都市生活者でないとソーシャルメディア的な機能を求めないのではないか、という仮説
ソーシャルメディアの普及は都市部に偏っているとよく言われます。その原因について、@tekusuke さんのtweetを中心にまとめました。

@tekusuke それを言うと、mixiは地銀的あるいは信金的動きが出来たらもうちょっといろいろ出来るように思うのだよねぇ、とかとか。
2012-05-19 11:14:09
@swmemo という話をさっきしておって、彼らがそこを意識していたのは数年前のキャンペーンで明らかなのだが、いかんせん狙いだけで施策ゼロってのが、彼らのダメなところでね。
2012-05-19 11:17:08
.@tekusuke: あの震災以降、これだけ迷走しても、まだ何となくなんとかなってる位は豊かなんでしょうね。遺産食い潰してるどら息子臭いですが。
2012-05-19 11:58:55
比率の違いは衝撃的ですらある。良い悪いは別にして日本は都市と地方という二つの文化圏に分離しつつある? - Twitter / Gen Shibayama: .@tekusuke 都... http://t.co/AXEw7ZEd
2012-05-19 12:10:52
さらに細かく分離しているのでしょうね。東京でさえもすでに経済活動が「無停電3区、残り20区、その他」等に分かれつつあり。 RT @kafusanjin 比率の違いは衝撃的ですらある。良い悪いは別にして日本は都市と地方という二つの文化圏に分離しつつある? @ghibayama
2012-05-19 12:14:03
.@soul_warden 現実を直視できなくなっているという意味では、正しく「どら息子」なんでしょうねえ。率直に、自分の足で立ち上がった被災者の方が、よほど覚醒しておられるので、話していて気持ちが良いとか目から鱗、ということが多いですね。
2012-05-19 12:18:04