【三国志】 節や斧鉞の権限について

馬日テイの節から、その権限の話に派生したツイートまとめ サイト:【歴華泉】http://rekishiizumi.web.fc2.com/
13
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

【今の認識】三国志の「節」◆種類はあるけど、軍府役職・行政職の任命権を有するが処断権は無し。

2012-05-13 08:23:42
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

馬日テイは、節で朝廷の代行者として正式に行政職任命を出せるので長安から遠い地方としては馬日テイ=朝廷と見ていてもおかしくないと思います。

2012-05-13 22:22:07
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

自説三国時代での「使持節・持節・仮節」の解釈は、一般に言われているhttp://t.co/P26GWVYYhttp://t.co/2vxKanFY とは違う解釈です。

2012-05-14 08:41:38
お菓子っ子 @sweets_street

使持節と持節は「皇帝の全権代理」、仮節は「統帥権代理」だと思っています RT @korekorebox: 自説三国時代での「使持節・持節・仮節」の解釈は、一般に言われているhttp://t.co/oPqcL6Ubhttp://t.co/arl25KwU とは違う解釈です。

2012-05-14 08:54:36
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

@sweets_street 漢書の儁不疑伝に「持斧,逐捕盜賊,督課郡國」 王訢伝で「持斧逐捕盜賊 ,以軍興從事, 誅二千石以下」とあるので、漢代では処断の権限は節には無く全て斧に集約されてると思うようになったんです。

2012-05-14 09:20:37
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

自分も仮節は「統帥権代理」のような感じだと思います。指揮下の軍内の長史や司馬などの人事任命権だと思いました。 RT @sweets_street: 使持節と持節は「皇帝の全権代理」、仮節は「統帥権代理」だと思っています

2012-05-14 09:26:43
お菓子っ子 @sweets_street

@korekorebox 節と鉞がセットになって初めて、軍法を執行できるんですよ。節は皇帝の代理という資格を示し、鉞は皇帝に代わって刑罰を執行する道具です。両方はセットなので、仮節鉞と記されることもあれば、鉞が省略されて、仮節とのみ記されることもありますね

2012-05-14 09:28:29
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

つまり、節だけでは処断は無理という事で間違ってないんですね。 斧鉞は省略されてるだけと・・・φ(.. )メモメモ RT @sweets_street: @korekorebox 節と鉞がセットになって初めて、軍法を執行できるんですよ。

2012-05-14 09:31:40
お菓子っ子 @sweets_street

仮節は指揮権ですよ。基本的には将軍は自分が領する兵しか指揮できないけど、節を持てば皇帝の統帥権を代行して他の諸軍も指揮できるわけです RT @korekorebox: 自分も仮節は「統帥権代理」のような感じだと思います。指揮下の軍内の長史や司馬などの人事任命権だと思いました。

2012-05-14 09:31:55
お菓子っ子 @sweets_street

列伝などを見ると、為◯◯将軍、假節鉞なんて記述がしばしば出ますよ。ほとんどの場合は省略されて假節とされるわけです RT @korekorebox: つまり、節だけでは処断は無理という事で間違ってないんですね。 斧鉞は省略されてるだけと・・・φ(.. )メモメモ

2012-05-14 09:37:17
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

自分としては、処罰討伐の権限は全部斧鉞に集約してるように思えるんですよ。節は任命権限だけって感じです。 RT @sweets_street: 仮節は指揮権ですよ。基本的には将軍は自分が領する兵しか指揮できないけど、節を持てば皇帝の統帥権を代行して他の諸軍も指揮できるわけです 

2012-05-14 09:39:14
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

漢書では持斧で軍を動かし討伐を行っているので「節」単独では人事任命権はあっても軍の指揮権は無いんじゃないかと推測したしだいです(ノ)・ω・(ヾ)ムニムニ

2012-05-14 09:42:35
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

省略されない場合での仮節は、人事任命権だけじゃないかな?と思ってるわけです。斧鉞省略の場合は指揮権付加という事ですね。 RT @sweets_street: 列伝などを見ると、為◯◯将軍、假節鉞なんて記述がしばしば出ますよ。ほとんどの場合は省略されて假節とされるわけです 

2012-05-14 09:45:22
松浦 桀 @HAMLABI3594

@korekorebox 自説三国時代ってなんぞや。

2012-05-14 09:48:39
お菓子っ子 @sweets_street

節は軍事においては動員や指揮の権限ですね。軍法の執行権は礼記で「諸侯は鉄鉞で罪人を殺すことを許される」とある通り、鉞に由来していますね RT @korekorebox: 自分としては、処罰討伐の権限は全部斧鉞に集約してるように思えるんですよ。節は任命権限だけって感じです。

2012-05-14 09:48:40
お菓子っ子 @sweets_street

節と鉞がセットというのは、印と綬がセットであるのと同じぐらい自明のことなので、わざわざ記述はしないだろうと思います RT @korekorebox: 省略されない場合での仮節は、人事任命権だけじゃないかな?と思ってるわけです。斧鉞省略の場合は指揮権付加という事ですね。

2012-05-14 09:53:55
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

@HAMLABI3594 そこは突っ込まないで、自分でもなんか変と思ってるからw

2012-05-14 09:55:30
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

儁不疑伝や王訢伝などの「斧」には「節」が、馬日テイの節には「鉞」が付与されてたという事でしょうか? RT @sweets_street: 節と鉞がセットというのは、印と綬がセットであるのと同じぐらい自明のことなので、わざわざ記述はしないだろうと思います

2012-05-14 10:02:44
お菓子っ子 @sweets_street

假節鎮南将軍の劉表や使持節征虜将軍の桓範は節を使って部下を処刑しようとしてるし、假節鎮西将軍の鐘会は部下の許議を処刑しています RT @korekorebox: 省略されない場合での仮節は、人事任命権だけじゃないかな?と思ってるわけです。斧鉞省略の場合は指揮権付加という事ですね。

2012-05-14 10:04:26
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

そこは斧鉞が省略されたって事でいいんじゃないですか? RT @sweets_street: 假節鎮南将軍の劉表や使持節征虜将軍の桓範は節を使って部下を処刑しようとしてるし、假節鎮西将軍の鐘会は部下の許議を処刑しています 

2012-05-14 10:15:04
お菓子っ子 @sweets_street

暴勝之は節を持ってませんが、皇帝直属の監察官である御史の資格で郡国を巡っているので問題ないですね。馬日磾はただの使者なので鉞は持ってないと思います RT @korekorebox: 儁不疑伝や王訢伝などの「斧」には「節」が、馬日テイの節には「鉞」が付与されてたという事でしょうか?

2012-05-14 10:22:01
お菓子っ子 @sweets_street

仮節は将軍に加えられるのが基本なので、斧鉞を持たない仮節はいないんじゃないかと思います。軍法を執行できなければ、指揮権を持っていても他の将軍を統率することができませんので RT @korekorebox: そこは斧鉞が省略されたって事でいいんじゃないですか?

2012-05-14 10:33:49
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

節としか書かれてないから、この人には処断権が無い。と言ってる訳じゃなくて、節には処断権が無いと言うこと。節の記述には鉞がセットで省略されてる場合もあり、ある人には当てはまらない。という記述の事ではなく、節のみの権限の言及なんです。

2012-05-14 11:24:06
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

節についての説明では、ほとんどのウェブサイトで鉞の省略には言及しません。節単独で処断権を行使できる説明になっています。

2012-05-14 11:29:33
叔嗣(しゅくし) @korekorebox

特定の誰かの権限ではなく、三国志での節の説明は違うんじゃないか?という問題提起でもあります。

2012-05-14 11:37:56