ボカロ曲のなにが「ボカロ的」なのか

ボカロPのシュルるさんが興味深いことをつぶやいていたのでまとめました。
38
シュルる @knowsur

やっぱりボカロ曲はインストだと最近よく思う。メロディーの作り方が自然とインストの作り方になる。

2012-05-31 01:54:27
シュルる @knowsur

他のトラックもそれに合うように作らないといけなくなるし

2012-05-31 01:55:22
シュルる @knowsur

"diorama"はボカロ的か、そうだとしたらどの点でか、というのが今一番語るべき論点じゃないかというか誰か語ってほしい読みたい

2012-05-31 02:04:25
シュルる @knowsur

ボカロ耳な人も慣れててわからなくなってるし、ボカロ曲聴いてない人も何がボカロ的かわからないし、これは結局ボカロ耳の人が自分の感覚を言語化・理論化しないと語れないと思う。そろそろこれを語るだけのボカロ曲の蓄積はあると思う。

2012-05-31 02:06:35
シュルる @knowsur

「ボカロ的」について今思うことを無理に言うと、音符レヴェルでの退屈を少しも許さないとかそんな感じかと思う。ボカロは表情を変えられないし、動画サイトは雰囲気で視聴者を飲み込めない。雰囲気も表情も剥ぎ取った音自体の音楽的意味を絶え間なく出し続けるしかない。

2012-05-31 02:11:06
シュルる @knowsur

その点でゲーム音楽と同じで、ゲーム音楽に必然的に似るんじゃないかと思う。

2012-05-31 02:13:17
シュルる @knowsur

ゲーム音楽の影響を受けてない人でも。

2012-05-31 02:13:31
シュルる @knowsur

リスナーの手元にコントローラー(マウスとウェブページ)があるのが重要で、2時間のライヴだったら今後2時間外に出ない人が相手だから2時間で伏線を回収すればいいしCDもそうだけど、リスナーがマウス握ってるとその場その場で楽しめ情報を与え続けなければならない。

2012-05-31 02:17:30
シュルる @knowsur

そしてその「情報」はヴォーカルの声の表情では作れないし、生演奏を録音する環境や技術がない人も多いから演奏の表情も情報として使えない。すると情報量を出し続けるために常に音符の数が多くなるし反復が少なくなる。これが「ボカロ的」な音楽様式ではないか(今考えただけなのですぐ撤回するかも)

2012-05-31 02:21:08
シュルる @knowsur

反復が少なくなるというか同音連打が少なくなる、かな。

2012-05-31 02:35:30
シュルる @knowsur

そしてその意味で"diorama"はボカロ的なんじゃないかなと思うけどまだCD聴いてない

2012-05-31 02:22:49
シュルる @knowsur

この「ボカロ的」は伸びてるのだけじゃなくて最初からボカロ用に作ってるものならほとんど当てはまる特徴として考えてる。というか俺の曲に当てはまるように描写してるところがある。伸びてないけど。

2012-05-31 02:30:11
シュルる @knowsur

"diorama"のヤバいところはそうやって情報量を詰め込んだまま表情豊かなヴォーカルが入ってギターもドラムも歌ってる(ドラムは多分パッド叩いてると思うんだが)から情報が異常に過密になってるところじゃないか

2012-05-31 02:38:40
かじもとさん @kajimoto_san

まとめ中で言及されていた、ボカロPハチこと米津弦師のアルバム”diorama”から一曲。MV 『ゴーゴー幽霊船』 #sm17024766 http://t.co/L4yzXzE2

2012-05-31 13:51:02
かじもとさん @kajimoto_san

情報過多の一例。ボカロP Last Note.さんの一曲。【GUMI】セツナトリップ【オリジナル】 #sm17720979 http://t.co/hTE2zfDm

2012-05-31 13:54:29
Nori @norihrd

ボカロ的な曲ってロングトーンが少ない、間が少なくブレスがムズそうの他に、8分音符をどう置くかっていう作り方してるように聴こえる。ステップシーケンサー的というか。メロのリズムに遊びが少ないというか。 ボカロ曲のなにが「ボカロ的」なのか http://t.co/Am7xyMSR

2012-06-01 21:54:45