ボカロ界隈での作曲、動画制作における姿勢及び「任せる」という言葉についての議論

くーく(@cuku)氏のツイートに三重の人(@mienohito)氏が反応、それにyama_ko(@yama_ko)氏が加わり、動画を作る人が動画を作るときにどのような姿勢をもって対応するのが良いのかを討論していたのでまとめました。 最初にまとめた人:くーく、せむ(exemoss) 外野の反応については自由に編集してください。文字のデコレーションについてはなるべく中立的にか、あるいは控えるようにお願いします。 2012/05/23 04:00頃 - 5/22の21時以降の会話をまとめました。
61
cuku/くーく @cuku

作曲者さんが、映像製作を他人にお願いするときにあると便利なものとか考えてみた。音源(WAV、MP3両方あると吉)、曲のイントロからアウトロまでの、構成とその開始時間がわかる歌詞カード、拍子と拍(途中で変更している場合変更時間もわかるように)

2012-05-21 15:14:22
cuku/くーく @cuku

あとは、曲のコンセプト、テーマ、演出の要望をお任せしますとは言わず出来るだけ明確に伝える、お任せした場合は何が出来ても文句は言わない、相手を敬い、思いやる気持ちと態度←これ大事

2012-05-21 15:16:15

<次の日>

三重の人 @mienohito

え、動画を依頼される時に、楽曲の構成なり渡されるべきなのですか。 渡された楽曲の聴き込みはしないのでしょうかね。 私はそんなもの、初耳ですが。

2012-05-22 15:47:45
三重の人 @mienohito

リテイクがあった時は、出来る範囲であれば、全部対応しますけどね。楽曲製作側のイメージに合わないものが出来た云々は、こちら側の責任だと思いますが。

2012-05-22 15:50:04
三重の人 @mienohito

@cuku その理屈は少しどうかと思いますよ。 楽曲を製作される方は、動画のイメージが浮かばない。 と、いう方も多いので、イメージとして途中経過の段階で提示してあげてその手助けをしてあげる。もしくは、動コンを渡しておくなど、色々と歩み寄りの手段はあると思いますが。

2012-05-22 16:01:04
三重の人 @mienohito

@cuku 任せた場合は、何が出来ても文句を言わない。 と、いうのは、いささか動画製作側の押し付けの独りよがりだと思いますが。

2012-05-22 16:02:27
yama_ko @yama_ko

@mienohito 気になるとこですね。やはり「作曲者さんの満足いくもの」が最優先なんです?

2012-05-22 16:22:57
三重の人 @mienohito

@yama_ko それを前提にしながら、自分のしたいこともすればいいと思います。 全部を好きなようにするのであれば、楽曲から全て、自分でするのが一番だと思いますけどね。

2012-05-22 16:28:27
三重の人 @mienohito

@yama_ko 要は、自分一人で作っているものでは無いので、自分のしたいことと、相手が求めていることの折り合いを付けていくのは、当然だと思いますが...。

2012-05-22 16:29:39
yama_ko @yama_ko

@mienohito いえまぁ最大限歩み寄るのは当然としても、極端な話2択で平行線になったらどうするのかなぁと。

2012-05-22 16:37:27
三重の人 @mienohito

@yama_ko 問題は、突き詰めるとどちらが主役かのお話になると思います。 通常の映像作品ならあれですが、ボカロや歌ってみたなどの場合、無かったら困るのは楽曲と動画のどちらだと思いますか? 突き詰めると、優先順位の問題だと思います。

2012-05-22 16:40:42
yama_ko @yama_ko

@mienohito そうなんです。「良いものかどうか」の判断まで含めてお任せしますという方も結構いて。普遍的に言えることじゃないと自分は思ったんですよね。

2012-05-22 16:47:37
三重の人 @mienohito

@yama_ko 例えばその場合、区切りのいいところで、何度か小まめにお見せしながら相談すればいいと思います。 実物の動画として提示されることで、向こうにも分かりやすくなるでしょうし。 好きに作っておいて指摘されたところは、実際にそうしてあげて叩き台を出してあげればいいと思います

2012-05-22 16:51:08
yama_ko @yama_ko

@mienohito この場合だと相談って何の為にするんです?まぁ楽しいでしょうけどw

2012-05-22 17:01:53
三重の人 @mienohito

@yama_ko 例えば、「こんな感じで進行していますが、どうでしょうか?」みたいに、疑問符でお渡ししています。 そこで希望などがあればレスポンスがありますし、OKならばそう返ってきますし。

2012-05-22 17:04:49
cuku/くーく @cuku

@mienohito 思い浮かばなくても、曲をどういうイメージで作ったのかという気持ちはあるはずなので、そこからこういうイメージで作りましたという事は言えるかと思いますよ。さすがにコンテ切って下さいとかそういうことはまったくいう気はないですよ。そこは話し合えばいいと思いますよ

2012-05-22 17:11:52
yama_ko @yama_ko

@mienohito 「希望よりもこちらの判断を優先しますよ」と先に仰ってるんですよこの場合。安心させたりする意味はあっても、少なくとも必須ではないんじゃないかなーと。

2012-05-22 17:13:58
三重の人 @mienohito

@yama_ko 動画なことは何もわからない方がほとんどなので、 本当に初歩のレベルで噛み砕きながらやってあげる必要はあると思いますよ。 私達が楽曲製作の具体的なイメージや打ち込み、ミックスのイロハや、コード云々が右も左もわからないのと同じような理屈です。

2012-05-22 17:14:06
三重の人 @mienohito

@cuku ケースバイケースですねー。 例えば、とある方はそうですが、楽曲や歌詞の意図をわざと教えてくれなくて、曲側の解釈と動画側の解釈を入り交じらせるケースもありますし、そういったものもあるのが面白いことの一つでもあると思いますが。

2012-05-22 17:16:55
cuku/くーく @cuku

@mienohito あくまで、この場合のお任せしますは、動画のイメージ的なものではなく、そういった製作意図を伝えない、もしくは製作意図がない状態の話です。

2012-05-22 17:17:02
yama_ko @yama_ko

@mienohito わからないからこそ作曲者さんを信頼して最終判断をお任せしますよね。

2012-05-22 17:17:37
cuku/くーく @cuku

@mienohito その場合は、製作者の方も出てきたものを否定することはないと思います。そういう方は、そのある種博打的なような感性の混ざり合いというものを楽しんでおられると思いますので

2012-05-22 17:18:13
三重の人 @mienohito

@yama_ko そういう時は、それでいいと思いますよw 作曲者さんが100人いれば、100通りの考え方があるのですよ。 それに合わせて臨機応変に対応すればいいだけだと思います。

2012-05-22 17:19:01
cuku/くーく @cuku

@mienohito あ、あと明らかなミス(誤字脱字とか)及び、これは基本的におかしいレベルのことは指摘してもいいと思います。その点は私の言い方が悪かったですね。

2012-05-22 17:20:21
1 ・・ 7 次へ