原発問題…新たな覚醒と成熟を経験するまたとないチャンス by モーリー・ロバートソン

29
モーリー・ロバートソン @gjmorley

TEDで2010年に開催された「原子力は必要か」というテーマのディベート。賛成・反対の論者がそれぞれ6分間のプレゼンテーションを行い、短い議論。その後、観客席から2件ずつの簡潔な意見を求め、挙手による判定という流れです。  http://t.co/YHYLDyQw

2012-05-21 13:43:05
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 日本語字幕などの字幕が選べます。これらは各国のボランティアによって書き込まれています。見たところ、概ね性格ですが、最後に環境保護活動家が「RAD.」というTシャツをめくってアピールしたときの司会者の言葉「shameless」が「恥知らずな」に訳されていたのはニュアンス違い。

2012-05-21 13:44:50
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ もうちょっとフレンドリーな言い方になっているので「露骨だなあ」ぐらいの翻訳の方がいいかも。戸田奈津子さんは別のご意見かもしれませんが。全体に穏やかで、万人に向けたアピールを両陣営が行い、観客席の人たちが考えて意見を変更できるのも魅力的です。この方式ならば、前向きな気持ちに!

2012-05-21 13:47:05
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓原子力の専門家や政治家以外の人間同士が、再稼働や原子力一般を議論することに何の意味があるのか?という疑問も当然起こります。日本が極めて科学リテラシーの高い「北欧風味」であれば、専門家・政治家のみのディベートで事足りるかもしれません。

2012-05-21 13:51:04
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ しかし現在起こっている混乱は原子力が専門ではない、素人の有識者による煽動が効果を持った結果です。現実の日本では、科学的な議論よりも情動に訴える人物の声、あるいはより大きな声、「!!!」という感嘆符が満載された叫びこそが一人歩きをし、RTされまくっています。

2012-05-21 13:53:07
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ さらに脱原発・容認(というか脱原発以外の人)の考え方がお互いの話を聞いて知的なやりとりをするという場が設けられていないように見えます。また、自分と意見が異なる人を力一杯罵っていい、憂慮すべき風潮も定着しています。最終的に「日本人はディベートに向かない」とすら言う人も。

2012-05-21 13:55:37
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ そして何よりも決定的な問題は、当の専門家たちが沈黙してしまっていること。「御用学者」と呼ばれて攻撃されるのを恐れての沈黙です。専門家を叩き、躊躇なく人格攻撃までしているのは非専門家たちです。専門家と非専門家の間に社会的なブリッジが必要です。

2012-05-21 13:59:12
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 科学者・文化人・専業主婦(あるいは主夫)などそれぞれの立場で自分に一番しっくり来る言葉を通して、原子力の問題を考える。同調して「とりあえず怒りを表明」するという、一種の「安全牌」に逃げるのではなく、お互いに向き合って対話する場所。それがディベートです。音楽家同士でも可能です。

2012-05-21 14:02:05
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 時間制限などのルールを設けるのは、「朝生」式のぐだぐだや「激論」という名の居酒屋談義に逃亡しないようにする枠組みです。自分の言いたいことだけを言って異なる意見には不機嫌に、あるいは激昂してしか反応できないのならば、その人が要するのは「介護」です。原発に意見する資格なしです。

2012-05-21 14:03:37
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 自分の仲間だけに通用する言葉で喋ったりシュプレヒコールを繰り返すのではなく、より多くの人が納得する言葉でアピールすることがディベート。「日本人にディベートは必要ない」との言い分が通るならば、そのまま「日本人にはデモは必要ない」ともなってしまいます。普遍性が求められる。

2012-05-21 14:06:18
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 現実の日本社会は「原発反対派」と「原発推進派」の両極端に分裂していません。ほとんどの人、つまりマジョリティーは「まだよくわからないけど、不安だ」という状態なのです。この中道マジョリティーは、さまざまな角度からの冷静な意見を欲しています。だがマスコミ・政府は提供していない。

2012-05-21 14:08:02
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ そこで、さまざまな活動をする人たちが自分の言葉で、日本社会に向けてアピールをする共通の場を設けるといい、と思いました。公正さを保つために共通のルールで。持ち時間の中では、もちろん情緒にアピールすることもできます。「議論は稚拙だが心を動かされた」ということも十分起こりえます。

