質問するマインド

質問を恐れずするためのマインドセットのために
1
@kimkeio

ゼミ学生の授業アンケートを読んでいるのだが中には「自分の質問が初歩的過ぎて周りに迷惑をかけてしまう」という意識から質問出来ない学生が結構いるようだ。知ったかぶりで周りに迷惑をかけることはあっても、知らないこと(それがどんなに初歩的であるにせよ)を質問して迷惑をかけることはないよ。

2010-06-29 15:20:37
@kimkeio

そして多くの場合、最も初歩的な質問が最も本質的な質問であり最も返答するのが難しい質問であったりする。他人が知っていても自分で知らないと意味がない。学びは自分に素直に、そして限りなくエゴイスティックに追求すべき問題だと思う。

2010-06-29 15:24:00
@kimkeio

初回授業で講義終了後「質問ありますか?」と聞くと日本では基本誰も手を挙げない。受講生が300人を超えても状況は変わらない。質問というのは質問するという意思を「事前に」持たないと簡単に出来るようなものではない。授業前に必ず質問する意思を持つことで、主体的に授業を楽しむことが出来る。

2010-06-29 15:56:56
@kimkeio

学校でも社会でも良い質問が出来る人は、問題の発見・設定・解決能力に優れた場合が多い。そして(人間の営みの全てがそうであるように)良い質問が出来るためには、日々の努力、その過程の中での試行錯誤や省察・反省のサイクルを早く回すほか方法はない。人間の成長にマジックというものはない。

2010-06-29 15:58:54
@cooeoo

@kimkeio ずっと質問が出来ない子だったのが、人の言葉を鵜呑みにするようになり、今はそれを正しています。間違うこと、知らないことが恥ずかしいと思っていました。

2010-06-29 15:49:41
@kimkeio

知らないことを発見し表明することは恥ずかしいことではなく褒められるべき行為であるはず。統制できない他者の目は一旦無視し、知らないことを発見したらまず自分を褒めましょう。そして可能なら、それを知る努力をし、最後に知るようになったら他者とそれを分け合うようにしましょう @cooeoo

2010-06-29 16:07:26
モトケン @motoken_tw

@kimkeio 同意。よくできる学生は、別の学生の初歩的な質問に対する教員の答から学ぶことが多いと言っています。

2010-06-29 15:27:59
@kimkeio

質問が出来るためには、頭の良さだけではダメで大勢の中から手を挙げ声を出すという勇気と覚悟も必要なのでは。質問力は試行錯誤の多さに比例すると思うので、若いうちはとにかく恥ずかしさを耐え抜き、手を挙げ声を出すことを薦めます。 @motoken_tw

2010-06-29 16:11:29