ライブリハーサルについてあれこれ書いています。
まずはセッティング図について。

まずセッティングの前にセットリストを書くよね。あれ、特に初めて出るライブハウスだととまどうかもしれない。白紙で出すことも多いと思うけど、ちょっと書いてみよう
2012-04-26 19:02:00
わからない欄があったらスタッフに聞けばいいんだけど、なかなかそうもいかないのがバンドマンだな(笑)
2012-04-26 19:06:00
まず、セット図で重要なのは実は「コーラス担当が誰なのか」を書くこと。ふつう、メインボーカルよりコーラスマイクのほうが小さく出すよね。「コーラス担当だと思って小さめにしてたら、Bメロはお前が歌うんかーい」ってこと、よくある。
2012-04-26 19:09:03
逆に、「とりあえず立てといてください」っていうケースもあるけど、そのこころは?衝動的にランダムでシャウトするのか、気が向いたらMCするのか、PAからすると「わかんなかったら上げとく」しかない。それこそ「PAはバンドに聞け」ってことかもしれないけど
2012-04-26 19:10:52
それこそ「バンドとPAはコミュニケーションを取らないとダメ」って例だわな。PAの都合で言えば、無駄なマイクは出来るだけ上げたくないんだ。ボーカルマイクにはシンバルやギターなんかもたっぷり入ってくる上に、たっぷりスピーカーから出さないといけないから
2012-04-26 19:13:31
「無駄なボーカルマイク」が立ってると、外音がぼやけちゃうんだな。まぁその音も含めて外音を組み立てていくわけなんだけど。ちなみにキャパ200人のウチくらいのサイズのライブハウスの話ではある。
2012-04-26 19:16:39
ホールだと話は変わってくると思うけど、残念ながら俺はほぼウチでしかPAやったことないから「こばこの話」として聞いてくれ。
2012-04-26 19:18:09
セットリストの書き方に話を戻します。よく「テンポ」って欄あるやん。あれ、どう書いたらいいかな?実はBPMなんか正確に書かなくていい。「自分たちの曲の中で、相対的に早いか普通か遅いか」を書いてくれればけっこう良い感じ
2012-04-26 19:20:49
その「曲ごとの速さ」を書き分けることにどんな意味があるのか?PA的には早い曲と遅い曲ではまず「コレだろっ!?」ってリバーブタイムが変わってくる。ボーカルとかスネアにかけるやつね。またまたちなみに「お互い初対面」なライブイベントの話をしているが。
2012-04-26 19:25:02
曲が始まってからPAが「あっ、これスローバラードだ、リバーブ増やそ」ってだんだんリバービーになってくるほどダサいもんはない
2012-04-26 19:26:14
俺が以前に「PAとバンドはセッションしてる感じ」って書いたけど、よほどよく来てるバンドか、付きオペでもない限り「バンドとセッションしてる感覚」でオペをしていると思ってもらっていい。
2012-04-26 19:27:58
たとえば、バンドにセッションギタリストを1人招くとする。彼に譜面を渡すのか?それとも「フィーリング」だけ伝えて彼の演奏とともに音楽やるのか?そのかんじに似てるかな。
2012-04-26 19:29:15
曲の相対的な速さを書いてくれると、照明さんが助かるってのもある。曲のイメージが裏方に届くように書けば、いい演出をしてくれると思う。
2012-04-27 18:39:48
さてセットリストの書き方をもう少し。「具体的なことを細かく書けば書くほどいいのか?」って疑問がわくけど、逆に伝わりにくくなることも多い。ざっくり例えば「ポップに聞こえるけど低音は多目で」とか、「歌詞がハッキリ聞こえるように」とか「とにかく爆音で」とか書いてくれるといい感じ。
2012-04-27 18:43:06
ギター2本ある場合は、「2本のギターはボーカルギター8:リードギター10くらいのバランスで」などと書くと伝わりやすい。「ボーカルはリフを弾くのでけっこう出してください」とか、セットリストの書き方にもいろいろコツがあるから考えてみよう。
2012-04-27 18:45:27
要は、「はじめて見る人にもイメージが伝わるような」書き方を心がけたらいいと思う。あとはリハで音を聞いて、それを受け取って解釈してお客さんに伝えるといった感じ。
2012-04-27 18:47:02
そういう意味では、バンドもPAも、言葉は悪いけど「しろうと」のような聞き方を一つ持つことが大事だと思う。リスナー目線で音楽というものを一度見直したらいいな。また脱線してしまったぞ(笑)
2012-04-27 18:50:21
脱線ついでに、俺がよくバンドに言うせりふ「PAはバンドの出したい音、メッセージなんかを受け取ることで飯食ってんだから、そのPAが「??」ってなるようなバランスではお客さんには伝わらないぞっと。我々の「受け取るスキル」はもちろん精進していくのが前提として。
2012-04-27 18:53:13
セットリストに書ききれない、文章だけでは伝わらないことはぜひPAと相談しよう。俺もよく「ひずみちっちゃくね?」とかリハ中に聞いたりするけど、話せば納得することもあるし、「あっ、ありがとうございます」ってなることもよくある
2012-04-27 18:57:37
例えばイントロ前にちょっとリフひくアレンジとかあるじゃない、それ専用だったりするのか、単にミスってるだけなのか判断つかなかったりするんだな。コミュニケーションがないと。
2012-04-27 18:57:58
で、お互いにコミュニケーションがないと、PAに「コイツのギター、音色ごとに音量バラバラじゃん。しかたねぇコンプかけるか」とかやられかねないのです。だから、自分の表現を守る為にもできるだけPAとコミュニケーションを取るべし
2012-04-27 18:59:20
補足。「コンプ」ってのは、PAやレコーディングでよく使う、ざっくり言えば「音量の大小の差を無くすエフェクター」です。うまいバンドだと使わないが、ほとんどの場合は何かしらの楽器に使うハメになる。「きみたちヘタだよ」って言ってるみたいでごめんやけど。
2012-04-28 18:31:19