芦田先生のソーシャルメディア論

facebook,mixiなどのメディアがなぜ古くtwitterが新しいのかをまとめました
61
芦田宏直 @jai_an

Facebookはなぜ新しくないのか。

2012-05-18 00:12:29
芦田宏直 @jai_an

●ながーい時間で人間を見ることの問題

2012-05-18 00:12:53
芦田宏直 @jai_an

1.「職歴と学歴」、「人生観・哲学」(好きな言葉、尊敬する人)、「アートと娯楽」(音楽、本、映画など)、「趣味・関心」、「自己紹介」といったfacebookの記述項目は何を意味するのか

2012-05-18 00:13:27
芦田宏直 @jai_an

2.これらは、一人の人間のながーい時間の自他観察や継続的出力の結果に過ぎない。つまり反省(Reflexion)の結果、あるいは平均値(あるいは積分的に丸められたもの)に過ぎない。

2012-05-18 00:13:55
芦田宏直 @jai_an

3.「ながーい時間」とは、INPUTとOUTPUTとの時間が長いことを言う。

2012-05-18 00:14:22
芦田宏直 @jai_an

4.結果が出ることにながーい時間がかかるものを、〈特長〉、〈実力〉、あるいは〈専門性〉と言ったりもする。

2012-05-18 00:14:50
芦田宏直 @jai_an

5.下等動物ほど、刺激-反応の時間が短い。人間は1年早く生まれてくる(ポルトマン)と言われるほどに、未完成な存在。バカと賢者との差異も、入出力の時間差(滞空時間)の差異でしかない。〈人間〉も〈私〉も〈主体性〉もみんなながーい時間の自他観察の結果。

2012-05-18 00:15:15
芦田宏直 @jai_an

6.それゆえ、「ながーい時間」は、人間の格差(社会的、個人的)を形成している。差別の根源は、時間性。Facebookは、差別を再認するメディア。

2012-05-18 00:17:14
芦田宏直 @jai_an

Twitterはなぜ新しいのか

2012-05-18 00:18:23
芦田宏直 @jai_an

1.Twitterは時間的な加速器のようなもの。反省や記述の時間を小さくすればするほど遠くのもの(他者)との接点が見えてくる。

2012-05-18 00:19:08
芦田宏直 @jai_an

2.短い時間=現在であれば、「アホな」人も考え込むときがあるし、「賢い」人もアホなことを言うときもある。

2012-05-18 00:20:08
芦田宏直 @jai_an

3.お金持ちがいつもお金を使ってるわけでもないし、貧乏な人が贅沢なことをするときもある。

2012-05-18 00:21:17
芦田宏直 @jai_an

4.幸せな人がずーっと幸せなわけでもないし、不幸せな人がずーっと不幸せなわけでもない。

2012-05-18 00:21:48
芦田宏直 @jai_an

5.それらの差異や対立は、反省の時間を長くしたときに生じるもの。短くすれば「みんな同じ」。

2012-05-18 00:22:17
芦田宏直 @jai_an

6.この「みんな同じ」の接点を〈ソーシャル〉と言う。

2012-05-18 00:22:53
芦田宏直 @jai_an

7.〈ソーシャル〉とは異質なものの連結。

2012-05-18 00:23:15
芦田宏直 @jai_an

8.だから、ブログもmixiもFacebookも、(厳密には)ソーシャルメディアではない。

2012-05-18 00:23:53
芦田宏直 @jai_an

9.入出力に時間差のあるメディアは、ストック格差、あるいはテーマ主義を再認するだけ。そういったメディアは「頭のいい人」「知識のある人」のためのメディア。バカは近寄れない。近寄っても「負ける」。

2012-05-18 00:25:15
芦田宏直 @jai_an

9.「ソーシャルメディア」の本性はあらゆる所与の、平均化された格差やセグメント(テーマ主義)を崩壊させること。平均やセグメント自体がながーい反省の時間の産物なのだから。

2012-05-18 00:27:10
芦田宏直 @jai_an

ソーシャルメディアの進展

2012-05-18 00:30:13
芦田宏直 @jai_an

●ハイパーリンク(テッドネルソン) ― 強い学びの主体を前提 学びの目標は一つであっても学ぶ順序は人の数だけある。ハイパーリンクは諸頁の多様な積分(ハイパーリンクの革命性は順序の自由を確保しただけ)

2012-05-18 00:30:31
芦田宏直 @jai_an

●ブログ ― 強い発信の主体を前提/サイトの頁性(リンク)に、更新という時間概念を持ち込んだこと/ただし、検索の能力が必要なのと同じように、発信の能力が必要/孤立した主体が発信を継続することは難しい

2012-05-18 00:32:04
芦田宏直 @jai_an

●ミクシィなどのSNS ― 発信主体の孤独を保護/発信の能力を維持し続ける反応の存在を組織化(ストック形成をアシスト)

2012-05-18 00:32:32
芦田宏直 @jai_an

●RSS(RDF Site Summary)フィード ― 検索主体の保護/更新性を自動化(複数の更新を現前化=検索主体の相対化)

2012-05-18 00:32:54
芦田宏直 @jai_an

●Facebook― 強い社会的主体を前提/警察の調書ファイルのような個人情報の社会化(一周回ってストック格差を拡大)

2012-05-18 00:33:24