ジュディス・バトラーの「パフォーマティビティ」とはいかなる概念か
江口聡さんとジェンダー論研究者の方々がバトラーのパフォーマティビティ概念についての議論もすでに三弾目。なおこのまとめでは江口さんの疑問は未だ解決していませんが、少なくとも言い換えや定義について第4弾にまとめました。
第四弾 江口聡さんが収集したパフォマティビティ(あるいはパフォーマティブ)の言い換えや定義 http://togetter.com/li/321014
別編集版; http://togetter.com/li/320563
続きを読む

とにかくバトラー様ガイド論文募集中。誰か教えてくれないとディスりつづけますよ。バトラー様を称えている人々はインチキである。
2012-06-12 22:56:57
江口さんのバトラー批判に半分くらい僕は賛成なんだけど、でもそういう批判ってそれだけだとなんか「ためにする」議論に見えるのよね。
2012-06-13 07:21:04
「セックスもジェンダーだ」とか「ジェンダーはパフォーマティヴだ」みたいな主張はよく意味がわからないところが確かにあるんだけど、よく意味がわからないまま人口に膾炙してしまうのにもやっぱりそれなりに理由があると思う。
2012-06-13 07:26:11
現在でも、「生物学的に女(あるいは男)なんだから」という論法によって差別が正当化されたり、抑圧が生じていたりしていて、さまざまな場面・水準で生物学的知識の規範性みたいなものに向きあい・抵抗するための言葉が、多くの人に必要とされてるってことなんじゃないんだろうか。
2012-06-13 07:31:41
もしそうなら、言葉の「意味がわからない」のが確かだとしても、意味がわからない言葉が必要とされているような現実の状況に対してどういう態度をとって何を言うのかみたいな議論を抜きに「わからない」とだけ言うのは、「その言葉」の考察として非生産的な感じがしてしまうのよね。
2012-06-13 07:34:48