西暦775年、天の異変は記録されていたのか?
-
hashimoto_tokyo
- 201779
- 119
- 411
- 223
西暦775年、宇宙線が過去3千年間で最大級の増加

【科学】共同:8世紀、宇宙環境が大変動 超新星か太陽爆発か…原因は謎 http://t.co/r0cOvqK8 「775年に地球外から飛来した宇宙線が前年比で過去3千年間では最大級の増加率で急増し、原因が特定できないことを名古屋大の増田公明准教授らが明らかに」
2012-06-04 02:10:49
西暦775年に宇宙から強放射線が降り注いだとな。 http://t.co/7hyD28Ez 炭素同位体比を変えるのは高エネルギーなので普通は銀河放射線を疑うけど、先日可能性が指摘されたスーパーフレアならありかな。スーパーフレアなら赤気(低緯度オーロラ)の記録とかありそうだけど。
2012-06-04 06:48:57
Nature誌での他の研究者の評価を見ると、現象があったのは結構確からしい。論文はNHKのコメントと真逆で、フレアも超新星も可能性がないと言っているけど。(続く)→ 775年に宇宙から強放射線か http://t.co/hhehVtZ3
2012-06-04 23:26:51
ただ、Natureのオンライン記事では「巨大なフレアが起きたと考えるに足る根拠はある」としている。775年前後に、大規模なオーロラが発生したことを示す文献が眠っているのではと。実際、記事へのコメントにそうした情報が寄せられている。 http://t.co/ADUo9f8A
2012-06-04 23:29:18それって記録に残ってないの?

.@masyuuki 日本は無理でも中国とかはありそうだけどね。超新星だと南天で起きてたら記録はなくて不思議ない、スーパーフレアの赤気なら記録されるとおもうけど。
2012-06-04 07:04:30
@masyuuki 低緯度オーロラの場合も、かなり北の北海道とかだから、当時の日本では記録されないとおもう。でも中国ならね。
2012-06-04 07:07:36
@sikano_tu そんなものだったら、世界的に記録されてそうだし。ローカルな別の現象でしょうか。隕石とか、噴火とか??そんなの論文にするときに既に調べてあるんでしょうけども。
2012-06-04 07:10:15
@wdb201126 超新星だと南天で起きてれば記録には残らないでしょうね。スーパーフレアなら低緯度オーロラはたぶん生じたはずだから、中国とかに記録があってよさそうに思います。隕石や噴火も可能性としてはありますね。その場合、一時的寒冷化とか起きてないのかな。
2012-06-04 07:16:09
@masyuuki 中国は天がすべての運命を支配していると考えてきたので、その予兆を読み取るのにメチャクチャ情熱傾けているよね。あと、昔のハレー彗星は、オレたちが見られたのとは違って、まだ蒸発してないそれは見事な物だったんでしょう。
2012-06-04 07:18:44--佐藤先生がアップを始めました。

@ke_1sato 天文記録>南半球でしか見られない現象だった可能性もあるわけですよね? どんな記録が残っているか(あるいは全くないのか)、後で教えていただけると嬉しいです。
2012-06-04 09:43:24
@hashimoto_tokyo 天変地異の記録一覧のようなものを歴代の王朝がまとめているので、調べてみます。たしかに、南半球だと記録そのものがあるかどうか。。。
2012-06-04 09:49:52『新唐書』の記録によると…。

西暦775年に宇宙線の飛来が通常の20倍もあったという名大研究チームの報告。中国の王朝が残した記録が気になって調べてみた。まあ、書いてあるとしたら『新唐書』の天文志ぐらいだろうとあたりをつけて探ってみたら、該当年代付近(大暦年間:766-780)に次のような文言があった。→
2012-06-05 20:05:20
→『新唐書』志22天文2の「日変」の項目に「大暦二年七月丙寅,日旁有青赤氣,長四丈餘。壬申,日上有赤氣,長二丈。九月乙亥至於辛醜,日旁有青赤氣。三年正月丁巳,日有黄冠、青赤珥。辛醜,亦如之。凡氣長而立者為直,橫者為格,立於日上者為冠。」とあった。大体の意味は、→
2012-06-05 20:08:15