【緊急】【密室採決】違法ダウンロード刑罰化、今週(6/11-)採決か

衆議院文部科学委員会。馳浩議員の6月7日日記 http://t.co/3SIkA0JJ によると、○著作権法改正案は来週の定例日に審議~採決、○修正案(違法ダウンロード罰則付与案)提出は今後筆頭間+公明党理事と協議を確認し理事に自公修正案を提示、とのこと #著作権 #知財ネタ
2012-06-08 11:17:41
違法ダウンロードの刑罰化、来週の文部科学委員会の定例日に本来の改正案を審議~採決。それとは別に刑罰化を含んだ案の提出を自公民の筆頭理事間+公明理事で協議していくということで、合意済の理事同士の間でこの先も話が進んでいきそうです・・ http://t.co/WsZ06egC
2012-06-08 12:31:02
"違法ダウンロード刑罰化に関する政治家の暴走と文化庁のジレンマ - Togetter" http://t.co/6flekXwL
2012-06-09 12:34:53
違法ダウンロード刑事罰化を盛り込んだ「修正案」は質疑終局後に提出されるため、一切の議論がなされることはない。出された修正案に賛否を述べることはできるが、提出者に質問する機会すら与えられずに採決に至るということ。
2012-06-09 12:44:37
質疑において徹底的な議論がなされるならまだしも、まともな審議すら無く(当然参考人も呼ばれない)、政局に振り回されるかたちで採決されようとしているのが今の状況。
2012-06-09 12:48:59
この点については共産党宮本たけし議員も指摘。"私は今日の文部科学委員会理事会(理事会は公明も欠席)で、「『自・公修正案』なるものを出すのであれば、質疑終局後などではなく冒頭に出していただきたい。それも含めて質疑すべきだ」と主張。" http://t.co/1LMUA8tv
2012-06-09 12:50:28
政府提出の著作権法改正案を、ドタバタで修正して、違法ダウンロードの罰則を設けようとしていると聞き、あまりにもひどいと怒りを抑えきれません。
2012-06-08 22:13:52
違法ダウンロードに罰則を設けるという著作権法改正は①著作権法学の専門家が罰則の効果やデメリットを徹底審議②権利者だけでなくネットユーザーらの意見も聞く、という手続きが最低限必要、だと思います。
2012-06-08 22:16:31
後輩で、現在文科省(文化庁)担当の記者に確認しましたが、衆院文部科学委員会で来週水曜か金曜にも政府提出の著作権法改正案を審議。その際に違法ダウンロードの罰則をもりこむ「修正」をしてしまおうという動きですよね。
2012-06-08 22:45:07
オウム事件の新展開に、原発再稼働、消費増税問題と、大きなニュースで新聞やテレビの枠が埋まる中、気がつけば、一般の人の家庭内での私的な行為を罰則付きの法で取り締まる新しい法律(改正著作権法)が生まれようとしています。
2012-06-08 22:47:43
津田大介さん(@tsuda)らデジタル問題のオピニオンリーダーたちの声は今回は、あまり世の中に響いていないのでしょうか。国会議員が、罰則化法案についてネット上の日記に、淡々と書いている、という静けさに驚きを感じます。
2012-06-08 22:51:25
違法ダウンロードに罰則をもうける著作権法改正。今回のやり方が問題なのは①与野党の対立の中で、開かれた委員会ではなく、非公開の理事懇談会の場で話が進んでいるということ、②与野党の党派にとらわれず、罰則の是非を議論するべきなのに、党派にとらわれた議論になっているということ。
2012-06-08 22:58:10
きょう、社内にで夜勤中なのですが、めちゃめちゃ暑いんです。怒りがふつふつとたぎってきたせいなのか、朝日新聞が節電中ゆえなのか。津田さん(@tsuda)、なんだかさわやかな顔写真載せている場合じゃないですよ(笑)
2012-06-08 23:04:09
著作権法の改正案。文化庁としては、これを作るために懸命に努力してきたわけです。でも、日本版フェアユース規定がぐずぐずになり、最後の最後で、こんな余計な「罰則」までつけるとなれば、世論の支持なんて得られるはずがない。
2012-06-08 23:09:01
文化庁の著作権課は、当然のことながら、優秀な著作権法学の専門家の集まりです。「優秀」というのは世の中の空気にも敏感ということです。なぜなら、著作権法は、一部の権利者のために個人の自由を制限する法律でもあるから。
2012-06-08 23:18:08
文化庁がもっとも痛い思いをしたのは、著作権保護期間の延長論議でした。津田さんや福井弁護士、朝日の丹治記者ら「延長反対派」がシンポジウムなどを通じて徹底的に議論した。文化庁は困ったはてに賛成反対、同数でつくる専門家の委員会を作った。
2012-06-08 23:25:04
著作権保護期間の論議、結局は延長見送りになりました。いま再び、TPP問題できなくさくはなっていますが。少なくとも、当時の経験で、文化庁は著作権団体だけを相手に利害調整をしているわけにはいかないと、分かったわけです。
2012-06-08 23:28:23
文化庁が失敗したのはもう一つiPod課金です。iPodなどの携帯音楽プレーヤーに著作権料の一種、「補償金」を課金しようとしたんですね。でも、一般ユーザーの声を味方につけたメーカーの反対の前に、泣く泣く屈する形で、課金を見送ったんですよね。
2012-06-08 23:35:22
世論のバランスに配慮しなければならなくなった文化庁著作権課。政治家はもっとシビアに世論を見極める感覚と、世論にとらわれない独自の見識の両方が必要だと思いますが、その政治家が「暴走」しているのが違法ダウンロード罰則化の動き。
2012-06-08 23:42:40
今回は正に「暴挙」。RT @akadayasukazu 世論のバランスに配慮しなければならなくなった文化庁著作権課。政治家はもっとシビアに世論を見極める感覚と、世論にとらわれない独自の見識の両方が必要だと思いますが、その政治家が「暴走」しているのが違法ダウンロード罰則化の動き。
2012-06-09 00:07:53
今回の衆院のやり方は見識も世論感覚もない政治家と批判されても仕方ないと思います。@tanji_y 今回は正に「暴挙」。RT @akadayasukazu 政治家は役所以上に世論を見極める感覚と、独自の見識の両方が必要ですが、その政治家が「暴走」しているのが違法ダウンロード罰則化
2012-06-09 00:15:55
MIAUでの反対運動って、次の動きはないんですか。文部科学委員会の委員に面会やファックスなどで直接反対を訴える、とか、そういう活動は・・・?@tsuda
2012-06-09 00:19:49
来週水曜午後、議員会館でこの問題に関する勉強会やります。 RT @akadayasukazu: MIAUでの反対運動って、次の動きはないんですか。文部科学委員会の委員に面会やファックスなどで直接反対を訴える、とか、そういう活動は・・・?@tsuda
2012-06-09 00:22:06
あと、ここ数日事務局長が毎日議員のところを訪問して説明しています。 RT @akadayasukazu: MIAUでの反対運動って、次の動きはないんですか。文部科学委員会の委員に面会やファックスなどで直接反対を訴える、とか、そういう活動は・・・?@tsuda
2012-06-09 00:23:12
衆議院の文部科学委員会、著作権法改正案の審議・採決は来週に http://t.co/dtheO7PJ >当然ですが「CDの売り上げは回復しない」という意見が大半でした。ビジネスモデルの失敗を認めず責任転嫁してるだけです。
2012-06-09 00:34:59