Sage on Windows by genkuroki
-
iwaokimura
- 2542
- 0
- 0
- 1

色々試してみたところ、ぼくの環境ではプロセッサ数を2にするとVirtualBox内でSage-5.0を起動できないようだ。プロセッサ数1にしただけで無事立ち上がるようになった。
2012-05-29 12:46:22
http://t.co/ZQUu2tBW を試しているのだが、1~5までのようにしてreboot しても Sage will ask for some further information とならない。これも非常に困った。
2012-05-29 13:44:55
普段使っているブラウザからアクセスできないようだと使う気になれないのだ。そのためにはVirtualBox内のlinuxにrootでログインして設定しなければいけないらしいが、ぼくにはできなかった。nanoで編集してrebootまではできましたが。
2012-05-29 13:47:44
これだと最初からLinuxをインストールして使った方が圧倒的に設定が楽で便利だと思う。(おそらくみんなそう思っているんじゃないかと思われる。)
2012-05-29 13:49:45
SageをWindowsユーザーに使ってもらうためには(1)インストーラーの存在と(2)普段使っている任意のブラウザからSageを使用可能という二つの条件が必須だと思った。以前どこかから拾って来たSageのWindowsインストーラーはほぼこの二つの条件を満たしていた。
2012-05-29 13:58:59
Windows7. VirtualBox内でSage-5.0を起動。自動でブラウザがVirtualBox内で立ち上がる。しかしそのブラウザだけを「一旦閉じる」方法は不明。普段使っているブラウザからhttp://localhost:8000にアクセスすると Not Found
2012-05-29 14:28:00
昼のぼくのツイートを見ていたぼくをよく知っている人は「どうしてLinux版のSageを直接使わないの?Windowsより得意じゃないの?」と思ったかもしれません。でも学生に「こういう面白いおもちゃがあるよ」と言うためにはWindowsで気軽に動かせないと困るのだ。
2012-05-29 21:21:57
【Sage】Windows 7 での Sage 5.0 の導入の仕方。(0) http://t.co/XPUxEhLb からWindows用のVirtualBoxのインストーラーをダウンロードしてインストールしておく。続く。
2012-05-29 22:26:43
【Sage】続き。(1) http://t.co/HdlkfCh6 のDownloadから入って sage-5.0.ova をダウンロード。(2) VirtualBox を起動すると日本語になっているので、ファイル→環境設定→言語でEnglishを選択しておく。続く
2012-05-29 22:28:28
【Sage】続き。(3) http://t.co/4hFoOywy にしたがって sage-5.0.ova をVirtualBoxにimportしてStartする。後で設定はいじれるので極力デフォルトのまま進んだ方がはまる確率は小さくなる続く
2012-05-29 22:31:46
【Sage】続き。(4)するとVirtualBox内でLinuxが起動されて、しばらくするとVirtualBox内でブラウザが起動されるが、それは使わない。(5)右コントロールキーを押しながらF1キーを押すとLinuxのログインコンソール画面に切り替わる。続く
2012-05-29 22:33:55
【Sage】続き。(6) sagevm login: に root と入力し、Password: に sage と入力してログインする。(7) ifconfig コマンドで eth0 のIP addressを確認する。ぼくの環境では 10.0.2.15 になっている。続く
2012-05-29 22:37:26
【Sage】続き。(8)それだとVirtualBox外からブラウザでアクセスできないので、Machine → Settings → Network で Attached to を Bridged Adapter に変更する。そして reboot コマンドでリブート。続く
2012-05-29 22:40:20
【Sage】続き。(9)再度rootでログインして、ifconfigコマンドで eth0 の inet address を確認(以下それは192.168.11.11と仮定)。(10)Windowsのブラウザから http://192.168.11.11:8000 にアクセス。続く
2012-05-29 22:42:55
【Sage】続き。(11)もしもそれでも接続できなかったら、Windows 7 のコントロールパネルなどからネットワークと共有の窓を開く。すると VirtualBox Hos-Only Network とあるのでクリック。続く
2012-05-29 22:44:23
【Sage】続き。そしてプロパティボタンをクリック。もしも VirtualBox Bridged Networking Driver にチェックが入ってなければチェックを入れてOKボタン。(12)再度(9)で調べたeth0のIPアドレスのポート8000にブラウザからアクセス。続く
2012-05-29 22:47:34
【Sage】続き。(13)ぼくの環境では以上の操作によってブラウザに admin のアクティブワークシートがいきなり表示されます。セキュリティー上問題があると感じる人は http://t.co/Hw8Tm6ha の指示に従って下さい。続く
2012-05-29 22:49:39
【Sage】続き。ポイントは三つ。(A) VirtualBoxのSageの設定でNetworkのAtached toをBridged Adapterに変えること。(B) rootでログインしてifconfigコマンドなどでeth0のinet addressを確認すること。続く
2012-05-29 22:51:58
【Sage】続き。(C)Windows7の側のネットワークと共有センター経由でVirtualBox Host-Only NetworkのプロパティでVirtualBox Bridged Networking Driverを有効にしておくこと。これだけの準備が整えば~続く
2012-05-29 22:53:48
【Sage】続き~ http://(B)で調べたIPアドレス:8000 にWindows上のブラウザからアクセスして、Sageを楽しむことができるはずです。以上、めでたし、めでたし。
2012-05-29 22:55:07
【Sage】VirtualBox内で動いている Linux にログインせずに、eth0 の IP address が簡単にわかる方法があると、とてもありがたい。一般的な Windows ユーザーに ログインしてコマンドラインを使ってもらうのは結構苦しいかも。
2012-05-29 22:59:43
Javaプラグインが動かないと、Sageでplot3dなんかをして遊べないので困るのだ。しかしみんな一体どうしているのだろうか?VIrtualBox内のLinuxにログインして ifconfig したり、chrome://plugins をチェックしたりしているのだろうか?
2012-05-30 09:49:26
@knxm @genkuroki よかったです。コレを使うと仮想マシンのウィンドウも出さなくて済むと思います/窓の杜 - 【REVIEW】「VirtualBox」の仮想PCをタスクトレイから直接起動「VBoxHeadlessTray」: http://t.co/EbzEAKpo
2012-05-30 11:10:06
@genkuroki @nogajun 私のVBox標準設定ではネットワークを見ると,アダプタ1で,NAT, ケーブル接続, ポートフォワーディングとなっています.ポートフォワーディングルールで,8000 の項目もありました.
2012-05-30 14:37:28