2012-05-21 14:10:35
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 原子力の問題はすべての人に降りかかってくるものです。ですから、素人も専門家も議論に参加し、お互いの見解を知った上で社会全体として決定を行う必要があります。政治家のみ、専門家のみの決定は望ましくない。しかし素人が暴走するのも好ましくない。情動と理論のバランスが大事です。

2012-05-21 14:12:19
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ このディベート提案は、日本社会に責任を引き受けることを迫るものでもあります。国民が参加し、多くの声が反映された公開の場で、たとえば「即時廃炉」の総意が明確になった場合、政府はそれにしたがわなくてはならないという世論が生まれるでしょう。

2012-05-21 14:15:02
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 反対に「原発は継続、順次低減」という総意がディベートの結果、濃厚になれば、反対派の人たちはその世論を当面は飲まなくてはなりません。自分たちのセクトの中で「原発反対!」のコールを繰り返しても、それは社会のマジョリティーからは冷ややかに見られていることを自覚しなくてはならない。

2012-05-21 14:16:20
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ かようにディベートには平等にアピールの場を提供する温かな側面と、結果を受け入れなくてはならないという冷たい側面の両方があります。そこが居酒屋談義や朝生とは違うのです。反対意見や異なる意見と向き合い、冷静に考える機会に接すると、素人であっても相当に考えが深まります。

2012-05-21 14:18:48
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 去年の大震災の前、2月にぼく自身、小学生同士のディベートを司会したことがありました。原子力振興文化財団からの依頼で、福井県の小学生と京都の小学生を相手に数回やりました。その時のテーマは「高レベル放射性廃棄物をどこで最終処理するか」でした。

2012-05-21 14:20:48
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ スポンサーは原子力側でしたが、子供達の意見に介入しないという前提で仕事を引き受けました。小学生にわかると思われる範囲でまず、放射性廃棄物とは何か、最終処理場を受け入れるメリットとデメリットを解説。その後グループに分けてディスカッションを行い、最終的に数人の代表による発表。

2012-05-21 14:22:26
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 「小学生に最終処理場を討論させて、何になる!」というアレルギー反応がすでに聞こえてきそうですが、このディベートはとても意義深いものになりました。フラットに状況を説明すると、子供達から出てくる多様な意見は、原発立地の住民の意見そのものだったからです。

2012-05-21 14:23:52
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 「何万年も毒性が消えないものを受け入れるのは絶対にいや」「宇宙に捨てるといい」「自分が生きている間に問題が起こらず、お金がもらえるならいい」などなど、大人の事情がそのままサンプリングされたような結果でした。原発立地での意思形成の過程を凝縮して見ているような感じでした。

2012-05-21 14:25:15
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ ぼくが司会者として最後に子供達に話したのは「今の大人達はこの問題を解決できません。ですが皆さんが大人になる頃までにこのことをよく考えて、かわりに解決してあげてください」というものでした。多くの子が科学のおもしろさと社会的なインパクトに目覚めたことは、とても良かったと思います。

2012-05-21 14:26:49
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ おそらく、現在の小学6年生たちが社会人になる頃には、日本の科学リテラシーも上がっており、感情的なぶつかり合いのない、建設的な議論で日本のエネルギー政策はもう決まっているかもしれない。時間の問題なのかも。しかし反対に、もっと直情的で粗暴になってしまっている可能性もある。

2012-05-21 14:29:06
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 子供たちが、アーチストが、お母さんが、政治家が、専門家が、専門外の識者が、財界人が、全国民に向かってかわるがわるアピールをする共通の場を設けることは、日本が「大人の決断」をする上で大切です。そして今から予告しておきますが、そのプロセスはとても楽しいものにもなり得る。

2012-05-21 14:31:08
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ 知ることの喜びや知的な感動を一度知ってしまうと、もとには戻れなくなります。理系が苦手な人でも原子力の背景にある科学や歴史に触れ、自分の意識が拡大するという体験を得られます。一人の人間としての自信もつく、エンパワーメントの体験です。これをできてこその科学教育だと思います。

2012-05-21 14:32:30
モーリー・ロバートソン @gjmorley

↓ ぼくは現在の日本の危機が、これまでのしがらみから解き放たれ、新たな覚醒と成熟を経験するまたとないチャンスだとも思っています。国難を通じて、日本人は世界に貢献し、インスピレーションを与える役割を担えるようになるのです。私たちに与えられたチャレンジ。これを、ものにしましょう。

2012-05-21 14:34:29