違法ダウンロード刑罰化 渡邊芳之氏しんみりする

1.音楽を広めるという過程で音楽は産業化したが、もうおしまい 2.レコード会社が儲かるだけでミュージシャンが儲かるシステムではなかったことがはっきりした。 ・・・・自分の大好きなものの終わりを見るのは寂しいですよ。
8
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

違法ダウンロード刑罰化法案が衆院で可決されたそうです。人々は今よりもっと商業音楽を聴かなくなるでしょう。著作権制度は大変わかりにくい上に、ネットワークやコンピュータの複雑さが加わり、大半の人は違法合法の区別などできない。そんな面倒なものからは遠ざかろうと考える人が増えるでしょう。

2012-06-15 15:19:07
渡邊芳之 @ynabe39

すでに音楽は買うものではないわけです。 RT @Mekajiki: 若い人はYoutubeとかニコ動で音楽聞いてますよ

2012-06-15 17:03:39
渡邊芳之 @ynabe39

私みたいに古いメディアを貯蔵しているのでない限り「もう趣味として音楽は聴くことはやめる」というのがもっとも合理的な選択になるのではないか。

2012-06-15 17:00:43
渡邊芳之 @ynabe39

いずれ著作権マフィアが中古メディアにも手を伸ばしはじめるという悪夢。

2012-06-15 16:53:35
渡邊芳之 @ynabe39

なにしろ音楽のパッケージメディアを作ってそれを売って儲けるというビジネスモデルはもうおしまい。

2012-06-15 16:48:10
渡邊芳之 @ynabe39

ビートルズがレコード会社を作ろうとしたのも「儲けてるのはレコード会社だけ」だったからだ。

2012-06-15 16:46:12
渡邊芳之 @ynabe39

「商売としてのポップミュージック」はかなり最初から「作者やミュージシャンでなくレコード会社が儲けるもの」として発達してきたわけだから著作権が守られるのも「レコード会社の儲けを守るため」になるのは自然といえば自然。

2012-06-15 16:45:41
渡邊芳之 @ynabe39

みんなアナログレコードに戻せばCDのコピー問題は解決。

2012-06-15 16:42:23
渡邊芳之 @ynabe39

オーディオマニア的にはそれを思い出しますね。 RT @Fumitake_A: 中古ビジネスといえば一時期のPSE問題がもたらした混乱も酷かった。 RT @ynabe39: いずれ著作権マフィアが中古メディアにも手を伸ばしはじめるという悪夢。

2012-06-15 16:56:58
渡邊芳之 @ynabe39

ポップミュージック以外でも「音大を出た人の就職先」の中心が「学校の音楽の先生」や「ピアノ教師」であったのと同じですね。「小唄の師匠」とかを考えても「音楽で食う」ということは昔から「音楽を教える仕事」のほうがメインだったのかも。@minoridrums

2012-06-16 08:00:23
池永 農 @minoriikenaga

@ynabe39 またクラシック側は多くが兼業だと思います。ピアノやバイオリンと言った人気楽器だと講師としてのでもやっていけますが、チューバ系やオーボエ、クラリネットのような楽器はそれすらも難しいでしょうね。

2012-06-16 08:26:24
渡邊芳之 @ynabe39

@minoridrums まあオーケストラみたいな「興行形態」がきちんと成立してライブで採算がとれるならそこにプロミュージシャンは残るわけですが、たとえば日本にプロのチューバ奏者が何人いるか(居るか&要るか)という話です。

2012-06-16 08:30:10
池永 農 @minoriikenaga

@ynabe39 すみません、文読み間違ってました。完全に個人活動してるチューバとかいるんですかねぇ。オケしながらなら結構いそうですけど…。

2012-06-16 09:37:38
しんぶん赤旗日曜版🕊 @nitiyoutwitt

消費税密室談合のドサクサでとんでもないものが衆院で通されています。http://t.co/IEKMs8So

2012-06-16 12:11:56
渡邊芳之 @ynabe39

演奏家がリスナーに直接音楽を提供してリスナーから直接お金なり評価なりの報酬を得るようなシステムがどんどん発達するのだろう。

2012-06-16 07:25:12
渡邊芳之 @ynabe39

自分の音楽を多くの人に聴いてもらう手段がレコードしかなく、レコードのプレスにはとても金がかかり、 レコード会社と契約してプレスしてもらう代わりにレコード会社が儲けのほとんどをとる、というシステムが終わるだけの話である。

2012-06-16 07:28:52
ああぱぱその1 @Maotarna

@ynabe39 明確な意思表示がない限りメジャー流通にはJASRACが絡み、現在少数派な解さないシステムだとタダでさえ売り上げが減っている音楽業界では更に露出が低くなるようです。USTやわざとJASRACを介入させない配信コンテンツが出てくればマシになるかもしれないですね

2012-06-16 07:29:35
渡邊芳之 @ynabe39

@Maotarna パッケージメディアがなくなれば「音楽による儲け」自体がすごく小さくなってしまうので介入する旨味もどんどん小さくなると思います。

2012-06-16 07:33:07
渡邊芳之 @ynabe39

「東芝音楽工業」という古い社名でもわかるように、レコードの時代における音楽産業は「工業」であり、レコードという工業製品を売ることで成り立っていたわけだ。

2012-06-16 07:37:46
ああぱぱその1 @Maotarna

ですよね流通量が小さくなれば儲けも小さくなるはずなんですが。何故音楽業界は小さくするような法案成立を推進するのだろう。 RT @ynabe39: パッケージメディアがなくなれば「音楽による儲け」自体がすごく小さくなってしまうので介入する旨味もどんどん小さくなると思います。

2012-06-16 07:35:18
渡邊芳之 @ynabe39

「音楽産業の儲け」というのは音楽そのものでなくレコードという「物品」を売ることで成り立っていたわけで、それがなくなれば「産業」自体が縮小していくと思う。

2012-06-16 07:35:17
Sticker @syoiti

音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma - http://t.co/QANpmJUw @ynabe39 こんなのがありました。

2012-06-16 15:08:07
渡邊芳之 @ynabe39

おそらくほんとの問題は「来るべきシステムの中でミュージシャンはどうやって食って行くのか」なのだろう。

2012-06-16 07:42:56
渡邊芳之 @ynabe39

そうなると「音楽を仕事にする必要」自体が小さくなっていくと思われる。現にいまYouTubeやニコニコ動画をみれば「プロのミュージシャンでない人の音楽や演奏がたくさんの人に聴かれ評価される」ことがごくふつうになっている。

2012-06-16 07:47:13
渡邊芳之 @ynabe39

いずれにしても私のように「音楽そのものよりレコードが好き」な音楽ファンというのはもう滅びる。まあわれわれ世代が生きている間は「骨董品蒐集」の枠内で残るとは思うが。

2012-06-16 07:55:29