
メガネ屋店長のパソコン用メガネ5社比較
-
Handsome450
- 389428
- 28
- 538
- 412

そもそもブルーカットレンズってなんなのってとこから。光の色は波長で決まります。光のブレが大きくて運動量が多く蛇行しまくるのが青色。ブレ幅少なくてゆるーく動く、より直線に近い動きをするのが赤色。その中間が緑。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 00:51:41
ブレ幅が多い青色は色んな所にぶつかりやすいから乱反射を起こしやすい。色んな方向に散らばる。眼球先生は小学高学年赤色や中学年緑色はすぐに集合してくれて楽だけど低学年の青色は言う事聞かなくて集めるの大変。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 00:59:25
RT @YGR450: 上から①JINS PC、②Zoff PC、③イトーレンズSKYコート、④Nikonシークリアブルーコート、⑤青山眼鏡b.u.i.。http://t.co/8cqou7xp #パソコン用メガネ
2012-06-23 01:19:19
だったらそもそも低学年青色はコッチくんな、ってのがブルーコート。さっきの5本の内、JINSPCだけがブルーを吸収するカラーレンズ。それ以外は青を反射させるレンズ。JINSPCはロリコン。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 01:14:26
1~5、下に行くにつれて黄色っぽさがなくなる感じ。黄色いって事はそれだけ青を反射(吸収)させてるって事でもある。ちょっと順番逆になっちゃうけど⑤から説明して行く。歴史の古い順から。熟女萌え。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 01:23:33
?のb.u.i.レンズってのは昔からあるレンズで偏光レンズに近い考え方のレンズ。ハニカム(蜂の巣型)構造の透明な網をレンズに貼り付けたもの。 #パソコン用メガネ http://t.co/dHDza0z5
2012-06-23 01:35:47
⑤続き。網が貼ってあって光が通らない部分があるって事は網の隙間を通すまっすぐな光しか通しません!って事。つまり乱反射しやすい青色光は通りにくいレンズって事。無理に反射させる事も無いのでレンズが青色にギラギラする事は無く、5本のPC用眼鏡の中では一番自然。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 01:43:49
ちょっとだけ横道にそれます。光を反射させるコトのデメリットについて。何色であっても光を反射させるコトで眼鏡を通した自分の目が相手に映らなくなります。口ほどにものを言う目が見えないってコトは考えが読めない、怖い印象を与えかねない。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 01:50:51
眼鏡レンズにはマルチコートという反射防止コートがあり、昔に比べて眼鏡をかけててもギラギラした感覚が少なく、フラッシュを焚いた撮影で無い限りメガネレンズが反射しません。日本では当たり前のコーティングです。(メガネ人口世界2位の韓国ですら完全普及ではない) #パソコン用メガネ
2012-06-23 01:56:19
おはようございます。ゆっくり再開します。マルチコート(反射防止コート)とブルーカットコート(青色反射コート)…あれ?これって矛盾してね?反射=チラつきと考えるとブルーコートも疲れるんじゃね?というのが俺の疑問。これについては後述。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 08:45:29
さて、ド本命のブルーコートですが。俺の知ってる限りこの概念を最初に大々的に打ち出し、販売したのはNikon。青色光の約30%をカット。後発のJINSPCは50%カット。これだけ聞くとJINSのがすげーじゃん!って思っちゃうよね。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 09:13:30
青色を取り除くほど、レンズには対称色の黄味が強くなる。色が濃くなれば暗さが出ちゃうので少ない光で物を認識しなきゃいけない眼球はもっと疲れる。そうなるとJINSPCは・・・あれ?ってことになる。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 13:32:10
しかも、JINSPCの惜しいところはマルチコートが入ってなくて光の反射も結構きつい。マルチコートで反射を抑えてブルー吸収で、ってなれば結構完成度の高いレンズだったのになー。ロリコンの上にギラギラしてるとか救いようがない。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 13:41:18
んで②Zoff、③イトー、④Nikonですが。光度計とかそんな良いモノはメガネ屋にはないので個人的な感覚でのお話になります。全部他に比べると②は色が濃い。暗く感じやすい。③は反射が強い。ギラツキを感じやすい。④はブルーカット力が一番弱い。でも青色が自然。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 13:49:00
今までの書き方だと色が濃いもの、反射色が強いものは悪!という感じですが、その分青色をカットしてくれてるってことでもあります。色の濃いもの、反射の強いものほどパソコンヘビーユーザー向けってことですので。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 13:54:57
①~⑤までありますが番号の若いものほどPCヘビーユーザー向け。番号が進むにつれてスマホ画面とか結構見ちゃうって程度のライトユーザー向けになっていきます。自分のライフスタイルに合わせて選ばないと逆効果になりえます。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 13:57:58
個人的なお勧めはニコンのやつ。普段がけとして外でも使えて、嫌みのない青色だし。色もほとんどないに等しいから色眼鏡な感じもしないし。あ、価格は番号が大きくなるほど高くなると思ってください。さらっと触れただけで流しましたがb.u.i.はもっといいレンズです。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 14:03:27
一日中つけてみた感想ですが、④Nikon⑤b.u.i.は特に何もなく、スマホやDSが楽になった感じ。①JINS②Zoff③イトーレンズは疲れる。一日中かけるメガネではない。特に①②は暗さが目立ち本当にPC専用メガネって感じ。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 21:28:36
あ、今回JINSのJINSカスタムという度入りにできるJINSPCみたいなのがあるんですがたぶんZoffPCと同じなんだろうなと思ってハナっから用意してません。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 21:31:39
b.u.i.に関して追記。室内と比べ外では四方八方から乱反射しまくった光が目に飛び込んで来ます。赤も黄色も緑も乱反射しないわけではないのですべての光に効果的なのは唯一b.u.i.コートだけ。俺はb.u.i.コート信者です。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 21:37:06
ただ、b.u.i.然り、ブルーコート然り、医学的な臨床実験は行われてません。行われているとしても結果報告はもっと先です。「疲れが軽減されるんじゃないかな?」って感じで作られたモノなので個人差は大きいですしマイナスの面がある人もいます。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 21:39:27
特に色の濃い側のPCレンズは色が強く付きすぎるためモノの色自体が良く分からなくなる、コントラストがハッキリしなくなる、といったことも起こり得ます。僕みたいに色覚異常の人間に関していうとコントラストハッキリするので便利ですけど。そうじゃない人も確実にいます。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 21:44:57
何が言いたいのかと言うとウチで扱ってるレンズは良いものだから、JINSやZoffじゃなくウチでメガネ買えよ、と。 #パソコン用メガネ
2012-06-23 22:37:08