理由・因果・法則: ジョン・マクダウェル『心と世界』第四講義「理性と自然」注2&6

amazon:http://ow.ly/b3KRn 版元:http://ow.ly/b3L5y ■注2 「… ラッセルの指摘によれば、因果関係という考えは、自然科学の捉える世界の基本的構成原理の役割という点では、法則に基づく過程といった考えにとって代えられるべきである。それゆえ、理由の空間との正しい対比にあるのは原因の空間ではなく、本文にあるように法則の領界なのである。(…) 続きを読む
17
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
Masashi Kasaki @kasa12345

@autochromatics そうでしたか。しかし、やはり因果=法則関係が成り立つのかという問いと、理由の空間は何と対比されるのかというのは別の問いで、関係ないと思うんですよ(これを否定される意図をお持ちのわけではないと思いますが、何故並列されたのかな、と思ったので)。

2012-05-22 01:55:43
縮限 @contractio

妻が本のタイトルを覗き込んで 爆笑して去って行くという事案がありました。

2012-05-22 01:58:20
OGU_MIN @autochromatics

@kasa12345 別の問いではないと思います。マクダ先生は「理由の空間」と対比されるべき「自然の領域」を解釈するのに、因果関係と法則関係のどちらがふさわしいかという問題を立て、ラッセルに訴えて後者を選択しています。デイヴィドソンへの言及の方がむしろ傍証になっていると思います。

2012-05-22 02:01:35
ta_mu @tamurais

理由は原因でありうるという洞察を「行為・理由・原因」のDからMは受け継ぐが、「心的出来事」での因果性の法則論的テーゼには同意していないという理解です。あやふやな記憶に基づいて書いているので、帰宅したら関連文献で確認します。

2012-05-22 02:03:54
OGU_MIN @autochromatics

申し訳ありませんが寝落ちします。

2012-05-22 02:04:39
縮限 @contractio

@autochromatics ご教示ありがとうございました。

2012-05-22 02:05:54
Masashi Kasaki @kasa12345

@autochromatics うーん、僕はラッセルの主張もいまいちどういうものなのか分からないのです(とくに、use-mentionどちらのレベルを批判しているのか僕には不明なので)。それをMがどう読んだのかも明確ではないので、その仮定法の後件の成否は分からないです。

2012-05-22 02:06:07
ta_mu @tamurais

MがHornsbyの論文に言及している文献が確認できれば。。。

2012-05-22 02:12:15
ta_mu @tamurais

まだまだしばらく出先です。

2012-05-22 02:32:20
Masashi Kasaki @kasa12345

@autochromatics おっしゃることには同意してます。しかし、一般に、「AはBと対比され、Cとされない」ということと、「B≠C」は、独立ですよ。前者は概念的、後者は外延に関する問題なので。ここのMの推論を明確にするの、実はかなり難しいと思います。

2012-05-22 02:51:24
縮限 @contractio

どう考えても寝るべきです。 本当にありがとうございました。

2012-05-22 02:51:34
縮限 @contractio

むらいせんせいはこの時間になにしてはるんやろ……

2012-05-22 02:53:12
OGU_MIN @autochromatics

@kasa12345 ここでのMの推論は、「自然の領域は理由の空間と対比される。前者を適切に捉えるのは法則関係であり、かつ、法則関係は因果関係ではない。ゆえに、理由関係と対比されるのは因果関係『ではなく』法則関係である」、だと理解しています。

2012-05-22 08:32:44
OGU_MIN @autochromatics

@kasa12345 「法則関係≠因果関係」は帰結ではなく前提の一つという解釈です。この前提を導くために使われているラッセルの議論がどの程度妥当かは私にも判断できませんが。

2012-05-22 08:37:26
OGU_MIN @autochromatics

いえ、この辺の話は修論で少し扱ったので。8月の合宿ではよろしくお願いします。 RT @contractio @autochromatics ご教示ありがとうございました。

2012-05-22 08:43:23
Masashi Kasaki @kasa12345

@autochromatics いや、僕は最初からその推論が注の内容だということは自明だと思っていたんですよ。問題は、どうやってこの推論をmake senseするかということだったのです。先に書いたように、ラッセルは、

2012-05-22 09:18:30
Masashi Kasaki @kasa12345

@autochromatics for all x, if x is causal, x is governed by a lawということは否定していないと思うのです。しかし、この逆の if x is governed by a law, x is causalは、

2012-05-22 09:20:13
Masashi Kasaki @kasa12345

@autochromatics 明らかに間違いで(因果法則でない科学法則がある)、誰も肯定しようと思わないでしょう。前者の真理のみから、因果の空間であるならば、法則の空間であるという条件は成立するとします。しかし、Mがとっている、

2012-05-22 09:25:47
Masashi Kasaki @kasa12345

@autochromatics この逆の否定(法則の空間であっても、因果の空間ではない)は、どのように導かれるのでしょうか。後者の条件文は明らかに偽で、だれも否定しようとしないと思いますので、逆に言うと、この条件の身から、Mの独自の主張と思われるものは出てこないと思うのです。

2012-05-22 09:27:53
Masashi Kasaki @kasa12345

@autochromatics だから明らかにここでは、因果性と法則性の外延上の関係以上の、理由の空間と対比されるものはどのようなものでなければならないかという事に関する、何らかの前提が存在するはずなんですよ、推論がmake senseするならば。

2012-05-22 09:29:14
Masashi Kasaki @kasa12345

@autochromatics 分かりにくくてすいませんが、僕が主張していたのはこういうことだったのです。書かれている表面上の推論以上のことが、ここにはあるに違いないという考えに動かされていたのですが、実はないのかもしれません。

2012-05-22 09:31:11
Masashi Kasaki @kasa12345

@autochromatics 「後者の条件文は明らかに偽で、だれも肯定しようとしないと思いますので、逆に言うと、この条件が偽であることから、」です。連続ツイートは難しいorz。

2012-05-22 09:35:57
Masashi Kasaki @kasa12345

まあしかし、マクダウェルの推論が形式は分かっても、make senseできないというのは、ありふれたことなのだった。何故あんなに情熱的に考えてしまったのか…、今は反省してる。

2012-05-22 09:45:29
Masashi Kasaki @kasa12345

まあ、推論の形式そのものがわかんないときもあるな。この箇所の難しさは、ラッセルが何を言ってるか分からん、それをMがどう読んだかも分からん、という分かんないことだらけなので、make senseできようはずもない。

2012-05-22 09:48:20
Masashi Kasaki @kasa12345

このラッセルの主張については、現代哲学からの検討、応答として論文集がでてて、これ一応持ってて、昔幾つか論文読んだんだけどな。http://t.co/thb2LHRN

2012-05-22 09:50:30
前へ 1 2 ・・ 7 次へ