤追求のための株式会社。日銀は日本国民のためではなく、日銀株主のために存在する。http://t.co/litFbVEY
2012-03-31 19:18:56
30.【国家が金を借りた分だけ紙幣が増える??】 中央銀行が金を貸した分だけ原資以上の紙幣が発行される。つまり、国家が金を借りた分だけ=国債を発行した分だけ紙幣流通量が増加していく。もちろん、取り付け騒ぎがおこれば信用が暴落するので、それを防止することが政府の課題となる。#金貸
2012-05-10 01:42:43
31【中央銀行制度の誕生】実は私たちが手にしている紙幣って、国が発行しているのではなく、金貸しである中央銀行が発行権力を握っているんですね。http://t.co/iQWm5UXw #金貸
2012-05-10 01:47:07*日本の中央銀行制度
日本銀行ってどんな組織?

日本銀行とは、日本銀行法に基づく認可法人RT:http://t.co/qYa0Q0Sz → 従業員数 4912人・総資産112兆7409億円・資本金は1億円で政府が55%を出資し、残り45%の出資者は、個人35.9%、金融機関2.4%、他0.2%~つまり政府機関ではない #金貸
2012-05-08 22:55:51
日銀初代総裁・吉原重俊RT:http://t.co/qYa0Q0Szは、米国イエール大学初の日本人留学生として政治・法律学を学んだ。明治5年に岩倉使節団にワシントンで現地参加した。完全にアメリカナイズ。歴代総裁は30人で岩崎弥之助始め三菱三井系が8名(ロックフェラー系) #金貸
2012-05-08 23:02:53
明治政府は金本位制度の確立を民間に任せることとしたこれが国立銀行(民間資本で発券)RT:http://t.co/o9xsx6CE →4行の国立銀行が設立された。金貨の不足から経営不振に陥り、不換紙幣の発行へ。何故民間資本が信頼されていたのだろうか?→これが中央銀行制度に繋がる
2012-05-08 23:10:29
81.【日本の紙幣は「日本銀行券」】明治15年に日本銀行が設立され、日本の紙幣は基本的に「日本銀行券」となった。一方、金貨・銀貨は明示初期から政府(国家)が発行を独占。硬貨が紙幣の「補助通貨」となった現在も政府が発行。#金貸 http://t.co/ksia2xXQ
2012-05-12 19:42:27
*日本銀行の設立の経緯
国立銀行と中央銀行

#日銀1:今回は日本銀行を調査。日本初の銀行設立は1872年の国立銀行。1870年大蔵次官の伊藤博文が米首都ワシントンへ銀行制度を視察の結果が反映。日本国立銀行条例は、米国で1964年に財務長官サーモン・チェースが制定した条令が基。国立銀行は政府から許可を受けた民間の商業銀行。
2012-05-15 12:52:13
#日銀2:。国立銀行とは国法銀行であり、あくまでも民間の銀行。国法銀行は独自の紙幣を発行する特別の許可を受けている。それぞれの銀行が貨幣発行権を持っていた。政府から公債を購入し、それに相当する銀行券を受け取る仕組みである。明治初期には多数の銀行がそれぞれ紙幣を発行していた。
2012-05-15 12:55:32
#日銀3:米国の国法銀行は中央銀行制度に反対して出来た制度。よって日本に輸入された国立銀行制度は「反・中央銀行」政策。制度導入時、英国銀行を範とする中央銀行制度を提唱する大蔵少輔吉田清成は、伊藤博文と銀行制度をめぐって論争。伊藤が勝ち、上述のアメリカ型国立銀行の設立となった。
2012-05-15 12:58:17
#日銀4:国立銀行は三年間で第153銀行まで設立。国立銀行が私立銀行と違うのは紙幣発行権を有する事。日本には政府発行の太政官札や民部省札の不換紙幣が流通。銀行は不換紙幣を大蔵省に引渡す代わりに公債を受領し、銀行紙幣を発行。国の借金・公債で不換紙幣を償却する事が国立銀行設立の目的。
2012-05-15 13:12:22
#日銀5:大隈の後、大蔵卿となったのは薩摩藩出身の松方正義。松方が中央銀行案を推進するのは、明治10年に渡欧してフランス蔵相レオン・セーに会ってから。レオン・セーはロスチャイルド家の番頭であり、レオン・セーの示唆によって松方正義は、日本に中央銀行を設立した。
2012-05-15 13:16:30
#日銀6:日銀の役割は政府紙幣および国立銀行紙幣の償却し、市中に出回るお金が減り、不景気となった。これが世にいう「松方デフレ」。不換紙幣に代わって正貨兌換券・日本銀行券を流通が、松方率いる日銀の目的だった。松方はそのために国立銀行条例を改正し、国立銀行から貨幣発行権を奪っている。
2012-05-15 13:22:25
#日銀7:貨幣発行権を奪われた国立銀行は期限内に私立銀行に転換。日銀券の流通により、江戸時代の「藩札」以来の地方通貨は姿を消し、日本の金融は日銀の支配下に入った。例)銀行が中央銀行に預ける準備金が1億円なら、準備率を1%としたら、銀行の貸出可能額は100倍である100億円。
2012-05-15 13:26:31*連邦準備銀行(FRB)と日本銀行
FRBの特徴

FRBは、米国政府・財務省が発行する債券(国債)を購入する。そして、その債券と同額の金額を連邦準備銀行が財務省に印刷させたドルで支払うのである。これによって、「無」から利息付きの負債が発生して、FRBはその利息を手にするのである。その利息を支払うのが国民という構図になる。 #金貸
2012-05-15 03:05:46