
【音響さん向けLive講座】
葉隠ペンギン氏( @hagakurepenguin )による音響さん向けのツイートです。
叩きマシーンの「あったらいいな!」を単純な機能に頼らずに
創意工夫をして使用しています。
これからの導入を考えている方や、他との比較検討している方はかなりポイントの高い参考ツイートになるかと思います。
続きを読む

@MTR_IWATA トラックON/OFF以外の回避方法としては、 1つのLiveファイルの中に000番台からはA、200番台からはBのショーデータとして作っていくとコピペ問題は楽々解決です。
2016-06-09 14:55:27
@TT250 @MTR_IWATA 片方がRewireが使えなくなりますが、可能でした。 Live8.4.1と5.2.2。 同一のメジャーバージョン(8.4.xと8.4.y)でコピーを行えば新機能関係での整合性は大丈夫かと。 pic.twitter.com/MVwmO0QGbt
2016-06-09 16:05:17
指定回数でのLoop脱出再生 / n回LoopでのLoop脱出再生

指定した回数ループして次に走るのは、AutoLoop解除ネタかFollow Actionで出来る。 でも、n回ループでの乗り換えネタ....CLIPLOOPで壁にぶつかる。
2017-01-02 16:22:58
出来た! できた!!! 出来た!!! ただし、かなりHDDに負荷がかかっている模様。
2017-01-02 16:30:53
LOOP設定にしてしまうとカウントが合わないので、FollowActionで回避。(シーンラウンチはNextのまま維持) ↑ CLIPの頭からしか再生再開されない。 ↑ 曲の途中からLOOPに入りたい。 ↑ 曲をループ途中を被せて2つに切り分けるか。 ↑ シーンラウンチの問題。
2017-01-02 17:41:05
結局、今までのような[MIDIの行って来い]が必要になるのか。 Live6以降のユーザーでもループ再生からの乗り換えが現場レベルで可能になったのはQLabに近づいた印象。
2017-01-02 17:44:09
(AbletonLiveでの1クリップループ脱出ネタ) FollowActionでPlayAgain。 ↓ 2つ目のFollowActionでNoAction。 ↓ 1つ目のチャンス回数を必要ループ再生数に。2つ目のチャンス回数を1に。
2017-01-02 20:02:31