違法音楽ファイルを自動検知するシステム、インターネットの検閲?

音楽系の著作権団体さんが法人作って色んなトコに導入させようとしているお話。 また一つインターネットが使いにくくされるねぇ。 6/21に@siritoriからねだられたので少しボヤいたもの。
3
@joie_ryua

.@siritori からネタフリあったFluzo関連のお話。 まず、itproのおさらい記事 http://t.co/xFmWwpxz それからFluzo開発元?通称CDC http://t.co/eWnTSdSI

2012-06-21 17:09:18
@joie_ryua

CDCのフィンガープリントの説明 http://t.co/vgvdbONm

2012-06-21 17:44:33

*
ココマデお話の予習ネタ
*

@joie_ryua

朝日新聞デジタルで記事になった、「違法音楽ファイルを自動検知するシステム(プログラム)をISPに導入要請」ってヤツを少しつっついてみる。http://t.co/KtPJvKzN

2012-06-21 17:47:47
@joie_ryua

で、朝日新聞さん取材が甘いのか、ゆるく書いたのかわかんないけど、かなりもや~っとした書きっぷり。そこでこっち。音楽権利者組織が新たな違法音楽配信対策、ISPにモジュールの導入を働きかけ:ITpro http://t.co/VuEKS0oN #itprojp

2012-06-21 17:48:39
@joie_ryua

で、権利者団体とか組織とか呼ばれる人達その他でCDCという機関があります。http://t.co/0J5vTiZJ ここの人達が「Fluzo」と呼ばれるシリーズのシステムを作ったよ それをISPに導入要請しているよ っていうのがざっくりとしたお話。

2012-06-21 17:51:31
@joie_ryua

2007年くらいからもにょもにょやってて、2010年の4月頭から「Fluzo」なるものがサービス開始したようです。(itpro) - http://t.co/xFmWwpxz 色んな権利団体があるけれど、横断的に照会できるシステムがなかったからそれを作ったみたい

2012-06-21 17:54:42
@joie_ryua

この時点の物だと、アーティスト名や楽曲名みたいなテキストで照会をするシステムだったみたい。で、これについて2010年の段階でフィンガープリント使った検索をやります!って謳ってる。これがキモ。

2012-06-21 17:56:07
@joie_ryua

じゃぁ、フィンガープリントってなんなのよっていうと、語源は指紋。もちろんそういう意味ではなく。実際には同一性確認の手段だとでも思ってもらえばいいのかな。ハッシュ計算して同一かどうか確認しますよー みたいなあれ。

2012-06-21 17:58:09
@joie_ryua

で、そんな感じのフィンガープリントっていう仕組みを音声認識に利用する仕組みがあるみたい。 http://t.co/03abHQW2

2012-06-21 17:59:18
@joie_ryua

で、この辺についてはあちこち論文あるみたい。少なくともGoogle先生にちょっと聞いてみても2005年には青山学院大の理工学部でそういう論文が出ているのを見つけた。 http://t.co/GsldeMuI

2012-06-21 18:00:36
@joie_ryua

itproに上がってた図からの判断だと、ISPなりどこなりのシステム内にFluzo-Sシステムを導入すると、a)ファイルスキャンしてこのフィンガープリント(以下FP)を生成するb)FPをCDCだかどこかの親システムに照会する c)照会結果を受け取る 大きくこんな感じ。

2012-06-21 18:05:05
@joie_ryua

更に、照会結果を受けて違法ファイルだった場合当該ファイルを削除したりするみたい

2012-06-21 18:05:42
@joie_ryua

こっからちょっとシステム的なお話。

2012-06-21 18:06:04
@joie_ryua

1)FPの生成をどう実現するか。

2012-06-21 18:06:19
@joie_ryua

FPを生成する っていう事はファイルが格納されている場所に対してスキャンして生成対象があるとかないとか判断をすると思うのだけど、その判断基準とは?

2012-06-21 18:06:56
@joie_ryua

mp3やwma、m4aといった所謂エンコードしたとはいえ生のファイルであればまず100%対象になると思う。 じゃぁ、こいつらを暗号化したら?無圧縮zipみたいな簡単な物から、鍵暗号化とか。あるいは中身は生ファイルだけどファイル拡張子を偽装したらどうなのか。

2012-06-21 18:08:48
@joie_ryua

もっと言えば懐かしき偽装ファイル(実際に画像等のダミーデータがあり、かつ本命のデータも混入しているファイル)はどうなのか。

2012-06-21 18:09:23
@joie_ryua

こういうファイル郡に対して権利者側は解析できるものはなんでも解析しろってスタンスだと思う。彼らは照会対象が増えれば増える程精度が上がっていくハズだろうし。

2012-06-21 18:10:28
@joie_ryua

では、そんなファイルの置き場所にされたISPは?

2012-06-21 18:10:47
@joie_ryua

規約みたいなもので、検閲システムが入ってるから俺らの知ってるファイルだったらガンガン解析するけどそれでよかったらウチのサービス使ってね みたいな縛りにするとか、色々可能性があるよね。

2012-06-21 18:11:30
@joie_ryua

この辺を規定している法とかあるいは業界慣習については詳しくないので、フォローがあると嬉しいな って丸投げします。 ごめん、自信無いことが結構あってうかつに言えない。

2012-06-21 18:13:25
@joie_ryua

Fluzo系システムの導入によって、ISPさんはFPという権利的に面倒なものを抱える事になると思われます。じゃぁ、このFPってどう扱うの? 照会する為に生成して照会終わったら消すの?照会先のシステムがこのFPのデータ持っちゃうんじゃないの? みたいな疑問。

2012-06-21 18:15:34
@joie_ryua

3)検索システムのあり方

2012-06-21 18:16:13
1 ・・ 5 次へ