私的メモ:攻殻機動隊の世界における教育

攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法について答えなさい( http://d.hatena.ne.jp/next49/20120603/p2 )について自分でも考えてみた。みなさまのお考え募集(トラックバックやつぶやきなどで教えて下さい)。
15
next49 @next49

デジタル教科書の導入について議論するなら、これぐらい極端な状況の教育から話した方が面白いと思う。というのは後付けの考え。 → 攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法について答えなさい http://t.co/82SOvkVy

2012-06-04 23:45:59
next49 @next49

(承前) 超高速&超ユーザーフレンドリーな検索エンジンが任意のタイミングで使いたい放題、外部記憶領域への保存も事実上無限にOKという状況における教育ってなんだろう?というのが先のエントリーの疑問。この疑問を直接ぶつけたかったのが歴史学教育だったりする。たぶん、答えを持っている。

2012-06-04 23:48:33
next49 @next49

はてなブックマークコメントに「支援AIを使っています」「自分の電脳で考えなさい」というネタがあったけど、その世界において「支援AI」を使うことがどうして悪いのか?むしろ、使って当然でないのか。「自分の電脳で考える」というのは何の意味があるのか。

2012-06-04 23:50:37
next49 @next49

電脳化が小学校からできるとして、高校生ぐらいまでは「標準」を示し、それが標準である理由を理解してもらう課程が必ず必要だと思う。そうでなければ、膨大な情報(ただし、他人が価値を与えたもの)に飲まれて、何もできなくなってしまう。

2012-06-04 23:52:42
next49 @next49

攻殻機動隊の世界における初等教育の一番重要な責務とは、明らかに一個人が扱いきれない情報量に心おられて「何も選択したくない」という無気力に陥るのをせき止め、その情報量に立ち向かい続ける姿勢と技術を教えるという点に集約されるのかもしれない。

2012-06-04 23:54:12
澤村 力也 @rixaw

関係無さそうな情報をどう結びつけるかというトレーニングが教育の役割。未来じゃなく今でも。 QT @next49: (承前) 超高速&超ユーザーフレンドリーな検索エンジンが任意のタイミングで使いたい放題、外部記憶領域への保存も事実上無限にOKという状況における教育ってなんだろう?

2012-06-04 23:54:37
フラスコ @yahata127

@next49 現在の「情報リテラシ」における「情報検索」の演習から,検索方法のテクニカルな部分を除いたものになりそうかなという直感だけお伝えしてみます.自分から出てくる情報のS/N比を高めることなのかなと.

2012-06-04 23:56:02
next49 @next49

選択肢が多すぎるとやる気をなくすというのはよく知られた話。実験でも実証されている様子。 http://t.co/o7S5rLx9

2012-06-04 23:56:07
keijitakeda @keijitakeda

某先生の授業の試験かと思った。 → 攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法について答えなさい - 発声練習 (id:next49 / @next49) http://t.co/9vhOIwW3

2012-06-04 23:56:40
next49 @next49

@rixaw 私も基本的にそう思いますが、みなさんはどうなのかなと思いまして。ただし、あまりにも関係なさそうなデータ、情報が多い時に質的に技法や心構えが変わるのかは興味あるところです。

2012-06-04 23:58:24
next49 @next49

@yahata127 なるほど。たとえば、さらに考えを進めて、検索アルゴリズムすら自分で数種類~数十種類選べる世界だと、情報検索の意味はどう変わるのでしょうね。

2012-06-05 00:00:35
next49 @next49

@keijitakeda 世の中、斬新な方はいらっしゃいますね。私はこれで試験にできる自信がありません。採点が難しすぎるので。

2012-06-05 00:01:23
next49 @next49

キーワード検索のパラドクスは「自分が知りたいことをキーワード検索で探すためには、そのキーワードを知っていなければならない」というもの。これを回避するために、キーワードから類推したり、他の同様の検索者の結果を利用したりする。

2012-06-05 00:04:52
next49 @next49

電脳化ができるぐらいの世界であるならば、類推を用いた検索というのは当然実現しているだろうし、自然言語の質問によるあいまいな検索も簡単になっているだろう。シャーロック・ホームズが部屋の中を独り言つぶやきながら歩いたら、つぶやきに応じて検索結果が絞り込まれるイメージ。

2012-06-05 00:07:08
フラスコ @yahata127

@next49 どのような検索結果が出てくるか?ということに対して恣意的に検索アルゴリズムを選ぶようになる過程を経て,最終的には,その恣意性をどのように抑えるか,ということが教育に組み込まれてくれると嬉しいです.(←恣意的w

2012-06-05 00:07:11
keijitakeda @keijitakeda

@next49 確かに採点は大変でそうですが、攻殻機動隊をネタに授業をする教員が複数おりますので、、、ある種共通の世界観があるのかもしれません。私は詳しくないのでわかりませんが、、、。

2012-06-05 00:10:14
next49 @next49

このような世界での「情報検索」における注意点は、見つかった情報の妥当性はもちろんのこと、それを見つけるに至った己の思考の過程自体を批判的に見直さないといけなくなる。検索が瞬時にできるので、検索過程=思考過程の検討を行う余裕ができ、かつ、それが当たり前とされるようになるかな?

2012-06-05 00:10:25
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

めっちゃ面白い。元ネタ未理解ですが、ここまで来るとそもそも人って概念がよくわからない…/攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法について答えなさい - 発声練習 (id:next49 / @next49) http://t.co/3VyIKEA5

2012-06-05 00:11:55
next49 @next49

@yahata127 確かにその部分を意識させる教育になるでしょうね。検索という行為は価値中立の行為ではなく、自分の偏見・思い込み・価値観に基づいて変わるものであるということになるでしょうね。

2012-06-05 00:12:09
next49 @next49

攻殻機動隊の世界においても、小学校~高校の必要性は主張できる気がするのだけど、大学についてはちょっと難しい。今大学で教えているようなことは、高校までに教えられる(教えなきゃいけない)ような気がする。

2012-06-05 00:14:20
next49 @next49

今でも基本的に同じだけど、IndexのIndexを内部記憶装置たる自分の頭の中に構築するのが教育の目的。IndexのIndexがなければ、いくら膨大なデータや文書があったとしても、それは単なる風景になってしまう。

2012-06-05 00:16:12
next49 @next49

@koike_s はい、そういう現在の認識でいうと人とは思えない世界における教育ってどういうものかを考えてみたら、いろいろと面白いのではないかと思い、エントリーを考えてみました。元ネタを一番短く理解するならコミックが良いと思います。 http://t.co/wmrbytZU

2012-06-05 00:19:20
next49 @next49

はてなブックマークのコメントであった「多様性」というのも面白い。違うということが「多様性」の源泉だとするならば、望めばいくらでも情報が取得できる世界において、人とどうやって「違う」ことができるのか?普通に生きていても違えるのか。それとも努力しないと違えないのか。

2012-06-05 00:21:10
フラスコ @yahata127

@next49 何を好むか?という内的なパラメータだけで「多様性」は確保できる気がします.ただし,行動の選択肢が確保されていないと趣向を発揮できないので「多様性」はなくなりますよね.すると,どのような「労働」があるのか?という点も気になります.

2012-06-05 00:23:36
next49 @next49

個性というものが、個々人の嗜好や環境に応じて限りある時間の中である特定の方向の知識や技術、物を得ることによって生じるものであるのならば、望めば情報が瞬時に小さいコストで手に入る世界において個性が生じるのか。

2012-06-05 00:23:48