液滴・粘菌は迷路を解くか?

解いてません。 ただの塗りつぶし法を,さも知性や不思議現象のように語ることに2sure781が反発しています。
1
佐藤健太郎 @KentaroSato

滴が迷路を解く何だかわからないが面白そうだ。後でじっくり読んでみる。 http://ow.ly/Vvxi

2010-01-12 13:40:47
すょ @shoG3

GAだけ見て、同じ感想です RT @chibaf: memo @OrgChemMuse: 液滴が迷路を解く?何だかわからないが面白そうだ。後でじっくり読んでみる。 http://ow.ly/Vvxi

2010-01-12 13:47:19
F. Takagi @cactus_f

[BM] Maze Solving by Chemotactic Droplets - Journal of the American Chemical Society (ACS Publications): 低p.. http://bit.ly/82H5Hx

2010-01-12 13:54:58
F. Takagi @cactus_f

[BM] Maze Solving by Chemotactic Droplets - Journal of the American Chemical Society (ACS Publications): 低p.. http://bit.ly/82H5Hx

2010-01-12 13:54:58
2スレ781 @2sure781

.@cactus_f @showjinx @OrgChemMuse 別に迷路を解けるわけじゃなく,重複する経路が排除されていく,とかその程度の話だと思うのですけどね。ある種のニセ科学

2010-01-12 14:46:36
F. Takagi @cactus_f

@2sure781 出口にむかって何かの濃度勾配があってchemotaxisする液滴が出口にむかうって話ですよね,abst.しか読んでないけど.ニセ科学と呼ぶ感覚がわかりません.

2010-01-12 14:55:53
2スレ781 @2sure781

@cactus_f 単なる迷路解法の塗りつぶし法で「行き止まり以外」を強調する手段があれば,そこを通る経路が見つかるという話です。問題点は「最短経路を通る」と言っているところ。この手法では別ルートがあったときにどちらを通るかは,そう単純には決まらないはず。

2010-01-12 15:07:25
2スレ781 @2sure781

再.@cactus_f 単なる迷路解法の塗りつぶし法で「行き止まり以外」を強調する手段があれば,そこを通る経路が見つかるという話です。問題点は「最短経路を通る」と言っているところ。この手法では別ルートがあったときにどちらを通るかは,そう単純には決まらないはず。

2010-01-12 15:08:14
2スレ781 @2sure781

粘菌迷路の方が分かりやすくニセ科学している。 理研「粘菌が迷路を最短ルートで解く能力があることを世界で初めて発見」 http://bit.ly/6aSWIZ これも,「行き止まりが消えていく」性質,「短い方に集まる性質(本当か?)」性質を「迷路を解く」というのはちょっと強引…

2010-01-12 15:13:59
2スレ781 @2sure781

ってか,「細胞内で自発的に起きるリズム現象」とか「時間的・空間的パターン」とかひどいな…脳科学者(笑)さん並なんだよな…

2010-01-12 15:15:49
F. Takagi @cactus_f

@2sure781 「必ず最短経路」なわけじゃないのにそう言っているから「ニセ科学」? それは私とは感覚が大分違うようです.拡散+ドリフトで動いてるものがいつも厳密に最短経路を選ぶとしたらそのほうが驚き.ルート複数の場合,多数回やれば最短経路が高確率,とかそんなものでは?

2010-01-12 15:26:15
すょ @shoG3

学術論文は正確性を大事にする、誇張な表現は控える。科学記事は、読者を考えると多少の誇張した表現の見出しは必要じゃないかな。ツカミは大事、本文はちゃんと読者に誤解を与えない表現で。難しい。

2010-01-12 15:32:21
2スレ781 @2sure781

@cactus_f 違います。単にそういう「濃度勾配で動く」や「酸が全体に拡散する」というだけの話を「迷路が解ける」と繋げてしまうところを問題にしています。それぞれの性質はその分野では既知ですよね?

2010-01-12 15:32:46
ɐʇǝɯ/めたはら鵺 @meta_a1

わりと見かける表現なんであまり気にならないんですけど、まずいですかね? RT @2sure781 ってか,「細胞内で自発的に起きるリズム現象」とか「時間的・空間的パターン

2010-01-12 15:36:56
2スレ781 @2sure781

だってそれが迷路を解く役割を果たしていませんから。RT @meta_a1: わりと見かける表現なんであまり気にならないんですけど、まずいですかね? RT @2sure781 ってか,「細胞内で自発的に起きるリズム現象」とか「時間的・空間的パターン

2010-01-12 15:38:20
2スレ781 @2sure781

だってそれが迷路を解く役割を果たしていませんから。RT @meta_a1: わりと見かける表現なんであまり気にならないんですけど、まずいですかね? RT @2sure781 ってか,「細胞内で自発的に起きるリズム現象」とか「時間的・空間的パターン

2010-01-12 15:38:20
すょ @shoG3

前ポストの考えだと、JACSの迷路云々のタイトルは相応しくないと思う。迷路ってワードを使うなら、せいぜいアブストの最後にまるで迷路を解くかの如く、またいな表現にしないとダメ。壮大なツリ論文タイトルですねw

2010-01-12 15:42:22
2スレ781 @2sure781

「ツバメが低く飛んだから明日は雨」だからと言って,「ツバメに雨を降らす能力がある」わけではない,と。そういう類の話です。

2010-01-12 15:46:28
ɐʇǝɯ/めたはら鵺 @meta_a1

細胞体の振動伝搬使って最短経路解いてたんじゃなかったですっけ?RT @2sure781 だってそれが迷路を解く役割を果たしていませんから。RT @meta_a1:

2010-01-12 15:51:01
2スレ781 @2sure781

@meta_a1 それが http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2000/000926/index.html これですが,これは「解いて」などいません。全域で情報収集して,都合の良いところだけが残ったという話です。

2010-01-12 15:54:23
ɐʇǝɯ/めたはら鵺 @meta_a1

@2sure781 全探索かけて最も都合の良い経路を求めるのは、迷路を解いたことにならない、ってことですか?

2010-01-12 16:00:42
F. Takagi @cactus_f

@2sure781 …というわけで知性を持った液滴を作るのに成功しました! という結論ならば問題.一見知能的な動きが単純なルールで実現されている実例を作ってみたよ,なら無問題でしょう.

2010-01-12 16:01:10
2スレ781 @2sure781

.@meta_a1 http://www.tamiya.com/japan/products/70068hugging_mouse/index.htm このおもちゃと同じレベルでの「迷路を解く」と言うのであればOKですが,粘菌のページはそういう言い方じゃないですよね。

2010-01-12 16:05:08
@jet_haiben

「迷路を解いた」がだめで、「最短距離を見つけた」ならOKだったということでしょうか。私はそれでニセ科学とは思いませんが・・・ @2sure781

2010-01-12 16:06:36
1 ・・ 7 次へ