プレハブ先生のトリミング学概論

一見誤解されがちな「トリミング」。 その本当の意味を知ることができる講義内容のまとめです。
1
@prefab2331

今回の講義は特に安物ズームレンズを使ってる人は是非とも参考にしてもらいたい。最初に断っておくが、パーゴ単眼とかサンニッパとか使ってる人には全く意味がない講義なので、あしからず。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:24:06
@prefab2331

よく「トリミングは腕を誤魔化す手段」とか言われて悪視されるけど、そんな事言ってる人の9割以上が何も理解せずに言ってるだけ。トリミングを使ってより良い画像を作ることだって出来るんです。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:24:32
@prefab2331

まず、今から見せる2枚を比べてみていただきたい。撮影機材はどちらもPENTAX K20D+SIGMA 70-200mm F2.8。まずは1枚目。http://t.co/DhSbPE0B #トリミング学概論

2012-06-19 21:25:42
@prefab2331

そして2枚目。さて、被写体・撮影地の好みは置いといて、"鉄道写真の構図として"Vなのはどっちか? http://t.co/bDjuzzfX #トリミング学概論

2012-06-19 21:26:32
@prefab2331

まぁ殆どの人なら1枚目と答えるだろう。2枚目は明らかに右がスカっている。しかし、自分はあくまで2枚目のほうが写真を理解していると思う。それは何故か。これを解説していこうと思う。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:27:36
@prefab2331

実は注目すべき点は使用しているレンズなのである。使ったのは両方ともSIGMA 70-200mm F2.8である。201系は200mm全開、8000系は200mmで撮れば左右ピッタリなのをあえて180mmで撮影している。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:33:19
@prefab2331

ここでレンズの性能の話になる。単焦点レンズは置いといて、ズームレンズというものは性能上どうしても望遠側(テレ側と呼ぶ)の画質が悪くなる。それにも法則というものがある。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:33:48
@prefab2331

白い丸がレンズによって映し出される面積、そして赤がフィルム面若しくはイメージセンサーだと思ってもらいたい。望遠側にすればするほど、青い斜線部の描写力が落ちていくのである。これはズームレンズの宿命なのである。 http://t.co/wKG9Vmes #トリミング学概論

2012-06-19 21:34:25
@prefab2331

ちなみに"ズームレンズでは"と言ったが、単焦点レンズはこの青い斜線部が殆ど0に近い。ズームもできないので、勿論青の面積が変動することもない。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:34:53
@prefab2331

青の面積はレンズの値段に反比例すると言って過言ではない。15kで手に入るSIGMAの70-300mmなんかは200mm以上伸ばすとどこにピンがあってるのか分からないような写真しか出来ないのは、こういう理屈だからなのである。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:35:26
@prefab2331

あとはレンズのズーム倍率が高いほど青の面積は増える。28-200mmとかもってのほか。高倍率ズームレンズの落とし穴はここにあるだろう。確かに便利かもしれないが、画質という面ではKing of UNKOなのである。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:36:02
@prefab2331

ここで一つプチ知識。レンズにはフィルム用(フルサイズ)とデジタル用(APS-C)がある。これはイメージセンサーの大きさが違うからであって、APS-C用をフルサイズ機につけると画像の周辺がケられてしまう。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:36:35
@prefab2331

だが、逆のことをやってみたらどうなるのか。大きいイメージセンサー用に作られてるフルサイズ用レンズをイメージセンサーが小さいAPS-C機につけたら………後はご想像にお任せしよう。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:36:57
@prefab2331

………自分のフォロワーにはそんな人はいないと思うけど、一応解説しておこう。24-105mmと70-200mmじゃズーム倍率は全然違うからね。「前者は81mm差で後者は130mm差だから後者の方が倍率高い!」とか言ってる人がいたら丁重にお引取り願います。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:39:11
@prefab2331

さて本題に入ろう。ズームすると青の斜線部はどんどん大きさを増やしていく。そうなった時、焦点距離が300mm(APS-C換算200mm)で撮影する0角度アウトカーブで撮る時にどのようなことが起こるか。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:39:58
@prefab2331

まずは左右ピッチピチで撮った201系から。画像の中心に近い編成札付近は問題ないが… http://t.co/y143CCka #トリミング学概論

2012-06-19 21:40:31
@prefab2331

画像の端っこを見てみるとなんという残念画質。ちなみにどっちも原版100%切り出し。 http://t.co/6syuE85D #トリミング学概論

2012-06-19 21:41:21
@prefab2331

これを解決するにはどうしたら良いか? そう、テレ側を使わずに、且つ画面の端っこに被写体の中心となるもの(編成撮りだと顔)を置かなければいいのである。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:42:03
@prefab2331

そこで、焦点距離を180mmで抑えてあえて右側をスカらせて撮った8000系の右側を見てみると、この画質。先ほどの201系と比べるとどれほど違うのかが分かるハズである。 http://t.co/49XLCEq1 #トリミング学概論

2012-06-19 21:42:27
@prefab2331

トリミングすると、その分有効画素数が低下するのは承知である。しかし、200万画素とかで戦ってるのならともかく、今や1000万画素が当たり前となってる時代で、少しトリミングしたところで一気に解像度が落ちるみたいな話はまずない。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:43:57
@prefab2331

70-300mmだと倍率が約4.3倍。1000万画素のカメラだと232万画素まで落ちる。………まぁ察してください。 RT @kk8273: 画面の中心に被写体を捉えたほうがいいからって70mmで構えて300mm構図にトリミングなんて流石に駄目だよね? #トリミング学概論

2012-06-19 21:54:05
@prefab2331

いかにして、自分の所持しているレンズの性能を最大限生かせるのか。ここが重要なのである。確かに高いレンズを買えばいい解像度が得られるけど、高いだけが全てじゃない。安物でも、上手くやれば充分に対抗できるのである。 #トリミング学概論

2012-06-19 21:45:08
@prefab2331

ここからは余談になるが、トリミングがダメっていうならフィルムの増減感は勿論、色調補正もダメって事になると思う。つまり、デジタル一眼レフを買った時の設定から全く弄っちゃダメってことになるよね。それってどうなのよ? #トリミング学概論

2012-06-19 21:45:36
@prefab2331

フィルムだと、色を変えたいならフィルムを交換するのが普通。だったら、デジタルだったらイメージセンサーを変える、つまりカメラごと変えるってことになる。んなのやってられっかよw #トリミング学概論

2012-06-19 21:45:49
@prefab2331

大体フィルムだって印画紙に焼き付ける段階で引き伸ばし機を使って焼き付ける面積を自分で決めるじゃない。厳密に言っちゃえば、フィルムプリントのほうがトリミングしてるんでっせ?( #トリミング学概論

2012-06-19 21:46:05